お寺にある素敵なものを、発信していきたい 2012年 夏 平成24年7月30日発行(第14号) ユ ジュ YUJ http://www.kagawa-konzouji.or.jp/ [email protected] さまでもあります。 不動明王のもっとも古い姿は きょう ナータといい、「動かない守護者」 を意味します。またインドでア チャラは山を意味することから、 じゃくじん ぺん しん ごん 『不空羂索神変真言経』に説か 不動明王は山の神でもあるわけ ふ どう し れるもので、そこでは「不動使 だいにちにょらい です。一方、大日如来は太陽を しゃ 者」と呼ばれ、大日如来の召使 の姿を変え、人々に襲いかかる しかし、不動明王は次第にそ みをもたらす存在ですが、時に す。一方、山は私たちに直接恵 が、同時に手の届かない存在で 年の姿で描かれていました。 迷いや障害を打ち払い、時には は荒々しい姿で私たちに襲いか 背 に は 大 き な 火 炎。 お よ そ 仏 うして、不動明王は大日如来が 忿怒の仏さまになりました。こ 来が不動明王へと変化する姿に 山の端に消え入る様を、大日如 人々は、太陽が日暮れと共に かることもあります。 さまとは思えない恐ろしい形相 人々を導くための仮の姿である 重ね合わせ、その信仰を深めて じ ぞう かん ぜ をされた不動明王ですが、観世 と考えられるようになります。 いったのではないでしょうか。 ふ どう みょうおう 音菩薩や地蔵菩薩と共に、古く 不動明王の本名はアチャラ= おん ぼ さつ より多くの信仰を集めてきた仏 ふん ぬ 結んだ口、 右手には剣、 左手に縄、 まえて叱りとばし、仏道に導く 誤った道に進もうとする人を捕 太陽はあらゆる生命の源です 象徴します。 ふ くう けん 不動明王立像(伝 智証大師作) いとして扱われ、少々肥えた少 異形の尊格不動明王 その信仰の歴史と広がり 大きく見開かれた右目に堅く 不動明王の登場 不動 信仰 「YUJ」とは「瑜伽」とも書き、サンスクリット語で、「結ぶ、繋ぐ」 を意味します。 YUJ を手に取った方とお寺が良い縁で結ばれますよう。 弘法大師と波切不動 じん ご じ だい ご じ 帰朝後、波切不動尊は神護寺 あん ち に安置され、次いで醍醐寺に遷 お 智証大師と金色不動 心に不動明王を念じました。す ると金色不動明王が現れ、たち じょちょく 智証大師が道中病床に臥す身と ふ さらに、長安へ向かっていた に渡ることができました。 まち東風がおこり、翌日には唐 智証大師と不動明王の最初の たいらのまさかど されました。平将門の乱では尾 みっきょう さて、密教の尊像である不動 出会いは、智証大師が比叡山の き とう ひ えいざん 山中にて十二年の籠山修行五年 あつ た じんぐう 張の熱田神宮へと遷され、将門 目の冬のことでした。 なり、徐直という信者の家で養 この金人とはもちろん金色不動 わり 明王が日本にもたらさ れ た の は の降伏を祈祷されました。その 石室で座禅をしていた智証大 生することになりました。熱心 た で す か?」 と 尋 ね る と、 「私 明王で、それから智証大師の体 ろうざん いつ頃でしょうか。そ れ が 密 教 後に高野山へと遷され、現在の 師の前に突然金色に輝く異形 は金色不動明王である。あなた 調はみるみる回復したそうです。 きんじん しかしこれらの話は弘法大師 の人格が極めて高く仏法を尊ぶ このように智証大師は危機に こうぼう だい し を日本にもたらした弘法大師に 南院に落ち着きましたが、蒙古 の人が現れ、 「私の姿を図画し、 に看病していた徐直が、ある夜、 とです。この時請来し た も の の 由来の波切不動尊の霊験譚であ 心が深いため、私はあなたを守 直面するたびに、不動明王に祈 ざ ぜん 依るものであることは 、 想 像 に 襲来の時にはまたまた九州に遷 智証大師の枕元に金人が立って 中に、不動明王につい て 書 か れ り、弘法大師の不動信仰ではあ 護しましょう。急いで密教を究 り、その霊験により危機を乗り せきしつ 難くありません。 され、外敵退散の祈祷を行うな 丁寧に拝みなさい」と言いまし おり、不思議に思ったそうです。 