2014年度 第11回お墓ディレクター検定試験 1級試験問題 注意事項 ①試験開始のアナウンスがあるまで問題用紙は開かないでください。 ②試験時間は 45 分です。途中退席は認められておりません。体調不良などにより途中 退席をする場合は各試験教室の試験監督官に申し出てください。 ③机の上には、受検票、腕時計、鉛筆・シャープペンシル(HB〜2B)とプラスティッ ク製の消しゴム及び鉛筆削り以外のものは置いてはいけません。 ④携帯電話を含む一切の無線通信機器の試験教室内での使用を禁止します。必ず電源を 切り、カバン等にしまってください。 ⑤解答は解答用紙に記入してください。また、マークシート方式ですので、記入の際は 注意事項をよく読み、正しく記入してください。 ⑥試験時間中の私語は固く禁止します。 ⑦終了時刻がきたら、鉛筆を置いて解答作業を中止してください。また、係員が回収に くるまで離席は認めません。 ⑧試験問題、合否、採点結果に関する質問は一切受け付けいたしません。 ⑨試験監督官又は係員の指示に従わない者及び不正行為を行なった者に対しては、退室 させる事があります。 ⑩試験問題は各自お持ち帰りください。 正誤判定30題 ◎次の各文が正しい場合には正を、誤っている場合には誤の箇所を、それぞれマーク しなさい。 しん めい しゃ 1. 伊勢の大神が各地に飛び移るという信仰によって、各地に神 明 社 が建設されていきました。 現在、神明社は全国に約 1 万 8000 社あるといわれています。では、宇佐八幡宮に発祥すると そん すう される八幡神は文学の神として文人が広く尊崇するところとなり、現在、八幡神社は全国に およそ 3 万 5000 社あるといわれている、というのは正しいでしょうか。 2. 日本の仏教は、インドから中国、朝鮮半島を経て伝来しました。仏教の公伝は、538 年(一説 に 552 年)といわれていますが、それ以前にも、民間では、渡来人などにより伝えられていた、 というのは正しいでしょうか。 さんろん じょうじつ く しゃ 3. 鎌倉時代初期までは日本の仏教は 8 宗あると考えられていました。それは三論、成実、倶舎、 ほっ そう け ごん りつ 法相、華厳、律の南都六宗と天台宗、真言宗です。南都仏教は、渡来僧や遣唐使などによっ て伝えられたものであり、天台宗は最澄が、真言宗は空海が、唐より伝えて開創したもので ある、というのは正しいでしょうか。 4. 天台宗の天台教学は法華経に基づくものであり、あらゆる人々は仏となる因(仏性)を有し さんたいえんにゅう ているという一乗思想のほか、三諦円融の教え、一念三千の教えなどの思想を有しています。 と同時に、心を統一しつつ自己と存在の実相を観察する「阿字観」を中心とした実践行も重 視している、というのは正しいでしょうか。 し かん た ざ 5. 曹洞禅は臨済禅と考え方がやや異なり、公案は用いず、只管打坐、ただ坐るということを重 ほん しょう んじています。坐禅は仏のはたらき、仏の活現に他ならないということで、これを「本 証の みょうしゅ 妙 修」といっている、というのは正しいでしょうか。 6. 日蓮宗は、日蓮を宗祖とします。日蓮は初め、比叡山に上って仏教を学び、後に、身延山で 天台教学を究めるなどし、故郷に帰り、1253 年、池上本門寺で南無妙法蓮華経と高唱したの が開宗とされている、というのは正しいでしょうか。 さかのぼ 7. ネアンデルタール人による「埋葬」は確実に 6 万年前までは遡り、この人々の出現時期から すれば、人類が墓を造り始めたのは、可能性としては 20 万年前まで遡ることが考えられる、 というのは正しいでしょうか。 8. 弥生時代における支石墓や甕棺などは東日本を代表する葬制ですが、西日本では、壺を用い た再葬がよく知られる墓制です。そして、これは旧石器時代以来の伝統的葬制といえるもの である、というのは正しいでしょうか。 いし だ も さく しゃ り びょう 9. 