宮城県北部における最近のダイズ害虫被害の発生と特徴

宮城県北部における最近のダイズ害虫被害の発生と特徴
誌名
北日本病害虫研究会報
ISSN
0368623X
著者
小野, 亨
巻/号
60号
掲載ページ
p. 186-188
発行年月
2009年12月
農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波事務所
Tsukuba Office, Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council Secretariat
北日本病虫研報 6
0:1
8
6
1
8
8(
2
0
0
9
)
An
n
.R
e
p
t
.P
l
a
n
tPro
.
tNorth]apan
宮城県北部における最近のダイズ害虫被害の発生と特徴
小野亨*
RecentOccurrenceo
fSoybeanSeedI
n
s
e
c
tP
e
s
t
si
nNorthernAreao
fMiyagiP
r
e
f
e
c
t
u
r
e
TohruONO*
従来,宮城県におけるダイズの主要子実害虫は,吸実性カメムシ類,ダイズ
サヤタマパエ,マメシンクイガとされてきた.近年の栽培環境の変化の中で,
改めて子実害虫による被害の実態を宮城県北部で調査したところ,フタスジヒ
メハムシとマメシンクイガによる被害が多く
その他の害虫被害は少ないこと
が分かった.また,フタスジヒメハムシによる被害は,ダイズの作付初年目か
ら多く,マメシンクイガによる被害は,ダイズの作付 4年目以降に多いことが
明らかになった.
Keyw
o
r
d
s
:Leguminivorag
l
y
c
i
n
i
v
o
r
e
l
l
a,
Medythian
i
g
r
吋i
l
i
n
e
a
t
a
,
s
o
y
b
e
a
n,s
o
y
b
e
a
np
o
db
o
r
e
r,t
w
o
s
t
r
i
p
e
d
l
e
a
白巴e
t
l
e
宮城県では, 1
9
9
0年代後半から水回転換畑における
ダイズ栽培が急増し
(
6
),ほ場の規模や立地環境が大
区画ほ場 (
0.5ヘクタール未満, 0
.
1~0.3 ヘクタールが一
般的)も含まれた
調査ほ場数は, 2
0
0
4年 1
0ほ場, 2
0
0
5
きく変わってきた.それに伴い,ダイズ(子実)を加害
年2
0ほ場, 2
0
0
6年 1
7ほ場, 2
0
0
7年 1
2ほ場である
する害虫の種類にも変化が見られるようになった
以
ほ場からのダイズの採集は,収穫期にほ場中央部の 4ヶ
前は,ダイズサヤタマバエ A
S
p
h
o
n
d
y
l
i
ay
u
s
h
i
m
a
iやマメ
所から lヶ所あたり 5茎を無作為に抜き取り (
1ほ場あ
各
シンクイガ L
e
g
u
m
i
n
i
v
o
r
ag
l
y
c
i
n
i
v
o
r
e
l
l
a,吸実性カメム
たり 2
0茎),風乾後に室内で爽の分解調査を行い,被害
シ類などが主要な子実害虫であったが(1. 3
),近年はマ
の特徴から加害種別の被害粒率または被害爽率を調査し
メシンクイガの被害粒と並んで,フタスジヒメハムシ
た.また,フタスジヒメハムシの爽加害により発生した
M巴d
y
t
h
i
an
i
g
r
o
b
i
l
i
n
e
a
t
aによる黒斑粒の発生が問題にな
黒斑粒と腐敗粒も,直接子実を加害したものではないが,
っている.そこで,防除対策の資料とするため,宮城県
子実被害とした
北部において,害虫による子実被害の実態およびダイズ
子実害虫の被害とダイズ作付年数の関係については,
作付年数と害虫による子実被害の関係を調査したので報
2004~2007 年の実態調査の他に, 2008 年に調査した 5 ほ
場も加えた
告する
本文に先立ち,現地ほ場の選定にご協力下さった宮城
なお,生産者の聞き取り調査によりダイズ
作付年数が明らかになったほ場のデータだけを用いて,
県大崎農業改良普及センターの方々並びに校閲頂いた宮
アークサイン変換後に T
ukey-Kramer法による多重比
城県古川農業試験場の城所
較検定を行った
隆氏に感謝の意を表する.
