Document

保険研究特論(保険数理)
アクチュアリー数学(第3回)
利息の計算
早稲田大学大学院商学研究科
2015年4月24日
大塚忠義
1
講義資料
http://tyotsuka.cocolog-nifty.com/blog/
から各自事前にダウンロードしてください
2
多重脱退率(1)
・生命表は誕生と死亡の2つの要素のみによ
る人口の推移を示しているが、実社会ではあ
りえない
・国民表は死亡の状況を示す目的
・保険や年金の加入者の集団では誕生、死
亡以外の増減要素も重要
・多重脱退率:それぞれの減少要因の発生率
・多重脱退表:集団からの複数の離脱要因を
勘案した表(生命表の一般化)
3
多重脱退率(2)
用語の確認
・被保険者集団:保険・年金の対象となる所
定の属性を持った人の集団 eg.加入者集団
・閉集団:新規加入がなく、離脱により減少し
ていく集団
・開集団:離脱がある一方で、新規加入もあ
り、構成員が変化していく集団、新規加入は
誕生に限らない
4
多重脱退率(3)
・閉集団の例:生命保険加入者集団:一定
時期に加入した集団を集合として離脱の状
況を観察する:加入年数別(保険年度別)の
発生率が重要
・開集団の例:年金集団、特に、厚生年金、
企業年金等の被用者集団:入社数、退社数
は死亡数より多い:集団の規模の変化も重
要な要素
5
多重脱退率(4)
異なるモデルを用いる事例
死亡、解約(退職):以下この例を言及する
・多重脱退率を用いる典型例
・離脱事由が独立と仮定(実はそうとはいえ
ない:保険を解約するのは健康な人、重病
により会社を退職etc.という傾向有)
・離脱事由により給付が異なる
・離脱者からの復帰を想定しない
6
多重脱退率(5)
死亡、高度障害(傷害1級水準)
・高度障害を死亡と同様に扱う:経済的な死
・保険金を支払い契約が消滅
・高度障害発生率を死亡率に上乗せ
死亡、重大疾病(介護等)
・健常、介護xx級、死亡の各ステージへの
遷移確率を設定し、確率過程としてモデル
化
・復帰(回復)を仮定
・介護保険のプライシングで詳述
7
脱退原因A,Bの脱退率
lx 1  lx  d xA  d xB
A
x
d
q  :A脱退率
lx
A
x
B
x
d
q  :B脱退率
lx
A:死亡、B:解約とすると、死亡数は解約後
に死亡した人を含めていない
本来の脱退率(死亡率、解約率)を絶対脱
退率としてそれらとの関係を考慮
B
x
8
絶対脱退率
A
x
A
x
q
q
q 
1 B*
1 B
1  qx
1  qx
2
2
証明省略
近似は没理論だが実務で広く使用
下式の方が脱退残続表を作成のために使
用されている
*
A
x
1 B*
q  q (lx  qx )
2
A
x
A*
x
9
Agenda
第3回 利息の計算
• 利子、利息、金利
• 利力
• 利回りの算出
• 年金
10
利子、利息、金利
経済学的には『将来時点における資金の
現在時点における相対的な価格』をいう
実際の金融取引においては
・金銭の時間的価値、
・金融機関の提供するサービスの対価
・債権の貸倒れに対する保証料
が合成されたものと観念される
金利と時間の関係は不可分である
利息は元本、金利、時間に依存する
11
用語の確認(1)
・利子:利息、(I):明確な区別なさそう
・利率:金利、(i):金、貨幣以外の貸借も
存在⇔物利、米利
・元本:元金、(P):同上
・期間、投資期間、預入期間、借入期間
(n)
・年利:利率は1年単位で表すことが慣習
12
用語の確認(2)
・単利:投資期間に比例した利息を付け
る(付利)する方式。通常この方式をとる
ことはない
S=P+I=P(1+ni)
・PはSの現価、SはPの終価、SとPは時間
的に等価
・複利:期間満了時に利息を元本に繰入、
その合計額を新たな元本とする方式
S  P(1  i ) n
13
用語の確認(3)
・付利、転化:利息を付し元本に化す(元本
に繰り入れる)
転化は期間満了時におこなう
・転化期間:転化回数(k)
1年未満の場合:eg.1、3、6か月定期:1
年の間に複数回、転化する
・金利:年利(1年)を基準に表示する
・名称利率(i):年利として表示される金利
・実利率( i ( k ) ):実際に付される利息を表す
利率
14
記号の定義
S  P (1  i )
n
Pv S
n
1
v
:現価率
1 i
i
d  1 v 
:割引率
1 i
(1  d )(1  i )  1
(1 
i
(k )
)  1 i
k
k
15
利力(1)
転化回数kを多くする
  lim i
(k )
k 