石田茂作著『日本仏塔の研究』によると、五輪塔の型の母体となったのは舎利瓶と考えられ ます。舎利瓶は釈尊の骨を納めた壺ですが、その形が宝塔のイメージと重なりあって日本特 有の五輪塔の型を生みだしたと考えられる、というのは正しいでしょうか。 1 10. 五輪塔は、五大の種子(字)を示す梵字を前後左右の四面に、それぞれ修行の段階に応じて ほっ しん もん しゅ ぎょう もん ぼ さつ もん じ ぞう もん 彫刻することが多く、正面を発心門、左側を修 行 門、後ろを菩薩門、右側を地蔵門という、 というのは正しいでしょうか。 ほっかいたいしょうとう 11. 密教では弘法大師・空海が宝塔を法界体 性 塔と名付けて高野山に建てています。この「法界 さん ま や しん 体性」とは「地・水・火・風・空」の「五大」のことで、大日如来の象徴である「三昧耶身」 つまり「五大法身」のことである、というのは正しいでしょうか。 12. 地蔵菩薩はサンスクリット語でクシティ・ガルバといいます。クシティは「宇宙」 、 ガルバは「母 胎」の意味で蔵と訳され、宇宙を母胎のように優しく包み込んでいるという意味である、と いうのは正しいでしょうか。 ちゅう いん ちゅう う 13. 人が亡くなって四十九日間を忌中、または中陰・中有とも言います。では、亡くなった月と しょう つき めい にち がっ き 日が同じ日のことを祥月命日といい、月は違っても亡くなった日と同じ日のことを月忌とい う、というのは正しいでしょうか。 14. 国民の休日に関する法律において『春分の日』は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしの ぶ日」、『秋分の日』は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」と定められている、というの は正しいでしょうか。 15. インドや東南アジアでは今日も日常の挨拶に合掌をします。インドに生まれたこの合掌の形 式が宗教的な礼法として取り入れられ、日本にも伝わってきたものである、というのは正し いでしょうか。 16. イギリス、スイス、ドイツなどのプロテスタント国は火葬率がおよそ 70%以上と非常に高い です。19 世紀末から近代の都市形成の過程において、衛生上の配慮から火葬がヨーロッパ で推進されました。プロテスタント国は、その都度、順次火葬へ切り替えて行きましたが、 1963 年のバチカン法王庁の火葬許可以降、火葬率が著しく上昇した、というのは正しいでしょ うか。 17. 平成 23 年8月の「墓地、埋葬等に関する法律(以下、墓埋法) 」の改正により、墓地、納骨 堂及び火葬場の経営の許可、許可の取り消しその他の監督権限は、都道府県知事の専権では なくなり、「市または特別区にあっては市長または区長」に認められるようになった、という のは正しいでしょうか。 18. 墓埋法は、「墓地、納骨堂または火葬場の管理及び埋葬等が、国民の文化的感情に適合し、か つ公衆衛生その他社会の福祉の見地から、支障なく行なわれること」を目的としている、と いうのは正しいでしょうか。 2 19. 埋葬または火葬は、他の法令に別段の定めがある場合を除き、死亡または死産後 24 時間を経 過した後でなければ、これを行なってはなりません。なお、死体の埋葬または火葬を行なう 者がないとき、または判明しないときは、死亡地の市町村長が、これを行なわなければなら ない、というのは正しいでしょうか。 20. 不正競争防止法とは、その商品の原産地や品質、内容、製造方法等について誤認させるよう な不正な競争行為の差止や損害賠償などの措置を講じることにより、事業者間の公正な競争 を確保する法律です。石材業界でいうと、中国産の石を国産の石として誤認させ、販売する 行為は不正競争に該当する疑いがあります。では、このように、不正な競争を行なった業者 で悪質な者には、10 年以下の懲役または 100 万円以下の罰金という刑事罰が科せられること もある、というのは正しいでしょうか。 