演習問題 1 平成 27 年 4 月 6 日 問 1.1 6 函数の増大する速さを大まかに表す漸近記法を講義で扱った.正確に定義を述べ ると,自然数を非負実数に移す函数 f ,g : N → R≥0 について, (1)f (n) = O(g(n)) とは,或る c ∈ R≥0 が存在し,十 大きなすべての n ∈ N につい て f (n) ≤ c · g(n) が成立つことをいう. (2)f (n) = Ω(g(n)) とは,g(n) = O(f (n)) であることをいう. (3)f (n) = Θ(g(n)) とは,f (n) = O(g(n)) かつ f (n) = Ω(g(n)) が成立つことをいう. つまり f (n) = O(g(n)) は「f の値は定数倍を無視すれば概ね g 以下である」を表す. 逆に Ω は「…以上である」を表す. 利な書き方だが, 「存在」 「すべて」のやや混み入っ た意味を式の中に隠しており,二つの物が等しいわけでもないのに等号を うという聊か 怪しい記法であるから,誤解を与えぬよう注意して用いるべきである.本講義では式の右 辺でのみ(或いは「…の値は O(log n) である」のごとく の述語として) うことにする. この記法を f (n) = n3 − O(n2 ) のごとく式の中に入れて うこともある.これは或る c ∈ R が存在し,十 大きなすべての n ∈ N で f (n) ≥ n3 − c · n2 という意味になる.つ まり O が右辺になるように移項した n3 − f (n) = O(n2 ) として解釈すればよいのである. 次の各主張の成否を○か×かで答えよ(提出では理由は不要). (イ)n2 = O(n) (ロ)n2 = Ω(n) (ハ)5n + 3 = O(n) (ニ)25n+3 = O(2n ) (ホ)3n = O(2n) (ヘ)3n = O(2n ) (ト)3n = 2O(n) (チ)log2 n = Θ(log7 n) 以下 log は log2 を意味する. (リ)log(n2 ) = O(log n) (ヌ)(log n)2 = O(log n) √ (ル)n(log n)2 = O(n n) (ヲ)n! = O(10n ) 1-1 問 1.2 2+2 (1)函数 f ,g ,h : N → R≥0 について,f (n) = O(g(n)) かつ g(n) = O(h(n)) ならば必ず f (n) = O(h(n)) が成立つといえるか. (2)常に正の値をとる任意の函数 f ,g : N → R>0 について,f (n) = O(g(n)) または f (n) = Ω(g(n)) の少くとも一方は必ず成立つといえるか. くじ 問 1.3 正の定数 p < 1 を固定する.確率 p で当る籤を独立に l 回引くとき,当りの出る 1+4+2+4 回数 X の期待値は勿論 pl であるが,これよりも割合 δ > 0 だけ多めに当る確率を考えよ う.つまり X ≥ pl(1 + δ) となる確率を f (l, δ) とする.このとき任意の δ > 0 について, f (l, δ) = 2−Ω(l) (◎) が成立つ.このことを示そう. (1)式 (◎) の意味を,漸近記法を わずに述べよ. (2)(1 + δ)X の期待値を求めよ. (3)f (l, δ) · (1 + δ)pl(1+δ) は(2)の値以下である.何故か. (4)(◎) を示せ. 問 1.4 3+7 与えられた(十進法で)n 桁の平方数 S の平方根を知るため,正整数 x0 ,x1 , …を x0 = 10 ⌈n/2⌉ xi+1 ⌊ ( )⌋ 1 S = xi + 2 xi (i = 0, 1, . . .) で順次求めることにする.但し ⌈·⌉ と ⌊·⌋ とはそれぞれ整数への切上げ,切捨てを表す. (1)xi と正しい平方根との差 di = xi − (2)xi = √ √ S について,di+1 を di と S とで表せ. √ S となる i が存在し,そのうち最小のものは O(log n) であることを示せ. 1-2 n 2 9 17 30 45 62 69 80 比 7 22 26 31 36 42 51 75 2 7 9 17 22 26 2n 図1 問 1.5 1+3+5 比 長さ n の既に整列された配列二つを併合して長さ 2n の配列にする. 与えられた配列の要素を小さい順に並べ替える(整列する)という問題について, の回数が O(n log n) である算法を示す. (1)長さ n の整数配列が二つあり,それぞれは既に昇順に整列されている.両者を並行 して先頭から読みながら比 することで,これら 2n 個の整数が昇順に整列された 新たな配列を作ることができる(図 1)が,このとき整数値の比 は最大で何回行 われるか.答のみでよい. (2)併合整列(merge sort)は(1)を繰返し用いることで配列を整列する算法である.如 何にして用いるか述べ,この算法で長さ n の整数配列を整列するときに行われる整 数値の比 の最大回数 T (n) について次が成立つことを説明せよ. T (2n) = 2T (n) + O(n) (★) (3)(★) を満す任意の非減少函数 T について T (n) = O(n log n) が成立つことを示せ. 注意 (3)では (★) の O 記法の正確な定義に照して正しく議論すること. 問 1.6 前問の併合整列が(漸近的に)最良(のものの一つ)であることを示そう.すなわ 3 ち与えられた n 個の相異なる整数 a1 , …,an を,二つの整数の比 のみを用いて整列した いとき,必要な比 二整数の比 の回数 k の下界を求めよう.空欄を埋めよ. により a1 ,…,an の大小関係を決定する手順は,二 木を根から ること で表される.葉以外の各節点には n 以下の正整数の組 (i, j) が指定されており,二つの子 に向う枝にはそれぞれ「ai < aj のとき」「ai > aj のとき」と書かれている.葉に至った ときには a1 ,…,an の大小関係がわかっている. この手順に従ったときに行う比 さが k の二 木に葉は高々 イ の回数の最大値 k は,すなわち木の深さである.深 枚である.一方 n 個の相異なる整数の大小関係は 1-3 ロ 通りあり得るから,葉は少くとも これらより イ ≥ ロ ロ 枚ある. .スターリングの 式 n! lim √ =1 n→∞ 2πn (n/e)n により k = Ω( 問 1.7 或る 7 ハ ) とわかる. 共施設があり,利用したい団体は開始・終了時刻を決めて申込む.希望者 は多いが一度に利用できるのは一団体だから,施設では時間が重ならないよう申込の一部 を選んで受入れ,残りは断らざるを得ない.さて,今この施設には来季の の申込書 n 枚 が届いており,このうちなるべく多数を受入れたい. 講義では,まず申込書を終了時間の早い順に並べ替えてから,それを先頭から順に見て, 受入可能な申込を貪慾に選べばよいと述べた.何故これで最大数の申込を受入れることに なるか,証明せよ. 1-4
© Copyright 2025 ExpyDoc