電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁 RL微分回路と積分回路 RL微分回路 電圧 e(t) が、時間幅 a, 高さ E0 の方形パルスで あるときの、RL直列回路の応答を考える。電圧は、 vR R e(t) e(t ) E0u1 (t ) E0u1 (t a) L vL と表されるから、 ラプラス変換は、表5.2(2)に変位定理を適用して、 E £e(t ) 0 1 e as である。 s (a) このような入力に対して、出力としてコイル L の両端の電圧 vL(t) をとることにする。 回路方程式 e(t ) Ri (t ) L di (t ) をラプラス変換すると、 dt E0 1 e as RI ( s) LsI ( s) i (0) s 初期条件 i(0) = 0 と置いて、 E0 1 e as E0 1 e as E0 1 e as I ( s) R sR sL 1 sL s sL s L ただし、 L R RL微分回路と積分回路 従って、ラプラス逆変換を求めると、 as 1 1 E0 1 e 1 E0 £ i (t ) £ I ( s ) £ sL s 1 L as 1 E 1 e 1 0 £1 1 e as L 1 s s 1 s s E0 1 1 1 1 1 1 as 1 1 as £ £ e £ e £ 1 1 L s s s s E 0 R t t a u ( t ) e u ( t ) u ( t a ) e u ( t a ) 1 1 1 1 E 0 R t 1 e t a u1 (t ) 1 e u1 (t a ) となる。 RL微分回路と積分回路 従って、コイル L の両端の電圧 vL(t) は、 t t a di(t ) L 1 1 vL (t ) L E0 e u1 (t ) e u1 (t a) dt R t a t E0 e u1 (t ) e u1 (t a) となり、これを図示すると以下の波形となる。 この波形は、前回出てきたRC微分回路の vR(t) と同じ形を しているため、τ << a の場合、微分回路になる。 この回路の伝達関数 HL(s) は、 VL ( s) sLI ( s) E0 1 e as H L ( s) E ( s) E (s) 1 s s E0 1 e as 1 s s 従って、s → jω と置いて、 j VL ( j ) j H L ( j ) e 2 , tan1 2 E ( j ) j 1 1 2 RL微分回路と積分回路 従って、高域通過形回路であることが分かり、振幅特性 |VL/E| および位相角 (π/2 ‒ θ) の特性の概略を下図に示す。 RL積分回路 一方、出力として抵抗 R の両端の電圧 vR(t) をとると、 t vR (t ) Ri(t ) E0 1 e t a u1 (t ) 1 e u1 (t a ) となり、これを図示すると右のような波形となる。 上式は、RC積分回路の vC(t) と一致するから、 τ >> a の場合、積分回路になる。 RL微分回路と積分回路 伝達関数 HR(s) は、 VR ( s) RI ( s) E0 1 e as H R ( s) R E ( s) E ( s) 1 sL s 従って、s → jω と置いて、 H R ( j ) VL ( j ) 1 1 E ( j ) j 1 1 1 2 e j , 2 ( tan1 ) となる。振幅特性 |VR/E| および 位相特性 θ を右図に示す。低 域通過形回路であることが分か る。 R 1 1 1 E0 1 e as s L s1 s1 二次系の伝達関数 二次系の伝達関数 RLC直列回路などでは、その伝達関数 H(s) が、 02 H ( s) 2 s 20 s 02 のような形をとることがある。即ち、伝達関数の分母が s に関する2次の多項式となり、 ζ, ω0 は共に実定数である。そのような系を総称して二次系と呼んでいる。ω0 は共振 角周波数(natural frequency)、 ζ は減衰率(damping factor)と呼ばれている。また、 分子の係数 ω02 は、H(0) = 1 となるよう規格化したものである。 