た経典、並びに不動明 王 が 描 か りません。たしかに弘法大師は め 人 々 を 導 き な さ い。 」と答え 越えてきました。これらの記録 もう こ 弘法大師が唐 に渡り 、 多 く の ど、その効験によって国難を免 た。智証大師が「あなたはどな れた両部曼荼羅も含まれていま 早くから不動明王に着目し、そ ました。智証大師はすぐに画工 は最も古い不動明王の霊験譚で とう 密教経典とともに、帰 朝 し た の れたといわれています。 した。また弘法大師は 自 ら 刻 ん の修行法を指南した著作を残し の空光に命じて図画させ、朝夕 あり、不動信仰の先駆者は智証 だいどう が大同元年(八〇六)十月のこ だ不動明王立像を持ち 帰 っ た と ました。しかし、弘法大師が不 に礼拝したそうです。この尊像 や さんなんいん けい か あ じゃ 琉球国に漂着しかけたとき、一 りゅうきゅう から多くのすぐれた不動行者が 情からであったのでしょう。 に 乗 船 し た 船 が 北 風 に 流 さ れ、 輩出されたのも、こういった事 また智証大師が唐に渡るため み い でら くうこう こんじき 野山南院にある波切不動尊です。 動明王を祈祷し効験があったと いわれています。それ が 現 在 高 いう話は残っておらず不動信仰 「不動明王像」 大師である、といえるのではな が三井寺に伝わる り ちしょう れいげんたん 波切不動尊は、弘法 大 師 が 帰 を伝えたとはいえません。一方 りょ う ぶ ま ん だ ら 朝する時、師であった恵果阿闍 で、より積極的に不動法を実践 (黄不動尊)と言われています。 いでしょうか。後世、智証門流 こう 梨の命令で、風波の難 を 鎮 め る し、 不 動 信 仰 を 確 立 し た の は、 さんらい こうけん ために、一刀三礼して三尺の不 弘法大師の甥である智証大師で なみきり 動明王を刻み、それを 恵 果 阿 闍 ありました。 かい げ ん ぎょうじゃ 梨が開 眼されたもので す 。 こうして相応和尚は比叡山と 泣不動縁起 姿を拝しました。 すると不思議なことに証空の 身体から、痛みや苦しみが遠ざ 関 係 す る よ う に な る の で す が、 昔三井寺に智興上人という高 無動寺の相応和尚 それ以前より相応和尚は山岳で か っ て い き ま し た。 す っ か り ち こう しょうにん 比叡山にはもう一人 有 名 な 不 僧がおりましたが、当時の医術 よくなった証空は、不動明王が しゅげん 修行をする修験行者であったこ では治すことができない難病に 身代となってくださったと気づ む どう じ 動行者がいます。それが無動寺 と、そして不動明王を信仰して か か っ て し ま い ま し た。 そ こ そ う お う か しょう の 相 応 和 尚 で あ り、 比 叡 山 三 いたことが分かります。 せんにち みょう し きました。一方、死病を負い地 あ べ の せいめい で同じく高名であった陰陽師の おん 大 地 獄( 修 行 ) の 一 つ 「 千 日 かいほうぎょう 修験道とは、日本古来の山岳 てもいいという身代の者が必要 者 と し て、 穀 を 絶 ち 塩 を 絶 ち、 ので、種々の仏菩薩、神格が崇 「 治 療 す る に は 自 分 の 命 を 捧 げ ということです。 敬され、再び帰ることができた は、かえって地獄の王たちに恭 きょう 安 倍 晴 明 に 祈 祷 を 依 頼 す る と、 獄へと連れてこられた不動明王 拝対象となります。その中でも である」と答えました。 こ の 不 動 明 王 は「 身 代 不 動 」 かづらかわ 回 峰 行 」 の 始 祖 で も あ り ま す。 信仰が仏教に取り入れられたも 不動明王に対する信仰は絶大な その話を聞いた証空は、師匠 の名でも知られ、本来「動かな しんかく 相応和尚は、もともと葛川の行 もので、ほとんどの修行や祈祷 のためならと名乗り出ました。 い」はずの不動明王が積極的に ある時、相応和尚が 葛 川 で 不 動明王の姿を心に念じ て い る と 、 み ろく が る ほ ど で し た。 