講義スライド2

産業組織論 I
第 2 講:ミクロ経済学の復習 その1
∼消費者理論∼
三浦慎太郎
2015 年 4 月 14 日・20 日
神奈川大学
1
概要
⃝ 消費者理論.
1. 需要と供給.
➢ そもそも需要量・供給量とは?どのように導出するのか?
2. 消費者理論
➢ どの程度消費するのが消費者にとって最適なのか?
➜ 予算制約.
➜ 選好.
➜ 無差別曲線.
➜ 需要関数と需要曲線.
2
1. 需要と供給
3
需要と供給
⃝ 価格理論とは?(復習)
➢
を通じた財の配分方法 (
) の分析.
➢ 参加者は市場で決定された価格に従って行動する.
➜
における
の仮定.
⃝ 新たな疑問が二つ:
➢ Q1「市場価格はどのようにして決まるのか?」
➢ Q2「市場メカニズムはどのような帰結をもたらすのか?」
「それは社会的に望ましい結果であるのか?」
4
⃝ 新たな疑問が二つ:
➢ Q.1「市場価格はどのようにして決まるのか?」
➜
と
によって決まる!
➢ Q.2「市場メカニズムはどのような帰結をもたらすのか?」
「それは社会的に望ましい結果であるのか?」
➜ 一般的に市場メカニズムは問題なく機能する.
➜ 帰結は
の意味で社会的に望ましい!
⃝ 需要と供給はシンプルかつパワフルな概念である.
➢ 1970 年ノーベル経済学賞受賞者 ポール・サミュエルソン
『オウムでさえも博学な経済学者に仕立てることができる.彼
が覚えなければならないのは「需要」と「供給」という二つの
言葉だけである.
』
⃝ Q.「そもそも需要と供給とは何か?」
5
2. 消費者理論
6
消費者理論
⃝
の意思決定問題を考える.
➢ 「どれぐらい財を消費するべきか」を決める.
⃝ 目標: 以下の二点について明確にする。
Q1 「
とは何か?」
➢ 需要関数とは “価格”と “需要量”の関係性を表す関数.
➢ 言い換えれば “消費行動の計画書”である.
➢ 即ち「価格が∼円の時∼だけ購入すべし」を表す.
Q2 「需要関数 (曲線) はどのようにして求めるのか?」
➢
の下での消費者の
に基づく
の結論.
7
⃝
.
➢ 購入することの出来る財は限度がある.
➢ 「合計金額は予算の額を超えないようにしましょう!」
例. 飲み会の買い出し.
➢
➢
➢
➢
ビール(x 本)とウーロン茶(y 本)を予算 3000 円で購入.
ビールの価格: 1 本あたり 200 円.
ウーロン茶の価格: 1 本あたり 100 円.
購入可能なビールとウーロン茶の本数は以下の式を満たす.
➜
と呼称:
(1)
8
⃝ 図を使ってあらわすと…
y
30
0
15
x
➢ 予算制約 (1) は斜線部で表わされる.
9
⃝ 図を使ってあらわすと…
y
30
0
200x + 100y = 3000
15
x
➢ 直線上の点は
消費計画である.
➜ (例)ビール 10 本、ウーロン茶 10 本を購入.
10
⃝ 図を使ってあらわすと…
y
30
200 10 + 100 5 = 2500
< 3000
0
➢ 逆に直線の内側の点は
10 15
x
消費計画である.
11
⃝ 予算制約とは
を表す.
y
30
0
➢
15
x
から選択しなければいけない.
12
⃝
.
➢ 個人は財の消費計画に対して好みを持つ.
➜ “ビ:10 本・ウ:10 本”は “ビ:5 本・ウ:20 本”より好き.
➢
のことを経済学では選好と呼称.
➢ 選好はどのように表現するのか?
例.
➢
➢
➢
飲み会の買い出し.
(x, y) = (ビールの本数, ウーロン茶の本数).
財の消費計画のことを経済学では
と呼称.
選好は、「
」で表わされる。
➜ (10, 10) と (15, 0) ならば (10, 10) の方が悪くない.
➜ (10, 10) と (5, 5) ならば (10, 10) の方が強く好き.
➜ (10, 10) と (7, 14) は同じくらい望ましい.
➢ (注) 三つ以上の消費ベクトルを同時に比べていない!
13
⃝ 選好 (続き).
➢ 消費者の選好は “ ”の記号で表現される.
➜ (10, 10) と (15, 0) ならば (10, 10) の方が悪くない.
➱
.
➱ “≿”は
を意味する.
➜ (10, 10) と (5, 5) ならば (10, 10) の方が強く好き.
➱
.
➱ “≻”は
を意味する.
➜ (10, 10) と (7, 14) は同じくらい望ましい.
➱
.
