3月/H25

農作物病害虫発生予報
3月
平成26年
3月3日
~目
Ⅰ
山口県病害虫防除所
山口県農林総合技術センター
次~
予報の概要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
予報
【主要病害虫】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
Ⅱ
【その他の病害虫】
Ⅲ
Ⅰ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8
参考(予報の見方、気象予報)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9
予報の概要
現
農作物名
病 害 虫 名
予想発生量
況
平年比
前年比
カンキツ
かいよう病
やや少
やや少
多
タマネギ
白色疫病
平年並
平年並
前年並
べと病
平年並
平年並
前年並
灰色かび病
やや少
やや少
少
うどんこ病
やや少
やや少
少
少
少
少
ハダニ類
平年並
平年並
前年並
アザミウマ類
やや多
イチゴ
アブラムシ類
作
物
普通作
-
多
担当者
福原(病害)中川(虫害)
果
樹
唐津(病害)殿河内(虫害)
野
菜
吉原(病害)溝部(虫害)
- 1 -
お問い合わせ先
TEL (083)927-4006
FAX (083)927-0214
E-mail:[email protected]
カンキツ
1 かいよう病
(1) 予報内容
予想発生量
現
況
防除時期
平年比 前年比
やや少
(2)
やや少
多
発芽前(3月)
予報の根拠
ア
2月中旬の越冬病斑調査では、発生ほ場率10.0%(平年19.9%)、発病葉率
0.3%(平年1.8%)で平年に比べやや少なかった(-)。
イ 気象予報では、3月の気温は平年並みまたは低く、降水量は平年並み(±)。
(3)
防除対策
<耕種的防除>
ア 病斑のある葉や枝の剪除を徹底する。
イ 防風樹や防風ネットを整備し、強風による枝や葉の付傷を防ぐ。
<防除のポイント>
かいよう病にかかりやすい品種(アマナツ、イヨカン等)や越冬病斑が認め
られる園では、発芽前に無機銅剤(ICボルドー66D、コサイドボルドー、Z
ボルドー等)を必ず散布する。
タマネギ
1 白色疫病
(1) 予報内容
予想発生量
平年並
現 況
平年比 前年比
防除時期
平年並 前年並
発病初期
(2)
予報の根拠
ア 2月下旬の巡回調査では、発生ほ場率0%(平年1.7%)、発病株率0%(平年
0.4%)で平年並みであった(±)。
イ
気象予報では、3月の気温は平年並みまたは低く、降水量は平年並み(±)。
防除対策
(3)
<耕種的防除等>
水媒伝染するため、ほ場の排水を良好にする。
<防除のポイント>
ア
イ
発生初期にジマンダイセン剤など予防効果主体の薬剤を散布する。
発生が多い場合は、治療効果の高い薬剤(リドミルゴールドMZ剤、プロポ
ーズ剤、フォリオブラボ剤、ホライズン剤等)により直ちに防除する。ただし、
これらの薬剤は耐性菌が出現しやすいことから、同一薬剤の連用は控える。
- 2 -
2
べと病
(1)
予報内容
予想発生量
防除時期
平年並 前年並
発生前
平年並
現 況
平年比 前年比
(2)
予報の根拠
ア
2月下旬の巡回調査では、1a調査では越年り病株の発生ほ場率0%(平年0.9
%)、発病株数0株(平年0.0株)で平年並みであった(±)。
イ 2月25日現在、越年り病株の初発生は認めておらず、平年(平年初発:2月14
日)に比べて遅い(-)。
ウ
気象予報では、3月の気温は平年並みまたは低く、降水量は平年並み(-)。