死 を 覚 悟 し い苦痛のため、たまらず床を転 そのころ証空は全身耐えがた いえるのではないでしょうか。 信仰されるようになった証拠と 衆 に と っ て 身 近 な 存 在 と な り、 けい 世の美味を厭って、ついに瀑流 の本尊は不動明王となります。 そのことに感銘を受けた安倍晴 働き人々を救う姿は、どこか滑 りゅう の水を逆流させる程の験力を得 最初に触れたように、不動明 明によって直ちに難病平癒の祈 稽でもあり親しみやすくもあり ばく るほどの人物でした。 王はそもそも山を象徴する尊格 祷が行われ、智興上人の病もま ます。これは不動明王がより民 いと 不動明王が姿を現しま し た 。 相 であり、山中で修行する修験行 もなく快方に向かいました。 げんりき 応和尚は不動明王に弥勒菩薩に 者にとって、山そのものである 修験行者が民衆のために祈祷 た証空はせめて最後はと、普段 みがわり 会わせて欲しいと願う と 、 不 動 不動明王が本尊となるのは当然 しかし、門を護る天人に「法華 するうちに、不動明王も民衆へ より信仰する不動明王を念じ続 と そつてん 経を読み四種三昧を修行してい 浸透したことでしょう。次に紹 けました。痛みと苦しみのため、 しょうくう 明王は弥勒菩薩が住す兜率天の ない者を入れるわけに は い か な 介する「泣不動縁起」は、その 夢うつつとなった証空は、不動 し し ゅ ざんまい ほ け えん ぎ 内 院 へ と 案 内 し て く れ ま し た。 のことといえます。 きょう なき 『不動信仰』 ないいん い。」 と 断 ら れ た こ と か ら、 以 さまを反映した説話といえるの ではないでしょうか。 明王が苦しみながら泣いている 後、法華経を読み信仰 す る よ う になったそうです。 田中久夫編 雄山閣出版 a fe te r de c した。そこで、茶葉の量や温度 をきちんと定めて煎れていただ いたところ、独特の風味が。普 段使用している茶葉なのですが、 煎れ方によって全く違うものに なりました。飲まれた参拝の方 の多くも、お茶の味に驚かれて いました。 そう しょう 初めてということもあり、初 代宗匠の、深い慈悲の心、心づ きっ 今回は、先日六月三 日 に 金 倉 せ ちゃ ただくという心を忘れてはいけ なものを用意するなど 格 式 張 っ 参 拝 途 中 で ほ っ と 一 息 つ け た、 も な か っ た ほ ど で し た。 た だ、 ない、という気持ちを持つ余裕 たものではないのです が 、 お 茶 珍しくておいしかった、という りゅう 井古流というお煎茶道を知って い こ 野点はしませんでしたが、お道 もらうことができたことが何よ お抹茶と違って滅多に 見 ら れ な のスコーンです。暑い夏にぴっ さて、今回のレシピは、生姜 先生たちにお手伝いい た だ き ま 当日は、私の所属する分会の ぶんかい を、ぜひお試しください。 お菓子です。今までにはない味 見られているのが印象的でした。 たりの、ちょっとスパイシーな いせいか、とても興味 深 そ う に 見 て い た だ く よ う に し ま し た。 りの成果だと思っています。 具の飾り付けをし、参 拝 の 方 に の だて れるものを使用しました。また、 言葉を聞くことができ、また三 み 碗などの道具はお茶会 に も 使 わ 施茶ですので、お菓 子 も 簡 単 のご報告です。 くしのお茶、美味しく喫してい recipe.11 寺にて行われました施茶の様子 a 【準備】オーブンを 200 度に温め、生姜は皮ごとすりおろしておく 【材料/ 15 個】 【作り方】1. ボウルに薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、他の 薄力粉…約 200g 材料を全て加え混ぜ合わせる。2. ひとまとまりになったら、打ち粉を ベーキングパウダー…10g した台の上に置き、麺棒でのばしては折り畳むを数回繰り返す。3. 約 塩…ひとつまみ 2cm 厚に伸ばし、15 等分に切り分ける。4. クッキングシートをしいた りんごジュース…80cc なたね油…40g 天板に並べ、10 ~ 12 分焼く。 