方 法
結果及び考察
害虫による子実被害の発生率を第 l図に示した特に,
害虫による子実被害の実態調査は, 2004~2007 年に
宮城県北部の大崎市および加美郡加美町,加美郡色麻町
被害の多いものは.マメシンクイガとフタスジヒメハム
の現地ほ場から採集したダイズで行ったー現地ほ場は,
シによるものであった 2
0
0
1年以前,本県における主要
転換畑で団地化された地域を選定したが,大区画ほ場
な子実害虫は,ダイズサヤタマパエやマメシンクイガ¥
(
0
.
5ヘクタール以上, 1ヘクタールが一般的)の他に一般
吸実性カメムシ類であったが(1. 3
),ダイズサヤタマパ
*宮城県古川農業試験場 M
i
y
a
g
iP
r
e
f
e
c
t
u
r
a
lFurukawaA
g
r
i
c
u
l
t
u
r
a
lE
x
p
e
r
i
m
e
n
tS
t
a
t
i
o
n,Fukoku88,F
u
r
u
k
a
w
a
O
s
a
k
i,
O
s
a
k
i,M
i
y
a
g
i9
8
9
6
2
2
7,JAPAN
-186一
,
1
0
口2
0
0
4
年
~却05年
8ト
圏
闇
l ァ
被
室
一
京
「
%
隊
総
主
司
2
0
0
6年
2
0
0
7年
6
4
2
O
マメシンクイガ
フタスジヒメハムシ
ヒメサヤムシガ類
カメムシ類
ダイズサヤタマバエ
ツメクサガ
第 1図害虫の種類別・年次別の被害粒(爽)率
注1
) ダイズサヤタマパエは被害爽率,それ以外は被害粒率で表した
2
) 図中の縦棒は,標準誤差を表す.
エや吸実性カメムシ類による被害は少なくなったことが
n
=
2
9
認められた 1
9
9
0年代後半,水回転換畑における栽培が
増え,普通畑における栽培は減少した
(
6
)
目
しかも,大
区画ほ場の団地化により,数回以上まとまって栽培さ
れるようになった.このような立地環境の変化が,ダイ
ズ畑の害虫相に影響を与えたのかもしれない.また,こ
被
1
0
(
O
a
a
ることが多く,等級低下の要因の lつとなっていること
が挙げられる
また,フタスジヒメハムシによる腐敗粒
やマメシンクガによる「くちかけ豆」などは,収量の面
5~9
作付年数
能性もある
腐敗粒は取り除かれるが,黒斑粒は生産物に取り残され
b
2 3 4
類やダイズサヤタマバエなどの子実害虫が問題となる可
その理由として,形状選別などにより
b
1
0
した小規模な普通畑ダイズにおいては,吸実性カメムシ
題となっている
9
一
ヰ
立
喜
子
こでは調査を行わなかったが,雑木林や里山などに隣接
フタスジヒメハムシの爽加害により黒斑粒や腐敗粒が
6
車
害ユ 1
5
~ 5
生じるが,特に生産現場においては,黒斑粒が大きな問
4
2
5
2
0
第 2図 ダイズの作付年数とマメシンクイガによる被害
の関係
注1) アークサイン変換後に Tukey-Kramer法によ
る多重比較検定を行った
同じ添字は 5%レベルで有意な差がないことを
示す.
2
) 図中の縦榛は,標準誤差を示す.
3
) 図中の数字 (
n
) は,調査ほ場数を表す
から重視しなければならない問題である
夕、イズの作付年数とマメシンクイガによる被害粒率の
関係を第 2図に示した
マメシンクイガによる被害は,
クイガに対する防除対策を重視する必要がある.しかし
作付 4年目のほ場の被害粒率については,ほ場開のばら
ダイズの作付 1~2 年目のほ場において極めて少なく(被
つきが大きく,また小林ら (
4
) の報告では,連作 3年目
害粒率の平均値 1
%未満), 3年目でもかなり少ない(同
から急増している
2
%
) しかし,作付 4年目以降になると急激に多くなり
害虫であると言われており,発生源となるようなダイズ
(同 14~15%) , 1~3 年目のほ場と有意な差が認められた
ほ場が近くに多く存在すれば侵入量が増えて,多発する
本種は,移動性があまり大きくない
(
pく0
.
0
5,Tukey-Kram巴r法).本種の越冬生態について
までの年数が短くなるが,その逆の状況では多発するま
は,老熟幼虫が爽に孔をあけて地上に降り,繭を作りそ
での年数が長くなる可能性がある. したがって,本種の
のほ場で越冬する
移動距離を明らかにすることは,防除対策を講じる上で
したがって,ダイズの連作は本種の
被害を増加させる大きな原因となる.
