PowerPoint プレゼンテーション

「バリアフリーのための心理学」(10/20)
補足資料
(3)携帯メイルの「教授」実践の
手続きを考える
望月昭 [email protected]
HP: http//www.ritsumei.ac.jp/~mochi/
ブログ:
http://d.hatena.ne.jp/marumo55/
1
携帯が認められたら
携帯電話?
2
前回のアンケート集計から・・・・
「携帯ってTCM?」前回のアンケー
1020バリアフリ心理学
1)自分のペースで確認可能
要議論
2)再現可能なC(不揮発モード) 要議論
3)防犯ベル、GPS、安否メール
(管理的デメリット?)
要議論
4)実は、日本語教育にも役立つ
のでは(助詞の使い方など日常的に)要議論
3
1)自分のペースで確認可能
• かつて(現在も)パソコン通信時代、この利用につ
いては障害のある個人(とくに肢体不自由系)の普
及率は高かった。
・BBS(掲示板)を通じたコミュニケーションは、
「時間遅延」を許す言語行動
(参考文献)
望月昭・正木茂夫(1989):
「BBSネットの開設と運営:愛知県コロニーMARUMONETを
例に」.行動分析学研究、4, 57-70.
4
2)再現可能なコミュニケーションモード
• コミュニケーションモード?
モード:表出の形態
メディア:感覚系としての分類:聴覚・視覚
●揮発系モード:表出と同時に消えてしまう
(日常的な口話や手話)
●不揮発性モード:痕跡が残る
(書字、写真、動画ファックスetc)
5
3)防犯ベル・GPS・安否メイル
• 従来の障害のある個人に対する携帯電話
の利用についての研究の多くは、地域生活
のsafty(安全確保)に関わる研究が多い。
• しかし「安全確保」は個人のQOLを拡大と一
致するか?
• 「電源を切る」スキルは教えるべきか?
「リスクを冒す権利」もあるのでは?
6
4)日本語教育にも役立つ?
• ろう(重複)者の日本語使用において、助詞
の使い方が難しいという研究もある
• 携帯電話(メイル)の使用は、教科書などで
学ぶ場合と異なり、実際の生活の文脈の中
でその内容がシェイプアップされる。
• 手話が寄宿舎という生活圏の中で磨かれた
きたように、日本語は携帯使用によって日常
的に効率よくシェイプアップされる可能性も
持つ
7
実践的な教授方法を考える
• 仮想事例:
自閉的傾向もあるろう重複の障害のある
聾学校生徒、17歳。
・一部、書字と文字理解あり。
・携帯電話を遠隔地ではなく、文字表示をし
て楽しむ。50音構造は理解している(入力
が可能)
8
具体的課題
1)携帯電話(メイル)をどのような設定の中で具体
的に「教授」するか?
2)宿題:携帯電話の受信・送信の操作をどのよう
に教えるか?
・まず操作に関する「課題分析表」を作ってみよう。
・それに従って「全課題提示法」で援助つきで教
授をするための細かい手続きを考える。
9
課題分析の例
• 以下の表は、高齢者にPCでメイルを送信
することを教授するための課題分析表で
ある。
これも参考にしながら携帯電話メイルの課題
分析をしてみよう。
10
高齢者におけ
るPC操作の支
援
(課題分析)
斉藤(2001)
Mさんの課題分析 : メールを送信する
1
電源ボタンを右に引く。
2
スタートボタンの横にある「Outlook Express」のアイコンをクリックす
る。
3
「ダイヤルアップの接続」の[オフライン作業]ボタンをクリックする。
4
[Outlook Express]の青い帯の端の×印をクリックする。
5
「新しいメール」アイコンをクリックする。
6
メッセージの作成が出るので「宛先:」の横の白い枠をクリックし、送信
先のメールアドレスを入力する。
7
キーボードの「半角/全角」キーを押し日本語入力ができる状態にす
る。
8
「件名:」の横の白い枠をクリックし、メールのタイトルを入力する。
9
下の白い画面をクリックし、本文を入力する。
10
メールができたらツールボタンの「送信」アイコンをクリックする。
11
「送受信」アイコンをクリックする。
12
「オンラインに切り替えますか」で「はい」ボタンをクリックする。
13
「ダイヤルアップの接続」の[接続]ボタンをクリックする。
14
「送信済みアイテム」ホルダに移動したのを確認して、×印をクリック
して「OutlookExpress」を終了する。
15
「今すぐ切断する」をクリックして回線を切断する
16
「スタート」ボタンを押し「Windowsの終了」をクリックする。「電源を切れ
る状態にする」にチェックがついてることを確認して「OK」ボタンを押
す。
11