スライド 1

行動福祉学 来し方行く末
行動福祉学・対人援助学という
コンテクスト
立命館大学
望月昭
HP:望月昭のホームページ
ブログ:対人援助学のすすめ
1
なぜ、君(自分)は、行動分析学を
選ぶのか?(出口光1987 行動修正のコンテクスト、
行動分析学研究、2、1987、48-60 参照)
「行動福祉学」(Behavioral Human Serviceology)
望月昭(1989)福祉実践の方法論としての行動分析学-
社会福祉と心理学の新しい関係.社会福祉学,30,64-84.
「対人援助学」(Science for Human Services)
望月昭ら(2009) 『対人援助学キーワード集』(晃洋書房)
この命名行動のaudienceは誰なのか?
応用行動分析を選択する「文脈」
これを表明(宣言)し、これで表現する(みせる)
このこと自体が行動分析学的行為?
(=行動分析学の持つ倫理性)
2
「公理」( -ist としての無条件宣言)
• Givenではなく Get(=Operant)
継続的な
• 「正の強化で維持される行動の選択肢の拡大」
3
行動福祉学(BHS)
• 背景文脈
●個人的随伴性:
成人施設での mand訓練の「般化失敗」
(望月,野崎,渡辺,1988、特教)
●社会的文脈:
ノーマリゼーション下での福祉施設のありかた
(望月,1995「ノーマライゼーションと行動分析、行動分析学研
究,8巻特集号)
4
行動福祉学
個人から社会へ、連続的に個別個人の行動選択肢
拡大に必用な環境設定を要請(mand)
その作業のための「個人と環境との関係を表現
する」共通言語としての「行動(分析学)」
社会福祉学が担当?
心理学が担当?
メゾ(笑)
個人(ミクロ)
社会・制度(マクロ)
既存のミクロ・メゾ・マクロの「分担」
行動福祉学:随伴性を辿って「連携」
5
問題点
1)素朴な環境論?
2)各レベル自体の作業内容に回帰的な機能
持ちにくい (バケツリレー? 桶屋が儲かる?)
ゆえに・・・
3)既存サービスの進歩・カイゼンがみにくい
4)個人モデルと社会モデルがtrade-off(分担で
のままでもいける)
6
対人援助学:援助者の3つの行動で表現
教育・訓練的行動
3
教授
2
Instruction
援助
1
Assist
今、行動成立を実現す
るための環境設定行動
援護
advocate
援助設定定着のための
7
要請行動
対人援助学
(Science for Human Services)
「対人援助を、3種類の機能に分解
1)援助者の行動としての表現
2)「援助設定」行動の優先を明記できる
3)「援護」=言語行動である、
という機能明記(対人援助実践には、どんな
言語行動が必要か)
三項随伴性によるオペラント
8
行動分析を選ぶ理由
「援助」「援護」「教授」に関わって・・・
1)「教授」の記述:どう教えたら、ある行動の獲得ができ
るのか?
2)「援助」の記述:「なにがあれば」ある行動ができるの
か?
3)「援護」の方法:他者に2)1)を「確実」に
情報移行できるか? 「行動分析」の出番はここ。
1)2)3)の要件をみたすこと:
行動分析学の表現:そのまんまIEPの必要事項
9
「援助・援護・教授」という機能分類による
対人援助の実践についてのメタ分析
Human Services Platform の利用
事例データのメタ・アナリシス
によって、対人援助の「進歩」を表現できないか?
(望月ら,2007『対人援助の心理学』)
Human Services
Platform (HSP)
(%)
事例データベース
100
教授
援助
援護
重複実践
75
研究例:
『機能連環モデル』
によるメタ分析
既刊論文130編によるDB分析
50
25
0
1970年代
1980年代
1990年代
10年を単位とした実践研究機能の推移 10
反応キー(オペラント
の対象)
4)キーをペック(反応)
したら強化
3)さらに上で強化
2)少し上で強化
1)餌呈示装置の近くで類似の反
応を強化(えさ呈示)
えさ呈示装置
えさ呈示機から食べる
ミーアキャットもできるらしいが・・・
Shaping(援助-「援護」-教授)
11
対人援助学(援護行動を不可欠とす
る作業)をふたたび現場に
例:学生ジョブコーチ(SJC)
1)狭義の臨床(あるいは教授方法としての応用
行動分析(ABA))ではなく、徹底的行動主義
にもとづく「対人援助学」の教育をする
2)過不足ない対人援助(援助・援護・教授)の
方法を学ぶ
3)実際の就労現場あるいは就労実習現場での
新しい「援助設定」のために言語行動(実践)
の必要性・重要性を浮かび上がらせる
12
SJCからみた生徒の行動変化
• 他者依存・他者評価から、自己評価、あるい
は自己管理(Self-Management)へ
●正の強化で維持される行動の選択肢の拡大
( 正の強化を、方法(手続き)から目的へ )
●「就労の支援」という文脈からみえたもの
当事者の学習自体(自らの行動や戦略の変化)が正の強
化になるような「継続的学習者である状態」をどのように援
助するか?
?キャリアアップ?
13
(変化過程自体が正の強化となる状況(継続的拡大))
現状は?
• トップダウンな引き算としてのIEPの記述
(長期計画は、みな『就職』です)
・ “点”としてのゴールしか目的としていない。
(ゴールが、一時的に正の強化で維持される状況
であるとしても)
・選択肢の拡大:継続的な「変化」を支援する。
「就職試験支援」ではなく「継続的(就労)
支援」が必要
14
What is a Heart ?
●公理へ(一般目標)
「正の強化で維持される行動の選択肢の拡大」
「 当事者が、上記の方向で、継続的学習者で
ある状態」を保障するための、援助・援護・教
授を行うこと
●方法
これは個人(内)で完結するものではなく、
より、大きな社会的随伴性のマネジメントが
必要である。
15
京都における障害者雇用のための援助等関係機関
京都府社会福祉協議会
京都市
きょうとNPOセンター
ハローワーク
求職
障
害
者
RSJC
求人
障害者就業・生活
支援センター
トレー
ニング
総合支援学校(養護学校)
企
業
?
?
ジョブ
コーチ
助成金
京都
障害者職業センター
京都府高齢・障害者
雇用支援協会
坂東敏和(2008):デュアルシステム・パネルディスカッション資料
『障害者就業・生活支援センターの役割』から、望月が追記・改変
16
What is a Heart again
• より個別の個人がそれぞれに
「強化」の配置のコントロールが可能
になるためには、より大きな社会的
随伴性のアレンジが必要である。
あれ? これってACT ?
17