重要な課題と考えられる.
近年,水稲やムギとの輪作により作付年数 1~2 年のダ
イズが多いが,連作となっているほ場も存在する
がって,作付 4年目以降のダイズにおいては
フタスジヒメハムシによる爽および子実の被害率とダ
した
イズ作付年数の関係を第 3図に示した.マメシンクイガ
マメシン
とは異なり,フタスジヒメハムシによる被害は作付初年
-187
n=29
1
0
4
3
0
被 2
5
葦 20
言
語 1
5
6
a
られる.本種の防除対策を講じる上で,これらの移動実
9
態を知ることが重要な課題と考えられる.
本調査から,宮城県北部において近年被害の多い子実
害虫はフタスジヒメハムシとマメシンクイガであった
特に,フタスジヒメハムシはダイズ作付初年日から多い
~1O
%
5
O
ことから,早急に防除対策を確立する必要がある.また,
'
ρ
b巳υ44JηL1n
ょu
被害粒率(%)
ワ
白U
l
2
3
4
マメシンクイガに対する防除は,ダイズ作付 4年目以降
5~9
から重視する必要があることが分かった
今後,更にこ
れらの害虫の発生生態を明らかにし IPMに基づく紡除
a
体系を組み立てる必要がある.
引用文献
1)船迫勝男・伊藤春男・小林尚・奥俊夫(19
7
7
)宮
l
2
3
4
城県におけるダイズ子実害虫相の地域性ならびに虫
5~9
作付年数
8:1
7
2
1
害粒率の発生予察北日本病虫研報 2
第 3図 ダイズの作付年数とフタスジヒメハムシによる
被害の関係
注1) 上図.被害爽率,下図:被害粒率
2
) アークサイン変換後に Tuk
巴y
-Kramer法によ
る多重比較検定を行った
同じ添字は 5 %レベルで有意な差がないことを
示す
3
) 図中の縦棒は,標準誤差を示す.
n
) は,調査ほ場数を表す.
4
) 図中の数字 (
2) 布施
寛・鈴木穂積・石黒清秀-斎藤真弼・金子勝
康 (
1
9
8
2
) 庄内地方における転作ダイズの病害虫
E 昭和 5
6年度集団転作ダイズに発生した病害虫
北日本病虫研報
3) 城所
33:9
7
1
0
2
隆(
2
0
∞)宮城県におけるダイズ子実害虫の同
時防除適期.北日本病虫研報
4) 小 林
5
1:1
8
7
1
8
9
.
尚・奥俊夫・土岐昭男・千葉武勝・渡辺肝
悦・小林次郎・船迫勝男・江口憲雄・斎藤
満
(
1
9
7
9
) 東北地方の水回転換畑ダイズにおける 1
9
7
8
年の虫害の特徴と対策北日本病虫研報 30:2
6
3
0
.
日から多く,作付年数との相関は認められなかった
5) 湖山利篤 (
1
9
3
9
) フタスヂヒメハムシの越冬に就て
(
pく0
.
0
5,Tuk
巴y
-Kramer法) 布施ら (
2
) によると,連
作年数と害虫による子実被害の聞に相関関係の見られた
応用昆虫
2:2
5
6
2
5
9
2
0
0
9
)生息場所管理による土着
6) 小 野 亨 ・ 城 所 隆 (
害虫はマメシンクイガのみで,フタスジヒメハムシにつ
天敵の利用とダイズ害虫管理
いては,生育初期の発生と被害が初年目に少ない傾向が
虫管理(安田弘法・城所
p
.2
0
1
2
2
2
学学術出版会,京都, p
認められたが,第 l世代成虫の発生盛期以降は差がなか
った.フタスジヒメハムシは,一般にダイズ畑で成虫越
7 ) 斎 藤 隆 ・ 佐 藤 政 太 郎 ・ 布 施 寛 ( 19
8
9
)ダイズを加
冬するものと考えられるが (
5,7
),ダイズ播種前の 4月
下旬 ~5 月上旬に活動を開始することから (5 ,
生物間相互作用と害
隆・田中幸一編),京都大
7
),ダイ
ズ播種前に一度ほ場外の植生に移動して,ダイズ発芽後
に再び越冬後成虫がほ場外から侵入してくるものと考え
-188一
害するフタスジヒメハムシの生態と防除
第 2報
発生経過と爽を加害する時期の要防除密度.山形農
試研報
2
4:5
3
6
1