ユーザインタフェース 第2回 - Data Engineering Lab

ユーザインタフェース
第2回
ユーザ行動の分析と「看板」のデザイン
ー まずは市場(ユーザ)を知り、
市場が望む商品を提供する ー
Webページは 斜め読み される
• ユーザはページの内容を読んで選ぶリンクをしっかり考えると、
Webページの製作者は思いがち
• 実際には、気になる単語だけを見て、リンクを押し、ユーザはす
ぐにそのページを立ち去る
– 時速100キロで走る車から見える 看板 のようなもの
• これには3つの理由がある。
理由その1:人はページを読まない。
ざっと見る(scan) のみ
• たいてい、急いでいるから
• すべてを読む必要がないことを知っているから
• ざっと見るのが得意だから
マイルチェックへのリンク
航空会社の
ホームページ
チケット購入へのリンク
理由その2:最良のものを選択するよ
りも、満足できるものを選ぶ
• たいてい利用者は、最初に目についた、そこそこ
満足できるものを選ぶ
– 満足化(satisficing) = satisfying + sufficing
H.Simon, Models of Man: Social and Rational, Wiley, 1957
– 人間はどのように意思決定しているのか
G.Klein, Source of Power: How People Make Decisions,
MIT Press, 1998
•
•
•
•
消防隊の指揮官を調査
時間制約のため二者択一程度で意思決定していると想定
実際には、最初に思いついたプラン を問題ないかチェック
問題なければそれを選択。
我々が「満足化」で満足しているのはなぜ?
Webを使うときに、そこそこ、満足できるもの で
いいのは
• 見当違いをしたって 厳しい罰 を与えられな
い
– 消防士ですら最良の選択肢を検討していない
•
選択肢を比較検討 しても、結果はあまり
かわらない
• 推測して見当をつけることのほうが 楽しい
理由その3:人は仕組みを理解せず、
どうにか切り抜けるものである
• 家電品を買っても説明書をじっくり読まない
• とにかく使ってみて なんとか使えるようになる。
• その使い方が間違っていても 気にしない
– GoogleやYahooの検索ボックスにURLを書く
誤った使い方を気にしないのは
• 仕組みを知らなくても、問題はないから
– 使えている限りは正しい使い方をしらなくてもよい
• うまくいくとわかったら、それに 固執する から
「看板」ユーザインタフェース入門
• Webページはしょせん、ざっとしか見られない、
誤った使い方に耐え抜くべき「看板」か?
– Webデザイナは苦労しても、報われないのか?
– ユーザインタフェースなんて研究する必要ないの?
• りっぱな看板
1.
2.
3.
4.
5.
をつくる必要 → 5つの原則
各ページの階層をわかりやすくする
「慣習」を守る
ページをエリアに分ける
クリックできるものをはっきりさせる
ノイズは最小限に抑える
原則1:各ページの階層をわかりやすく
• 短時間で内容を理解させるには、ページ上の
項目が visual (一目瞭然)な階層をもつべき
3つのポイント
• より重要なものが、より目立つ
– 最重要項目は、大きいフォントで、太字で、目立
つ色で、余白を使い、ページのtopの近くにある
• 論理的な関連物が、visual上も同じ層に
– 同じ見出しの下、同じスタイル、同じエリアにある
• 何がどれを含むかを示すのに入れ子を使う
階層構造の例
より重要なものが、
より目立つ
論理的な関連物が、
visual上も同じ層に
何がどれを含むか
を示すのに入れ子
を使う
慣例を守る
• どれが何か,何がどこにあるかがわかる
• Webにも慣例(カテゴリ、探索ボックス、etc)
• デザイナは自分だけのページを作りたがる
エリアに分ける
• 商品の写真
• 商品の情報
• 関連商品
余白が多い
ので、エリア分けがよくわかる
クリックできるものをはっきりさせる
• Amazonでどれをクリックできるか一目瞭然か?
答えは
Yes 下線で青字 もしくは ボタン
• 下の検索ボックスで、どこを押して検索する?
×
SEARCH
○
SEARCH
ノイズを最小限に
• ケバケバしすぎるもの
– すべてが大きいフォント
– すべてがドぎつい色
– どこもがブリンク
• 背景がうるさいもの
– 不必要なアニメーション
– 枠が太い、濃い
• 大切な検索ボタンの枠が薄く、
• 「オークション」の枠は濃い
ME(Magnitude Estimation)法
• Stevensによって提唱
• 刺激量 S に対する人間の心理量 R は次式に従う
R=kSn
k, n: 定数
[例]
– Webページの空白部分の比率を変える.比率が小さいも
のから大きいものへと徐々に変化させ,それぞれの比率
がエリア切分けの明確さをユーザに与えるかを調べる.
– 果物ジュースの果肉の割合を変化させ,それを飲む人間
がどのような「飲みごたえ」を感じているかを調べる.
ジュースの例
• 刺激量50を堺に,感覚量の変化が鈍くなっている.
• 50以上の刺激を与えても,同じ感覚しか得ていない.
• 果肉を50程度に抑えれば,少ないコストで大きな効果
Webページの空白についても同じ手法を用いることができるはず.
k と n を求める実験
• いろいろな刺激(空白の割合)を,多くの被験
者(最低でも20人)に見せ,エリアごとの区切り
の明確さを200点満点でつけてもらう.
中央値をとる
• 各刺激に対して,すべての被験者が答えた区切
りの明確さの中央値をとる.
– 突拍子もない反応をする被験者の影響を除去する
– 中央値
• データが奇数のとき,小さい順に並べたとき中央に位置す
る値
• 偶数のとき,中央に近い2つの値の算術平均
– 平均でもよいが,平均では大外れの値に影響される
恐れあり
刺激
刺激
刺激
順に並べると50,90, 90, 130なので,90が中央値
反応 R と刺激 S の対数をとる
等式
R=kSn
k, n: 定数
(1)
の両辺の対数をとると
log R = log k +n ・ log S
(2)
ここで, y=log R, a=n, x=log S, b=log k とおくと
y=a・ x + b
R と S に各被験者の値を代入し,a と b の値を求めれば, k, n の値
が求まり,式(1)の式を同定することができる.
回帰直線を求める
• 実験値を式(2)に代入し,グ
ラフにプロット.
• グラフにプロットされるすべ
ての点からの距離の和が
最小の直線を求める
• 最小二乗法
– 誤差の和はa, b の2次式
– これをa, bで偏微分し,とも
に0となるとき,最小
– n=a, k =10 bだから
R = k S n が確定