防除対策
(3)
<耕種的防除等>
越年り病株は重要な伝染源となるので、見つけしだい抜き取る。
<防除のポイント>
ア
越年り病株が10a当たり3株以上確認されるほ場では発生が多くなるので、
予防散布を徹底するとともに、二次感染株の発生にも注意し、ほ場の発生状況
をこまめに確認しておく。
イ
越年り病株が増加する前の3月上中旬頃から、ジマンダイセン剤などの予防
効果主体の薬剤を定期的に散布する。
ウ
二次感染株が確認された場合は、治療効果の高い薬剤(リドミルゴールドM
Z剤、フォリオゴールド剤、プロポーズ剤、ホライズン剤等)により直ちに防
除を行う。
ただし、これらの薬剤は耐性菌が出現しやすいことから、同一薬
剤の連用は控える。
イチゴ
1
(1)
灰色かび病
予報内容
予想発生量
防除時期
やや少
発生初期
やや少
現 況
平年比 前年比
(2)
少
予報の根拠
ア
2月下旬の巡回調査では、発生ほ場率0%(平年15.0%)、発病果率0%(平年
0.1%)で平年に比べやや少なかった(-)。
イ 気象予報では、3月の気温は平年並みまたは低く、降水量は平年並み、日照
時間は平年並みまたは少ない(±)。
- 3 -
(3)
防除対策
<耕種的防除等>
ア 被害果や被害茎葉は伝染源となるので、施設外に持ち出し処分する。
イ
天気が良く、気温が高い日にはハウスを開放し、施設内の湿度を下げる。
<防除のポイント>
ア アゾキシストロビン剤(アミスター剤)、ジカルボキシイミド系薬剤(スミレ
ックス剤、ロブラール剤)は県内の一部で、ポリオキシン剤は全域で耐性菌が
出現しているため、使用後は必ず防除効果を確認し、防除効果が劣る場合は使
用を控える。
イ
耐性菌の出現を避けるため、同一薬剤の連用並びに同一系統の薬剤間での輪
用は避ける。
2
うどんこ病
(1)
予報内容
予想発生量
現
況
防除時期
平年比 前年比
やや少
(2)
やや少
少
発病前または発病初期
予報の根拠
ア
2月下旬の巡回調査では、発生ほ場5.0%(平年24.5%)、発病葉率3.0%(平年
3.4%)、発病果率0.3%(平年0.3%)で平年に比べやや少なかった(-)。
イ
気象予報では、3月の気温は平年並みまたは低く、降水量は平年並み、日照
時間は平年並みまたは少ない(±~-)。
(3)
防除対策
<耕種的防除等>
被害果や被害茎葉は伝染源となるので、施設外に持ち出し処分する。
<防除のポイント>
ア
イ
発病前の予防散布及び発病初期の散布を徹底する。
古葉を除去し、通風をよくすると共に、葉裏への薬液の付着を高める。
ウ
また、薬液が葉裏や新芽に十分にかかるよう丁寧に散布する。
薬剤散布後は防除効果を確認し、その後も発生が認められる場合は、約7日
おきに1回~2回薬剤を散布する。なお、トリフルミゾール剤などのEBI剤
は、一部で感受性の低下した菌が確認されているため、防除効果が劣る場合は
使用を控える。
エ
薬剤耐性菌の発達を避けるため、同一系統薬剤の連用は避ける。
- 4 -
50
H25年
H24年
40
発
生
ほ
場
率
%
平年
30
20
10
0
9月下旬
10月下旬
11月下旬
2月下旬
3月下旬
イチゴうどんこ病の発生推移
3
アブラムシ類
(1)
予報内容
予想発生量
少
(2)
現 況
平年比 前年比
少
防除時期
少
発生初期
予報の根拠
2月下旬の巡回調査では、発生ほ場率5.0%(平年17.3%)、寄生株率0.2%
(平年2.1%)で平年に比べ少なかった(±)。
(3) 防除対策
<耕種的防除等>
下葉の葉かきをこまめに行う。
<防除のポイント>
ア ほ場をよく観察して早期発見に努める。
イ