二次系を単位ステップで励振したときの応答 v0(t) (ステップ応答)は、全ての初期条件 を 0 と仮定して、t > 0 について、 2 2 1, v0 (t ) 1 e sinh 10t cosh 10t 2 1 1, v0 (t ) 1 e 0t 1 0t 0t 1, v0 (t ) 1 e と得られる。 0t 2 2 sin 10t cos 10t 2 1 二次系の伝達関数 v0(t) の時間変化 ‒40dB/dec |H(jω)| の振幅特性 RLC直並列回路 RLC直並列回路 R0 e(t) L C R 図に示すようなRLC直並列回路を電圧 源 e(t) によって励振したときの、R の両 端に現れる電圧 v0(t) を求める。簡単の v0(t) ために、最初から全ての初期条件を 0 として、電圧、電流はそれらのラプラス 変換で考える。 L[e(t)] = E(s), L[v0(t)] = V0(s), R, L, C を流れる電流のラプラス変換をそれぞれ IR(s), IL(s), IC(s) として、 R0 ( I R I L I C ) V0 ( s) E ( s) V0 ( s) RIR sLI L 1 IC sC の関係が成り立つから、 IR, IL, IC を消去すれば、伝達関数として、 V0 (s) L 02 s E (s) R0 s 2 20 s 02 が求まる。 ただし、 L R R0 1 , 0 C 2RR0 LC RLC直並列回路 この、ω0 に対応する周期 T0 = 2π/ω0 を共振期間と呼ぶことがある。また、2ζ ω0 の値 から 2 L R R0 1 R R0 1 C RR0 0C RR0 Q はちょうど、回路の Q を与える。 e(t) が単位ステップ即ち E(s) = 1/s のときの応答 v0(t) を求める。 02 L V0 (s) R0 s 2 20 s 02 となるから、 (a) 臨界減衰(ζ = 1 或いは 2R0 R /R0 R L / C )の時、 02 02 L L V0 (s) R0 s 2 20 s 02 R0 s 0 2 従って、 v0 (t ) 02 L R0 te0t 1 at 表5.2の(5)より、 £1 te 2 s a 1 te0t , t 0 R0C RLC直並列回路 (b) 過減衰(ζ > 1 或いは 2R0 R /R0 R L / C )の時、 V0 ( s) 02 L 1 02 L 1 R0 s 0 2 1 2 02 02 L 1 R0 s 0 2 2 1 02 R0 s 1 R0 s 2 2 0 s 02 02 L 2 0 1 at 1 表5.2の(32)より、 £1 e sin t 2 2 s a v0 (t ) 02 L 1 R0 j 2 10 1 0CR0 1 2 1 e 0t sin j 10t 2 j 10 2 従って、 02 L 1 R0 2 10 e 0t sinh 2 10t , t 0 2 e 0t sinh 2 10t RLC直並列回路 (c) 振動減衰(ζ < 1 或いは 2R0 R /R0 R L / C )の時、 V0 ( s) 02 L 1 R0 s 2 2 0 s 02 02 L R0 02 L 1 R0 s 0 2 1 2 02 1 s 0 2 1 0 2 2 1 at 1 表5.2の(32)より、 £1 e sin t 2 2 s a v0 (t ) 02 L 1 R0 1 2 0 従って、 e 0t sin 1 2 0t 1 1 e 0t sin 1 2 0t , t 0 0CR0 1 2 となる。 RLC直並列回路 例題7.5.1 振動減衰の場合、ζ ω0t1 = 1 を満たす時刻、即ち t1 = 1/ζ ω0 では、v0(t1) の振幅 は、時刻 t = 0 の時の振幅の 1/e になる。 v0 (t ) 1 1 e0t sin 1 2 0t , t 0 0CR0 1 2 振幅 t = 0 ~ t1 の間にv0(t) が振動する回数を k とすれば、 ζ << 1 ならば と見なせるので、2πk ≈ ω0t1 =1/ζ である。 従って、先に示した k 1 / 2 Q / 2 または 1 の関係を用いると、 Q k Q の関係が得られる。 1 2 1
© Copyright 2025 ExpyDoc