e  1  i  (1 
i
(k )
k
)
k

e v
1
 t then : k   : t  0
k
16
利力(2)
Stを時間(実数)tのもとに定義すると微分可能
微小区間tにおける利率は
St t  St
St t
 t : t  0としたものを利力と定義
St t  St
 t  lim
t 0
St t
1 dSt d log St


St dt
dt
17
利力(3)
dSt
 t St 
dt
d log St
1

dt

dt

log
S

t
t 0
0
0 dt
S0 (1  i )
S1
 log  log
 log(1  i )
S0
S0
1
1
18
利力(4)
・利力を定義することで連続空間である時
間t上を利息を利率を定義することができ
る
・利力に時間tの添数を付すことで時間によ
る関数と定義することができる
・従来の実務では  t   として利力(利率)
は期間中不変との仮定のもと常数としてき
た
19
利回りの算出(1)
保険会社、投資ファンドの資産の利回りを
算出する
既知データ:期始、期末、期中の資産残高、
投資収益(利息、配当金等)
一方、資産の増減要因は投資収益以外の
新規契約、解約等があり、 I  S0 (1  i) では
求められない
1
1
I    St dt   St dt
0
0
に着目
20
利回りの算出(2)
ハーディの公式
2I
i
S0  S1  I
日々平残方式
1
 S dt
0
t
364
1
Sk

365 k 0 365
21
年金(1)
・あらかじめ定めた一定の期間(年金支払
期間(n)、終身、永久を含む)中、一定の
間隔(等間隔で年、月、日)をおいて継続
的に支払われる一連の金額
・確定年金:支払いに条件がない
・生命年金:条件付年金の一種、所定の人
の生存を条件に支払う
・期始払年金:年金支払期間中、一定の間
隔の始めに年金を支払う
・期末払年金:一定の間隔の終わりに年金
を支払う
22
年金(2)記号の定義
an : n年期始払確定年金現価
an : n年期末払確定年金現価
sn : n年期始払確定年金終価
sn : n年期始末確定年金終価現価
f
an : f 年据置n年期始払確定年金現価
23
年金(3)
n
n
1

v
1

v
an  1  v    v n 1 

1 v
d
n
1 v
2
n
an  v  v    v 
i
n
(1  i )((1  i )  1)
2
n
sn  (1  i )  (1  i )    (1  i ) 
i
n
(1  i )  1
n 1
sn  1  (1  i )  (1  i ) 
i
24
年金(4)永久年金
1
a 
d
1
a 
i
f
f 1
f  n 1
   v
f an  v  v
 v an  an  f  a f
f
dan  1  v
n
25
年金(5)
年k回分割年金(半年払、月払)
1
1
1
n
n
k
n
1
(1

i
)
(1

v
)
1

v
an ( k )  (1  v k    v k ) 
 (k )
(k )
k
i
d
1
1
n
n

1
(1  i )  1
(k )
k
k
sn  (1  (1  i )    (1  i ) 
k
i(k )
an ( k )  a1 ( k ) an
sn ( k )  s1 ( k ) Sn
26
年金(6)
連続年金:年k回分割年金の極限の場合
27
年金(6)
変動年金:年金額が変動する年金
累加年金:年金額が1,2,3,4・・と増加
していく期末払年金
1
nv
( Ia) n  an 
d
i
1
n
( Is) n  sn 
d
i
n
28
年金(7)
年金額が r%単利逓増 期始払
an  r ( Ia)n1
年金額が r%複利逓増 期始払
n 1 n 1
1  (1  r )v  (1  r ) v    (1  r ) v
2
2
1 r v
1 r v


1  rv
(1  i)  r
n n
n n
rv=1のときはn
29
Question?
お疲れ様でした
30