生姜…20g ※お好みでメープルシロップやはちみつ、ジャムをつけてどうぞ recipe.11 生姜のスコーン 浜口育弘(文) 浜口緑研究所代表。除草剤などで弱ってい た「乃木将軍妻返しの松」を独自の研究に よって元気な姿に戻す。連絡は、 TEL & FAX 0877-22-8986 んな中涼しげな声も… ゴロハチ、今日は何企んどん や?メンドイことか? うわーっ!あったあった! 突然声上げたらビックリする わ。何があったんな? ここでヨシっと…驚くものが ばんじょうこん 根上がりの板状根やがな。まさ に寺の宝や。 お い お い、 さ っ き か ら ホ ル トさんばかり褒めよるけど、ワ シがおるからここにお参りくる 人やキレイに掃除してくれる人 まって楽しそうに話してたがな。 あったで。あんたの元気の源や。 がおるんで。今日かてみんな集 私の元気の源?水かいな。 るんは、イオンがあるからやで。 いやいや、みんなここに集ま かなところから天へ向かって立 やっぱり気持ちがええんやろう イ オ ン や が な。 ホ ン の わ ず ち昇りよる。通常イオンいうん も調子良さそうやがな。 そ や ね ん。 力 が 湧 い て き よ なぁ。お地蔵さんもイオンのお それは殺生やわ~… は空気1㏄あたりに1000以 いわゆるパワースポットいう 冗談やがな。お地蔵さん、ト る。お前さんの水のおこぼれを ホ ン マ か い な。 せ や っ た ら やっちゃ。ホルトさんがそれを 下やが、ここは7000でとる。 かげを貰とんやで。 感謝してもらわな困るで。おま ゴロハチ、からかうのもええ リンで作ってもろうたら? る。どや?お地蔵さんもトルマ イオンを発生させるといわれと 電気石ともいうんやが、これも でん き せき ルマリンゆう鉱石知ってるか? なったんや。 それで調子がええんか。いや 地蔵さんの水やないんか。 それはそれで感謝してもうて ええんちゃうか? ―ゴロハチは水掛地蔵さんとホ 根元へ陽が当たらんようになっ びりと過ごしてみてください。 りして、ホルトさんの下でのん マラヤスギ、南に鐘楼があって、 ―みなさんもお地蔵さんにお参 加減にせえよーっ! ルトさんの前まで来ると、ピタ とる。ええ条件が揃うて見事な おまけにホルトさんは西にヒ リと足を止めました。 う~ん…なかなかないのぉ。 して歩き回っています。 をもったゴロハチが難しい顔を ―境内にはもう一人、小さな箱 とらんか? ワシの所にまででしゃばってき はん根はどんどん立派になって、 独り占めしよるでそんな大木に もろてるからかいな。 で。そんなん言うてるおまはん これも冬を堪えたご褒美や 下水を汲み上げなあかん。 羨ましいわ。我々は自分で地 最高や。お参りおおきになぁ。 冬は堪えるけど、夏の水掛は みずかけ こちから悲鳴が聞こえます。そ ―夏本番。金倉寺境内でもあち Denny Horimizu(絵) 生まれ育ちは金蔵寺。金倉寺にて月に 1 度、 EmaFace を展開。似顔絵、ウェルカムボー ド他、ご要望があれば承っています。 http://www.moridukuri.cho-chin.com/ よしあき 寄りました。その時、弟の善甄 へん げ 変化身ともいわれ、金剛夜叉明 し が らん さい え かれたということです。 円珍さんもその落慶の斉会に招 らっけい 貞 観 三 年( 八 六 一 ) に 完 成 し、 じょうがん ことを提案されました。伽藍は 寺を模範として伽藍を造営する じ 相談され、円珍さんは唐の青龍 しょうりゅう 善寺の規模を大きくしたい」と より「父の菩提を弔うため、道 じょうなん どうぜん 忙しくも充実した日々を過ご やかなり 舞台を金倉寺に移しましょ えんちん を男児に変化させる法で、男児 す あん 四国霊場などをお参 り し て い かん てんだい ざ していた円珍さんでしたが、貞 じ う。円珍さんの父宅成公は道善 じょう ね を求めた平安貴族を中心に広く じ 寺 に し た い と 奏 上 し た と こ ろ、 恵和尚が入滅し、六月三日、円 そう ると、ときどきトイレ に 仏 さ ま ちなみに近年歌が流行し一躍 珍さんを天台座主に勅任する辞 ふん ぬ 有名になった 「トイレの神さま」 仁寿元年(八五一)にその勅許 令が届けられました。