か せい がん たい せき がん へん せい がん 21. 岩石はその成因的な三分法により「火成岩」 「堆積岩」 「変成岩」という三種類に分類されます。 「火成岩」=マグマが固結してできた岩石のこと、 「堆積岩」=水中または空気中からの堆積 作用によってできた岩石のこと、「変成岩」=変成作用によってできた岩石で、地下のかなり 深いところで変化を受けて生成した岩石のことである、というのは正しいでしょうか。 22. 万成石は岡山県笠岡市の北木島から採掘される花崗岩系の石材である、というのは正しいで しょうか。 23. 納骨堂の経営資格についても墓地と同様に民間の場合は、宗教法人に代表される公益法人に 限られています。納骨堂とは、当該宗教法人が礼拝の施設を有する境内地内で、他人の委託 を受けて焼骨を収蔵するために、納骨堂として許可を受けた施設です。ただし、他人の委託 を受けずに自己所有の焼骨を自宅等に安置しておくことは納骨堂に該当しない、というのは 正しいでしょうか。 せつ り そう り へん り 24. 石には目があり岩石の生い立ちによって節理・層理・片理などがあります。この中で層理とは、 柱状や板状の鉱物が一定の方向に配列する岩石構造で、変成岩の結晶片岩や千枚岩は層理面 にそってはげやすい剥離性の性質がある、というのは正しいでしょうか。 25. 手加工における「のみ切り」工程において、みかげ石の場合は「むしり」と表現し、割合に こう ばい 基準すれすれにのみ切りします。小松石などは八寸勾配で切り下げると穴も飽かずきれいに 仕上がるようになる、というのは正しいでしょうか。 26. ビシャンには「鬼ビシャン」から「八枚ビシャン」 「百枚ビシャン」があり、目の細かいもの から順に荒いものをかけて石面を平らにする、というのは正しいでしょうか。 3 27. お墓の施工において、コンクリートの配合は1:3:6といわれ、セメント=1、川砂=3、 砂利=6のことをいいます。練り板の上に川砂を広げ、セメントを入れてかき混ぜたら再度 広げて砂利を入れ、所定の水を入れてかき混ぜればコンクリートになっていきます。では、 コンクリートにとって大敵は土の成分であり、土の入った山砂や塩分の入った海砂は使用し ない、というのは正しいでしょうか。 さい こう くう げき 28. 全ての石材には細孔と呼ばれるミクロの穴(空隙)が存在し、細孔は、雨水及び空気中の水 分を呼び込むと同時に付着した汚れ物質を取り込んでしまう、というのは正しいでしょうか。 29. 持統天皇の葬儀に仏僧が参加して行なわれたのが仏教式葬儀のはじまりともいわれている、 というのは正しいでしょうか。 しんしゅ ぼくしゅ 30. 位牌は儒教における「神主」「木主」が仏教の中に取り入れられたものとされますが、日本に は浄土宗の僧侶によって、その文化が伝えられた、というのは正しいでしょうか。 多肢選択20題 ◎次の各文の( )に入る語を①~④の中から選び、その番号の箇所をマークし なさい。 ろく は ら みつ 31. 六波羅蜜の中にある( )とは、 「真理をみきわめ、悟りを完成させること」を意味して います。 ふ せ じ かい ぜんじょう ち え ①布施 ②持戒 ③禅定 ④智慧 む りょう じゅ きょう あ み だ きょう 32. 浄土宗の主な経典は、無 量 寿経、阿弥陀経、 ( )です。 ほ け きょう かん む りょうじゅきょう かんのんぎょう だいにちきょう ①法華経 ②観無 量 寿経 ③観音経 ④大日 経 はん にゃ しん ぎょう しゅうしょう ぎ 33. 曹洞宗の主な経典は、般若心経、 ( ) 、修 証 義です。 ①法華経 ②観無量寿経 ③観音経 ④大日経 34. 天台宗・浄土宗・浄土真宗の本尊は( )です。 ①久遠実成の釈迦牟尼佛 ②釈迦牟尼佛 ③阿弥陀如来 ④大日如来 だ ら に 35. 