1-4.小 国 の 分 立 か ら 倭 国 の 形 成 へ 《 ⇒ Text p18 ~ 2C p19 》 2D 1.小国の分立 ●争乱の時代 農耕社会の成立·余剰生産物の蓄積·貧富の差の発生 かんごう 環濠集落…濠や土塁をめぐらす 遺跡 佐賀県の吉野ヶ里遺跡 こ う ち せ い 高地性集落…山上の逃げ城的集落 ●2世紀までの日本 ①『漢書』地理志……紀元前1世紀ころの倭の史料 史料 ・倭は百余国に分立 らくろうぐん ・楽浪郡に定期的に使者を派遣 ②『後漢書』東夷伝…1~2世紀ころの倭の史料 史料 ・ 57 年 倭 の 奴 国 の 王 が 後 漢 に 使 者 を 派 遣 いんじゅ ·光武帝から印綬(金印)を与えられる し か の し ま 「漢委奴国王」印(福岡県志賀島出土) すいしょう せいこう ・ 107 年 倭 の 国 王 帥 升 ら が 生 口 160 人 を 安 帝 に 献 上 Q.な ぜ 倭 国 王 は 中 国 に 使 者 を 派 遣 し た の だ ろ う か ? a他の小国に対する倭国内での地位の向上 b中国や朝鮮半島の先進的な文物の入手 2 . 邪 馬 台国 連 合 … 中 国 は 三 国 時 代 ( 魏 ・ 呉 ・ 蜀 ) に ●『魏志』倭人伝…3世紀ころの倭の史料 史料 ①2世紀末,倭国大乱 諸国が共同して邪馬台国の女王卑弥呼をたてる·混乱収拾 邪 馬 台 国 を 中 心 と し た 30 ほ ど の 地 域 連 合 国 家 成 立 な し め ② 239 年 大 夫 難 升 米 ら を 帯 方 郡 に 派 遣 「 親 魏 倭 王 」 の 称 号 , 金 印 紫 綬 , 銅 鏡 100 枚 を 与 え ら れ る ③ 248 年 卑 弥 呼 死 亡 · 男 の 王 が 立 っ た が 再 び 国 内 混 乱 い よ 壱 与 ( 13 歳 ) が 女 王 に · 混 乱 収 拾 ●卑弥呼の性格 ①巫女として呪術(=鬼道)的権威を背景にした司祭者的王 ②宮殿の奥にこもり,実際の政治は弟が行う ●邪馬台国論争 畿内説…3世紀の段階で畿内から九州までを支配する統一政権 が成立·ヤマト政権に移行 九州説…邪馬台国連合は九州北部を中心とする比較的小範囲に 限定,以後に領域拡大 3 . 青 銅 器祭 器 の 発 達 どうほこ ど う か ①九州北半・四国…銅矛・銅戈 ②山陰・瀬戸内…銅剣 どうたく ③近畿・東海…銅鐸 祭りの道具·地域園の出現 確認問題 №4 小国の分立から倭国の形成へ 1.日本が百余国に分かれているという記事を載せている,前漢 の歴史書名を答えなさい。 2 . 西 暦 57 年 に 中 国 の 光 武 帝 か ら 印 綬 ( 金 印 ) を 与 え ら れ た は 倭 の何という国か。 3.2の金印は福岡県のどこで発見されたか。 4.2世紀後半の大乱後,邪馬台国の女王となったのは誰か。 5 . 4 が 239 年 , 魏 の 皇 帝 に 使 者 を 派 遣 し た こ と に 対 し , 魏 か ら 与えられた称号は何か。 6.4・5の記事を載せている中国の歴史書名を答えなさい。 7.弥生時代に用いられた青銅器祭器のうち,山陰・瀬戸内地方 を中心に分布するものは何か。 8.弥生時代に用いられた青銅器祭器のうち,近畿・東海地方を 中心に分布するものは何か。 1 2 3 4 5 6 7 8 ß次回の予告ß 大和政権の形成
© Copyright 2024 ExpyDoc