2014 年度春学期 電気回路 II(廣塚担当・ベーシッククラス) およびインダクタンス L が一定で,抵抗 R が 0 から無限 a R → 大まで変化する場合,端子 ab 間の合成インピーダンス Z の軌跡を描きなさい。 L 2. 抵抗 R とインダクタンス L との並列回路で,回路の角周波数 および L が一定で,R が 0 から無 b → 限大まで変化する場合,合成アドミタンス Y の軌跡を描きなさい。 → 図1 I1 3. 図 2 の回路において,回路の角周波数 およびキャパシタンス C が一定で,抵抗 R a a 1. 図 1 の回路において,回路の角周波数 補助プリント No.4-1 a R C b → I1 R 図2 → が 0 から無限大まで変化する場合,端子 ab 間の合成インピーダンス Z の軌跡を描 きなさい。 4. 抵抗 R とキャパシタンス C との並列回路で,回路の角周波数 および C が一定 E → R0 I Z → で,R が 0 から無限大まで変化する場合,合成アドミタンス Y の軌跡を描きなさ い。 5. 図 1 の回路において,抵抗 R およびインダクタンス L が一定で,回路の角周波数 → I2 → 1 C E b → I2 L b 図3 → 図4 が 0 から無限大まで変化する場合,端子 ab 間の合成アドミタンス Y の軌跡を描き なさい。 → → 6. 図 3 のように,抵抗 R0 とインピーダンス Z とが並列に接続されている回路がある。R0 に流れる電流の実効値が | I → → I 2| → R 1 → L | , Z に流れる電流の実効値が | , Z の力率 cos であるとき,この回路に流れる全電流の実効値 | I | はいくら か。 7. 一定抵抗 R,一定インダクタンス L,可変コンデンサ C が図 4 のように接続されているとき,この回路のインピーダンス → → (a) → → → 1. 合成インピーダンス Z = R + j L であり,題意よりの Z の実数部 のみ 0 から無限大まで変化する。従って, Z の実数部が R1,R2,R3 → → Z2 R= ∞ → Z1 Z3 j (-) 0 R1 R2 虚軸 (+) R R 2 j 2 L L L 2 R 2 L 2 R2 R L = → Z y R x y 2 0,x 2 x R 2 1 2R y 1 2R 2 y R … ② x L ∴ 2 とおくと, x y2 2 R x R , xR 2 2 1 2R , x 2 y Y 1 C j 実軸 (+) 解図 4 解図 3 R R2 L … ①, y 2 L R2 L 。一方,①より, x R 2 1 2R (-) 0 R= ∞ R=0 2 2 L となる。 2 R x を か け る と , x2 R2 R ,両辺に 2 → , これ y2 x , R 1 となる。この式は,中心の座標が ,0 で 2R 0 → Y =0 = ∞ → 1 の円を表す。また,題意より,R > 0, L>0 であるので,x > 0,y < 0 となるので, Y の軌跡 2R は実軸が正で虚軸が負の範囲となる。従って,解図 5 のような軌跡となる。 解図 5 半径が → 6. 回路の全電流 I は I = → → I 1+ I 2 ,印加電圧を E とし,これを基準に取り, → → → → トル図は解図 となる。この図より,I 1 = | I 1 | , I 2 = | I 2 | cos → → j | I 2 | sin ,従って, | I | = 1 1 7. 回路図より, = R j L Z I1 I 2 cos j C = 2 I 2 sin R R j L j L R j L 2 = > とすると,電圧,電流のベク → → + j | I 2 | sin 2 I1 I2 2 ,I = | R2 → | + | I 2 | cos 2 j L2 I 2 I E 0 → L C → → + 2 I 1 I 2 cos R j C = → I1 虚軸 (+) → 1 R 1 2R R2 2 , | Z | L2 (+) x x R = x+jy , に ② を 代 入 す る と , x R2 2 2 L R=0 j C 実軸 (+) 実軸 R2 R= ∞ 虚軸 (+) x y = 2 解図 2 虚軸 (+) L R=0 R= ∞ R3 実軸 (+) 0 5. 合成インピーダンス Z = R + j L であるので,合成アドミタンス → → 1 1 R j L R j L Y は Y = = = = R j L R j L R j L R j L R j L R2 1 L 解図 1 → L Y → L 無限大まで変化するので, Y の虚数部は一定であり,解図 2 のよ うに実軸と平行な直線となる。 → → 1 3. 合成インピーダンス Z = R j であり,題意よりの Z の実数 C 部のみ 0 から無限大まで変化する。従って,上記の問 (1) と同様 に解図 3 のようになり,実軸と平行な直線となる。 → → 1 j C であり,R が 0 か 4. この回路の合成アドミタンス Y は Y = R ら無限大まで変化するので,上記の問 (2) と同様に解図 4 のよう になり,実軸と平行な直線となる。 R 実軸 (+) → → j L 0 → (R1>R2>R3)であった場合の Z をそれぞれ Z 1 , Z 2 , Z 3 とす ると,解図 1 のようになり,これらの先端を連ねると実軸と平行な 直線となる。 → → 1 1 j 2. この回路の合成アドミタンス Y は Y = であり,R が 0 から R L R 図5 → R=0 → → (b) (+)虚軸 虚軸 (+) 【解答例】 L’ R’ Z の絶対値 | Z | は C のいかなる値の時最大となるか。またこの場合における Z の最大値はいくらか。ただし,周波 数は f とする。 8. 図 5 (a) に示す回路と図 5(b)に示す回路が等価であるための R’ および L’ を求めなさい。 → I1 実軸 (+) 解図 6 1 1 1 が最大のとき, は最小となる。ここで,C のみ可変なので の虚数部が 0 のとき は最小となる。従って, Z Z Z C L R 2 2 L 2 = 0 ,C = L R 2 → 2 L 2 R2 → 1 → 8. 図 5 (a) の回路の合成インピーダンス Z a は Z a = → 1 R → 。 このときの | Z | は | Z | = 1 R 1 = jR L = R j L = 2 R2 2 L2 となる。 R L2 jR L R j L R j L R j L = R R2 2 2 L 2 2 L j L ピーダンス Z b = R ' j L ' とが等しくなれば良いので,R’ = R R2 2 2 L 2 2 L , L’ = R2 L R2 L , L’ = 2 2 2 2 R2 L R2 L j R2 L 2 2 R2 L 。これと図 5 (b) の合成イン
© Copyright 2025 ExpyDoc