宝篋印塔の名は塔中に「宝篋印陀羅尼経」を納めることから出たもので、中国を経て日本に 伝わった密教系の石塔です。この宝篋印塔は( )中期から、五輪塔と並んでさかんに 造られました。 ①平安時代 ②鎌倉時代 ③室町時代 ④江戸時代 4 36. 釈迦三尊とは( )のことをいいます。 ①釈迦如来、普賢菩薩、地蔵菩薩 ②釈迦如来、地蔵菩薩、弥勒菩薩 ③釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩 ④釈迦如来、文殊菩薩、弥勒菩薩 う ら ぼん え 37. お盆のことを正しくは「盂蘭盆会」といいます。現在行なわれている「盂蘭盆会」の行事の スタイルは( )に出来あがったものですが、古くから日本には祖先の霊を敬う祖霊信 仰があり、毎年、祖先の霊をまつる祖霊祭を営んできました。 ①平安時代 ②鎌倉時代 ③室町時代 ④江戸時代 38. 墓地または火葬場の管理者は、毎月( )までに、その前月中の埋葬または火葬の状況を、 墓地または火葬場所在地の市町村長に報告しなければなりません。 ① 3 日 ② 5 日 ③ 7 日 ④ 10 日 39. 改葬のために周知の文化財埋蔵場所を発掘しようとする場合や、改葬の過程で遺跡と思われ るものを発見したときなどの場合には、文化庁長官に届け出なければなりません。この届出 を怠った場合には( )以下の過料に処せられます。 ① 3 万円 ② 5 万円 ③ 7 万円 ④ 10 万円 40. 民法の定める相続人は、妻のほか( )で、その中から祭祀承継人となる者が指定され るのが通例です。 ①第 1 順位が子供、第 2 順位が兄弟姉妹、第 3 順位が両親 ②第 1 順位が両親、第 2 順位が子供、第 3 順位が兄弟姉妹 ③第 1 順位が兄弟姉妹、第 2 順位が両親、第 3 順位が子供 ④第 1 順位が子供、第 2 順位が両親、第 3 順位が兄弟姉妹 41. 永代供養墓がマスメディアを通して脚光を浴びたのは( )前後で、 その頃を境にして徐々 に全国的な広がりを見せていきました。 ①昭和 40 年代 ②昭和 50 年代 ③平成元年 ④平成 10 年 42.( )において、全国で最初に公営の合葬式墓地が開設されました。 ①小平霊園 ②多磨霊園 ③八柱霊園 ④日野公園墓地 43. 墓石に刻まれる文字には隷書、楷書、行書、草書などがありますが、一番多く使われている のは( )です。 ①隷書 ②楷書 ③行書 ④草書 5 44. 夏と冬、晴天と雨天とで条件は違いますが、エポキシ系接着剤も変成シリコーン系接着剤も、 完全に固まるまでには( )かかるといわれています。 ① 1 日~ 3 日 ② 2 日~ 5 日 ③ 3 日~ 1 週間 ④ 5 日~ 10 日 45. 次の①~④の中で、花崗岩に分類されるものを選びなさい。 ①大谷石 ②六方石 ③白河石 ④稲田石 46. 次の①~④の中で、玄武岩に分類されるものを選びなさい。 ①大谷石 ②六方石 ③白河石 ④稲田石 ◎次の文章の空欄に入る語を下の①~④の中から選び、その番号の箇所をマークし なさい。 ぎ げん 臨済宗は中国で成立した禅の一派で、禅匠臨済義玄の禅風を伝える宗派です。日本には栄西 が宋より伝えました。ただし、現在に伝わる臨済宗各派のほとんどは、鎌倉末期から室町期 に活躍した( 47 )の流れです。さらに江戸時代には( 48 )が出て、これを中興しま した。 47. ①大応国師、大燈国師、無関普門 ②大応国師、大燈国師、関山慧玄 ③大燈国師、関山慧玄、夢窓疎石 ④関山慧玄、夢窓疎石、蘭渓道隆 48. ①隠元隆琦 ②白隠 ③春屋妙葩 ④大燈国師 かど 手加工において、一面仕上げたら側面を切って仕上げるのですが、この時は角を作らなけれ ばなりません。角は( 49 )で細かく切り下げてから( 50 )で削り込んで、作ってい きます。 49. ①ノミ ②コヤスケ ③ビシャン ④両刃 50. ①ノミ ②コヤスケ ③ビシャン ④両刃 6
© Copyright 2024 ExpyDoc