➱ “∼”は
を意味する.
➢ 不等号 “≥”のイメージ.
14
⃝ 選好 (続き).
➢ 一般に選好はどのようなものでも良い!
➜ ただし議論は複雑になってしまう….
➜ 単純化のため以降はもっともらしい性質を満たすと仮定.
1. 財は少ないよりも多い方が良い.
2. 財の組み合わせは偏りの少ない方が良い.
3. 選好関係にはある種の “つじつま”がある.
15
⃝ ここまでのまとめ.
➢ 消費者は与えられた条件の下で各財の最適な消費量を決める.
➢ 与えられた条件とは以下の二点.
1. 選択可能な範囲を定めた
2. 消費者の好みを表わす
.
.
➢ 予算制約内において,消費者が自身の選好に基づき各財の最
も好ましい消費量を選択する.
➜ 選択された “最適な”消費量を
と呼称.
➢ 具体的に予算制約内のどの点が最適となるのか?
➜
の概念を導入する.
16
⃝ 無差別曲線.
➢
.
例. 飲み会の買い出し.
➢ 消費ベクトル (10, 10) に対する無差別曲線とは?
➜ 考えうる全ての消費ベクトルを (10, 10) と ≿ の下で比較.
➜ 比較した消費ベクトルは以下の 3 パターンに分類される.
1. (10, 10) よりも
消費ベクトル.
2. (10, 10) よりも
消費ベクトル.
3. (10, 10) と
消費ベクトル.
➜
の消費ベクトルが (10, 10) に対する無差別曲
線である.
17
⃝ 無差別曲線 (続き).
➢ 仮定: 選好が単調性・凸性・合理性を満たす.
➜ 無差別曲線の概形は以下のようになる.
y
0
x
➜ いくつかの重要な特徴を持つ.
18
⃝ 無差別曲線 (続き).
特徴:
➢
y
.
右上の消費ベクトルほどビール・
ウーロン茶の双方をより多く消費
している.
➢ より望ましい消費ベクトル!
➜
より.
(10; 10)
0
x
➢ 斜線部に属する消費ベクトルは
(10, 10) よりも
!
19
⃝ 無差別曲線 (続き).
特徴: 右上の無差別曲線ほどより好ましい.
➢ 逆に右下の消費ベクトルほど
ビール・ウーロン茶の双方をより
少なく消費している.
y
➢ より望ましくない消費ベクトル!
➜
より.
(10; 10)
0
x
➢ 斜 線 部 に 属 す る 消 費 ベ
ク ト ル は (10, 10) よ り も
20
⃝ 無差別曲線 (続き).
特徴: 右上の無差別曲線ほどより好ましい.
➢ (10, 10) を通る無差別曲線を境
界線として,
y
➜ 上にいくと (10, 10) より厳密
に好ましく,
➜ 下にいくと (10, 10) より厳密
に悪い.
(10; 10)
0
x
➢ その他の特徴については奥野ミクロを参照.
21
⃝ 需要量・需要関数・需要曲線.
➢
とは所与の予算制約と選好の下での
➜ 単なる消費量や “需要した”量ではない!
.
➢ 最適な消費量を求めることは,
ということである!
➢ よって予算制約や選好が変化すると需要量も当然変化する.
➢ 各価格における財の需要量を表わしたものが
➜ 即ち “価格”と “需要量”の関係を表す関数.
➜ 需要関数のグラフが
である.
である.
22
⃝ 需要量・需要関数・需要曲線 (続き).
例. 飲み会の買い出し.
y
30
0
15
x
➢ 斜線部の点を通る無差別曲線で最も右上に来るものを選択.
23
⃝ 需要量・需要関数・需要曲線 (続き).
例. 飲み会の買い出し.
y
A
30
0
➢ 最適消費点は A である.
➜
!
➜ そもそも A は
x
15
!
24
⃝ 需要量・需要関数・需要曲線 (続き).
例. 飲み会の買い出し.
y
30
B
0
➢ 最適消費点は B である.
➜
!
➜ 予算制約内であるが,
15
x
!
25
⃝ 需要量・需要関数・需要曲線 (続き).
例. 飲み会の買い出し.
y
30
C
0
C
0
15
x
➢ 最適消費点は C である.
➜
!予算は使いきっているが,
がある.
➜ C′ は
消費ベクトル!
26
⃝ 需要量・需要関数・需要曲線 (続き).
例. 飲み会の買い出し.
y
30
D
0
15
x
➢ 最適消費点は D である.
➜
!D は予算線と無差別曲線の
.
➜ これ以上右上に動かすと予算制約からはみ出す.
27
⃝ 需要量・需要関数・需要曲線 (続き).