この時円 ちょっきょ がくだされました。なんとか志 にんじゅ た恐ろしいものですが 、 ど う し ですが、この神さまとは弁財天 べんざいてん てトイレに祀られているので 侶たちは鐘を撞いて喜び、講堂 リーダーの誕生に、比叡山の僧 珍さんは五十五歳であり、若き ま を果たした宅成は、その翌年に さ さまのこと。同じトイレを守護 しょうか。 す 九十八歳で逝去されました。 う この時、唐の越州開元寺にい に集まって円珍さんの座主勅任 この仏さまの名前は烏芻沙摩 明王といい、「ウッチュシュマ」、 恐ろしい明王さま、もう一方は た円珍さんの元に、訶利帝母さ を拝賀しました。 じ 美しい女神さまと大きく異なり まと金色不動さまが現れ、二尊 『仏像をたずねて』 南日義妙編著 文進堂 か り てい も または「アグニ」と呼 ば れ る 火 ます。皆さんはどちらの仏さま はい が の神でした。この神さ ま が 仏 教 の力で円珍さんと宅成公は永遠 こん の別れを交わすことができたと いわれています。 唐 よ り 帰 朝 し た 円 珍 さ ん は、 京へ向かう道中で道善寺に立ち 『人物叢書 円珍』 がお好みですか? ごう や しゃ 剛夜叉明王に代わり、不動明王 ご だい を中心とした五大明王の一尊と 考 え ら れ る よ う に な り ま し た。 烏芻沙摩明王は金剛夜 叉 明 王 の 佐伯有清 吉川弘文館 に取り入れられ、天台 宗 で は 金 えっしゅうかいげん する神仏でも、一方は忿怒姿の そのお姿は忿怒の形相を浮かべ 観十年四月に第四代天台座主安 摩変成男子法」と呼ばれる胎児 へん ま た 特 筆 す べ き は、 「烏枢沙 るようになりました。 め、烏芻沙摩明王をトイレに祀 このことからトイレの浄化のた を食い尽くすといわれています。 対し、烏芻沙摩明王は物の不浄 王は心の不浄を食い尽くすのに こん ぞう じ その 13、円珍さん⑫ が祀られていることがあります。 信仰され、祈祷されたそうです。 寺(後の金倉寺)をなんとか官 その 13、烏芻沙摩明王 つり」が開催されます。金倉寺 て「大般若くぐり」も行います。 これは六百巻ある大般若経の下 ん」ともいわれています。 ・ 九 日( 日 ) をくぐって心願成就をお願いす 九 月 八 日( 土 ) の ぎ の両日、恒例の「円珍・乃木ま るもので、地元では「大般若は 宗祖智証大師生誕 円珍・乃木まつり 一二〇〇年慶讃大法会 じ もん こう 天台寺門宗の開祖である智証 にん 大師さまが誕生された の は 、 弘 仁五年(八一四)三月二十五日、 では次の行事を予定しています。 「 採 燈 大 護 摩 修 行 」 は、 九 日 午後一時半より境内にて、皆さ ぜんつう じ 讃岐国金倉郷(香川県善通寺市 二 十 五 年 三 月 二 十 三( 土 ) ~ 日午前十時~午後四時まで、乃 「 乃 木 将 軍 遺 品 公 開 」 は、 八 しょうざ ん ま い YUJの定期購読 を希望される方は送 付先と部数、できれ ばご感想も(励みに なります)明記して 金倉寺までご連絡下 さい。購読料、送料 ともに無料ですが、 一緒にお寺の行事案 内を送りますことを ご了承下さい。 定期購読の案内 ご参加をお待ちしております。 三〇〇円です。どうぞ皆さまの り 修 行 ) を 行 い ま す。 料 金 は か き上げます。終了後は一般の方 まの心願成就を願い大護摩を焚 も 参 加 で き る 火 生 三 昧( 火 渡 こんぞう じ 金 蔵寺町)のことでし た 。 八日 乃木将軍遺品公開 (客殿) ばんとう え 灯会(本堂) 来る平成二十六年(二〇一四) 万だいはんにゃ には、智証大師生誕一二〇〇年 大般若くぐり(本堂前) さいとうおお ご ま しゅぎょう を迎え、この節目に立ちあえる 九日 採燈大護摩修行(境内) 喜 び を 皆 さ ま と 共 有 し た い と、 大餅なげ大会(本堂前) 二十五日(月)の三箇 日 、 記 念 木将軍が生活されていた客殿に 金倉寺掲示板 金倉寺では一年前にあ た る 平 成 法要を行います。