薬剤散布を行う場合は、ミツバチに影響の少ない薬剤を使用する。ミツバチ
は薬剤の影響が無くなってから施設内に戻す。
(山口県農作物病害虫・雑草防除指導基準-Ⅴ病害虫・雑草の生理生態と防除対
策-11 生物農薬-(6)ミツバチの訪花活動に対する農薬の影響-494頁
http://www.nrs.pref.yamaguchi.lg.jp/hp_open/a1720160/00000008/09-5mitu
bachi.pdf を参照)
- 5 -
10
H25年
8
( )
寄
生
株
率
H24年
平年
6
4
%
2
0
9月下旬
10月下旬
11月下旬
1月下旬
2月下旬
3月下旬
4月下旬
イチゴ アブラムシ類の発生推移
4
ハダニ類
(1)
予報内容
予想発生量
現
況
防除時期
平年比 前年比
平年並
(2)
平年並 前年並
発生初期
予報の根拠
2月下旬の巡回調査では、発生ほ場率25.0%(平年40.5%)、寄生株率4.8%
(平年15.1%)で平年並みであった(±)。
防除対策
(3)
<防除判断>
ア
ハダニ類は体長が0.5㎜程度と小さいため、ルーペを使用して葉裏を確認す
る。ナミハダニは体色が薄緑色で、体色が赤いカンザワハダニに比べ確認しに
くいため、より注意が必要である。
イ 摘除した下葉10枚程度を白い紙袋に入れ、ほ場に1日置くと翌日にはハダニ
は新鮮な葉を求めて移動し、紙袋の上部に集まるため容易に観察できる。
<(参考資料)イチゴのハダニ類簡易調査法を参照>
ウ ハダニ類は部分的に発生することがあるので、ほ場全体をよく観察し、発生
を認めたら直ちに防除を行う。
<防除のポイント>
ア コテツ剤、オサダン剤、サンマイト剤及びニッソラン剤は県内全域で感受性
が低下している。また、その他のダニ剤(マイトコーネ剤、コロマイト剤、カ
ネマイト剤、ダニサラバ剤)は、一部で感受性が低下しているため、使用後は
必ず防除効果を確認し、防除効果が劣る場合は使用を控える。
イ
下葉の裏に多く寄生しているので、不要な下葉を除去した後、薬剤を丁寧に
散布する。
ウ
気門封鎖剤等の物理的防除剤は卵には効果がないため、7~10日後にもう一
回散布する。
エ 薬剤抵抗性を発達させないため、同一系統薬剤の連用は避ける。
- 6 -
オ
天敵昆虫(チリカブリダニ、ミヤコカブリダニ)は次のことに注意して使用
する。
(ア)発生初期に放飼する(ミヤコカブリダニはハダニの発生前の放飼可能)。
(イ)天敵昆虫に影響の少ない農薬を使用する。
(ウ)ハダニが発生している場所の近くを中心に放飼する。
カ 薬剤散布を行う場合は、ミツバチに影響の少ない薬剤を使用する。ミツバチ
は、薬剤の影響が無くなってから施設内に戻す。
(山口県農作物病害虫・雑草防除指導基準-Ⅴ病害虫・雑草の生理生態と防除対
策-11 生物農薬-(6)ミツバチの訪花活動に対する農薬の影響-494頁
http://www.nrs.pref.yamaguchi.lg.jp/hp_open/a1720160/00000008/09-5mitu
bachi.pdf を参照)
30
H25年
H24年
平年
25
( )
寄 20
生
株 15
率
% 10
5
0
9月下旬
10月下旬
11月下旬
1月下旬
2月下旬
3月下旬
4月下旬
イチゴ ハダニ類の発生推移
5
アザミウマ類
平成26年3月3日付け平成25年度農作物病害虫発生予察技術資料第9号参照
(1) 予報内容
予想発生量
現
況
防除時期
平年比 前年比
やや多
(2)
-
多
発生初期
予報の根拠
2月下旬の巡回調査では、発生ほ場率25.0%(前年0%)、寄生株率4.8%(前年
0%)であった(+)。