➢ 仮に D = (8, 14) とすると以下のようにまとめられる:
「選好 ≿ を有する消費者の,ビールの価格が 200 円・ウーロン
茶の価格が 100 円・予算が 3000 円の時のビールの需要量は 8
本で,ウーロン茶の需要量は 14 本である.
」
➢ ビールやウーロン茶の需要量は,ビール・ウーロン茶の価格と
予算という “インプット”が与えられた際に “消費者の最適化”
という操作によって導かれた “アウトプット”と言える.
➢ 即ち需要量とはこれらの関数と言える!
!
➜ “
”は “
”と “
”によって決まる.
➜ 需要関数はその関係性を描写する.
28
⃝ 需要量・需要関数・需要曲線 (続き).
➢ 需要曲線とは
である.
➢ ウーロン茶の価格・予算を
,ビールの価格
を変化
させてその時のビールの需要量を求める.
➜ 各ビール価格の下でのビールの需要量を表わすものが
.各価格の下でどれだけ欲するかを表わす.
ビール価格
p
0
x
ビールの消費量
29
⃝ 需要量・需要関数・需要曲線 (続き).
➢ ビールの需要曲線は,
を表す.
➜ 下図は
については無言.
ビール価格
p
0
x
ビールの消費量
➢ “自然な”設定の下では需要曲線は
の曲線となる.
➜ 財の価格が上昇するとその財の需要量は減少する.
30
⃝ 消費者理論の意義
➢ 端的には,
「消費者は予算内で最も欲しいものを購入する」.
➢ 当たり前.複雑な概念・議論は不必要?
⃝ 例: 老人医療費補助制度の政策評価(神取ミクロ p.27-35)
➢ 70 歳以上の医療費自己負担額は実費の 1 割.
➢ 残りは政府(税金)によって負担されている.
➢ この政策を消費者理論を用いて評価してみる:
➜ 医療消費が第 1 財(消費量を x で表す).
➜ その他の財の消費が第 2 財(消費量を y で表す).
➜ 第 1 財の価格を 5000 円,第 2 財の価格を 1000 円と仮定.
❒ 制度下での実質的な医療価格は 500 円.
➜ 老人の予算を 150000 円と仮定.
31
y
150
y
0
x
300
x
⃝ 例: 老人医療費補助制度の政策評価(続き)
➢ 制度下での予算制約式:
➢ 最適消費点 (x∗, y ∗) は予算制約を等号で満たす:
➜
.
32
y
新しい予算制約線
y
0
x
x
⃝ 例: 老人医療費補助制度の政策評価(続き)
➢ 医療費補助制度を止め,代わりに年金増額の新制度を実施.
➜ 増額分は (x∗, y ∗) の消費が可能な水準.(4500x∗)
➜ 新予算制約式:
33
y
y
0
x
x
⃝ 例: 老人医療費補助制度の政策評価(続き)
➢ 新制度の下での最適消費点: (x∗∗, y ∗∗).
➢
➜ 元の無差別曲線の右上に新しい無差別曲線.
➜ 補助金制度は上記の意味でムダ(非効率性)を伴う!
34
⃝ 例: 老人医療費補助制度の政策評価(続き)
➢ この結果を解釈すると:
1. 医療補助を止め,補助金分だけ年金を増やすと,
2. 老人は以前と同じ分だけ通院することは可能だが,
3. 通院を減らせば高額の医療費を節約可能なので,
4. 老人は通院を減らす方を選択する.
5. 「以前と同じことが出来るのに,そうしない方を選ぶ」の
だから,老人の満足度は以前より改善しているはずである.
➢ モデルの導いた結論は日常の言葉で解釈可能である.
➜ モデルを使わずにこの結論を一発で思いつくことは困難.
➜ モデル化の意義と威力.
35
まとめ
⃝ 与えられた予算と価格(
)の下で,消費者は自身の好
み(
) に基づいて最も好ましい消費量を選択する.
⃝ 選択された
⃝ 各財の需要量は
が
である.
の関数である.
⃝ ある財の需要曲線は
,その財の価格
のみが変化した際にその財の需要量がどう変化するかを表わす.
➢ 言い換えると、
「ある財の価格のみが変化した場合の当該財の
最適消費量の計画書」である.
36
練習
問 個人にとって第 1 財と第 2 財の区別はなく,両者の消費量の合計
のみが満足度を決めるような選好を持っているとする.例えば以
下のような選好関係が成立する.
(5, 10) ≻ (6, 8) ≻ (7, 6) ∼ (6, 7) ≻ (8, 4).
このような選好(完全代替的選好と呼称)を示す無差別曲線の概
形を示せ.また第 1 財の価格を 100 円・第 2 財の価格を 50 円・予
算を 1000 円とした場合,第 1 財・第 2 財の需要量をそれぞれ計算
せよ.
37