是非 皆 さ ま の て、遺品を展示公開いたします。 びょう 的 で す。 ま た 同 時 刻 本 堂 前 に に揺らめく様は、なんとも幻想 境内を数多くの灯明が彩り、風 息災を願います。薄暗くなった そく さい によって供養し、一年間の無病 む で本堂にて、ご先祖さまを灯明 八日午後六時半より八時ころま 「万灯会(先祖供養法要) 」は、 ご参列いただきますよ う 、 お 願 い申し上げます。 智証大師坐像 哲済 今号も一年前からの企 画を捨てたりと二転三 転したからね~。 ■編集後記 哲済 上 の 記 事 で も 紹 介 し ま し た が、 来 年 三 月 二十三~二十五日に金 倉寺で智証大師慶讃大 法要を行います。YU Jもこの流れに乗ろう と今号より第十六号ま での三号に渡り、智証 大師さまを中心とした 特集を組むことになり ました。次号は「山岳 修験」の予定です。 香祥 ま だ 企 画 段 階 の た め、 変更になる可能性もあ ります。 香祥 それは内容を忘れたん やなかったっけ? 平成二十四年七月三十日発行 編集・発行 金倉寺 発行人 村上法照 お問い合わせは 〒七六五ー〇〇三一 香川県善通寺市金蔵寺町一一六〇 TEL〇八七七ー六二ー〇八四五 [email protected] 14 15 25 20 21 22 26 27 28 29 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 29 30 31 十月 神無月 27 り てい 13 26 か 九月 長月 修 築 後、 都 合 に よ り 昔 の絵馬は外されていま 31 12 27 8 智証大師御祥忌 7 戌の日 25 訶利帝母縁日 戌の日 し た が、 あ る 取 材 を 機 に、 久 し ぶ り に 取 り出して拝殿にかけ て あ り ま す。 昔 の 絵 馬 と現在の絵馬、見比べて みるのも興味深いものです。 30 護摩供 灯籠供養 戌の日 24 25 23 18 6 地蔵縁日法要 八月 葉月 11 七月 文月 10 火 24 現在、訶利帝堂の内扉には、 9 月 23 30 希望される方に奉納絵馬をか 4 日 21 け て も ら っ て い ま す。 お か る て 3 31 20 んさんのオリジナル絵馬をかける 2 30 19 方、 産 ま れ て き た 赤 ち ゃ ん や 家 族 の 絵 1 29 18 馬をかけ る 方 な ど 様 々 で す 。 土 23 17 訶利帝堂を修築する 実は、現在はの いでん 以 前、 そ の 拝 殿 に は 沢 山 の 絵 馬 や 写 金 18 14 真 が 飾 ら れ て い ま し た。 あ る 絵 馬 は お 木 17 訶利帝母縁日 15 15 13 礼 参 り の 様 子、 あ る も の は 子 授 け を お 願 水 11 12 い し て い る 様 子 な ど、 ど れ も お か る て ん さ ん 27 10 11 に お 参 り を し て い る 風 景 を 描 い た も の で し た。 ま 26 9 8 7 た、写真は無事産まれた子供たちの写真でした。 25 8 円珍乃木祭 先祖供養 22 戌の日 5 6 戌の日 そ こ で、 以 前 の 参 拝 者 が 残 し た よ う に、 現 代 の お参りの方にも、金倉寺に何 21 4 5 訶利帝母縁日 か残してもらえたらと、奉納 20 3 9 絵馬を思いつきました。 19 2 円珍乃木祭 採燈護摩 戌の日 護摩祈願を行います(9月はお休み) 14 1 3 願を行います(行事などによる変更あり) ※ 10月16日(火)の安産祈願は午後3時に変更します 10月28日(日)の安産祈願は午後2時のみ行います 不動尊護摩供 毎月 28 日午前11時から本堂にて 13 戌の日 木 2 着帯戌の日 戌の日の午前11時と午後2時より安産祈 訶利帝堂内に参拝できます 7 水 4 護摩供 戌の日 訶利帝母縁日 毎月16日午前10時から午後2時まで 6 火 石土入峰修行 月 1 訶利帝母縁日 戌の日 護摩供 土 戌の日 金 日 土 木 金 水 火 月 日
© Copyright 2025 ExpyDoc