(3)
防除対策
<防除判断>
アザミウマ類は、気温が高くなると施設内に侵入し、施設内でも急速に増殖
するため、イチゴの花や幼果をよく観察して早期発見に努める。
<防除のポイント>
ア アザミウマ類は、多くの薬剤に抵抗性が発達しているので、薬剤による防除
- 7 -
後は効果を確認し、効果が低い場合は他剤に変更し、再度防除する。
イ
ウ
薬剤抵抗性を発達させないため、同一系統薬剤の連用は避ける。
カブリダニ(ミヤコカブリダニ、チリカブリダニ等)を放飼したほ場では、
影響の少ない薬剤で防除する。
エ
薬剤散布を行う場合は、ミツバチに影響の少ない薬剤を使用する。ミツバチ
は、薬剤の影響が無くなってから施設内に戻す。
(山口県農作物病害虫・雑草防除指導基準-Ⅴ病害虫・雑草の生理生態と防除対
策-11 生物農薬-(6)ミツバチの訪花活動に対する農薬の影響-494頁
http://www.nrs.pref.yamaguchi.lg.jp/hp_open/a1720160/00000008/09-5mitu
bachi.pdf を参照)
10
H25年
H24年
8
( )
寄
6
生
花
率 4
%
2
0
9月下旬
10月下旬
11月下旬
1月下旬
2月下旬
3月下旬
4月下旬
イチゴ アザミウマ類の発生推移
【その他の病害虫】
現
作 物 名 病害虫名
予
想
発 生 量
イチゴ
況
発生ほ場率
平年比 前年比 本年 平年
(%)
(%)
菌核病
平年並
平年並 前年並
コナジラ
ミ類
平年並
平年並 前年並 25.0
- 8 -
0
1.0
28.0
備
考
発病茎葉、発病果は除去す
る。
Ⅲ
1
参考
予報の見方
(1)
病害虫発生量の基準(原則として過去10年間の発生量と比較)
ア 平年比
多
過去10年間で最も多かった年と同程度以上の発生
少
〃
で最も少なかった年と同程度以下の発生
やや多
〃
で2~3番目に多かった年と同程度の発生
やや少
〃
で2~3番目に少なかった年と同程度の発生
平年並
〃
で標準的にみられた発生(上記4項目を除くもの)
注:過去の発生量との比較を表わすもので、被害や防除の必要性とは異なる)
イ 前年比
多
少
前年並
(2)
平年比の5段階評価で区分し、前年の評価より多い発生
〃
前年の評価より少ない発生
〃
前年の評価と同等の発生(上記2項目を除くもの)
予報根拠における発生要因の評価基準
+ 発生を助長する要因
± 発生の助長及び抑制に影響の少ない要因
- 発生を抑制する要因
2 気象予報
(1) 概要
1か月気象予報(2月28日 福岡管区気象台発表)
予
報 低 い(%) 平年並(%) 高 い(%)
少ない
多 い
気
温
40
40
20
30
40
30
降 水 量
40
20
40
日照時間
週ごとの気温傾向
予
報
低 い(%)
1 週 目
40
2 週 目
40
3~4週目
30
平年並(%) 高 い(%)
40
20
40
20
40
30
- 9 -
(参考資料)イチゴのハダニ類簡易調査法
<調査手順>
1 ハダニの発生しやすい場所(暖房機周辺や出入り口付近)から下葉を
10枚程度集め、白い紙袋に入れる。
2 葉を入れた白い紙袋を施設内に一日おき、葉を乾燥させる。
3 翌日、紙袋の上部を歩行するハダニ類(成虫、幼虫)を観察する。
ナミハダニの集団
<見分けるポイント>
ナミハダニ(0.5㎜)
(黄緑色)
カンザワハダニ (0.5㎜)
(赤色)
ミヤコカブリダニ(天敵) チリカブリダニ(天敵)
(オレンジ色、洋なし型)
(赤色、足が長い)
(ナミハダニを補食中)
- 10 -
ワタアブラムシ(2㎜程度)
(緑色、黄色等個体差あり)