1 関数 f(x) = ¡x2 + 1 について以下の問いに答えよ. (1) y = f(x) のグラフと x 軸で囲まれた部分の面積 A を求めよ. (2) 0 < t < 1 とする.A から,4 点 (1; 0),(t; ¡t2 + 1),(¡t; ¡t2 + 1),(¡1; 0) を結 んでできる台形の面積を引いた残りの面積 S(t) を求めよ. (3) S(t) の最小値を求めよ. ( 東北学院大学 2016 ) -1- 2 a; b を実数として,3 次関数 f(x) = x3 ¡ ax2 + 3bx ¡ 10 は x = 1 で極値をとるとする. (1) a = ア b+ イ ウ エ であり,b Ë オ である. (2) 3 次方程式 x3 ¡ ax2 + 3bx ¡ 10 = 0 が異なる 3 つの実数解をもつのは b<¡ カ ; キ <b のとき,すなわち a<¡ ク ケ ; コ サ <a のときである. ( 東京理科大学 2015 ) -2- 3 実数 k は 0 < k < 2 をみたし ,xy 平面上の曲線 C を y = ¡x2 + 4 (x = 0),直線 ` を y = 4 ¡ k2 とする.次の各問に答えよ. (1) y 軸,曲線 C,直線 ` で囲まれる部分の面積を S1 とすると,S1 = ア イ k ウ となる. (2) 直線 x = 2,曲線 C,直線 ` で囲まれる部分の面積を S2 とすると, S2 = エ オ k カ ¡ キ k ク + ケ コ となる. (3) 2 つの面積の和 S = S1 +S2 を考える.S の最小値は サ である.このとき k = シ である. ( 東洋大学 2015 ) -3- 4 a > 0 として,放物線 C : y = 4x2 + 2,直線 ` : y = ax ¡ 6 について次の問に答えよ. (1) C が点 (2; 18) で ` と交わるとき,a = 25 26 となり,点 ( 27 ; 28 )で も交わる. (2) C と ` が接する場合 a = D ( 31 ; 32 33 29 C 30 となり,接点の座標は ) となる.C,` と y 軸で囲まれた領域の面積は 34 C 36 35 である. ( 星薬科大学 2015 ) -4- 5 次の問いに答えよ. (1) 次の極限値を求めると,lim x!2 x3 ¡ 8 = x¡2 ア であり, (2x + h)3 ¡ (2x)3 = イ である. h h!0 dV 4 (2) r の関数 V = ¼(r + 2)2 の導関数を求めると, = 3 dr 円周率である. lim ウ である.ただし ¼ は ( 神戸薬科大学 2015 ) -5- 6 3 次関数 f(x) = x3 ¡ ax2 ¡ 3bx ¡ 10 がある. (1) 関数 f(x) が x = ¡2; 4 で極値をとるならば,a = マ ミ ,b = ム メ である. (2) 関数 y = f(x) のグラフが点 (3; ¡1) を通り,この点における接線の傾きが 3 であるな らば,a = モ ヤ ,b = ¡ ユ ヨ である. (3) a + b = 0 のとき,関数 f(x) が常に増加するならば,0 5 a 5 ラ リ である. ( 東北工業大学 2014 ) -6- 7 放物線 C1 : y = x2 + 3x + 6 について,次の問いに答えよ. (1) C1 上の点 (¡1; 4) における接線 ` の方程式を求めよ. (2) C1 を x 軸方向に 3,y 軸方向に 2 だけ平行移動した放物線 C2 の方程式を求めよ. (3) C2 と ` の交点の座標をすべて求めよ. (4) C2 と ` で囲まれた図形の面積を求めよ. ( 大阪工業大学 2014 ) -7- 8 x = sin µ #0 5 µ 5 E (1) ア 5x5 ¼ ; とする.次の各問に答えよ. 3 イ ウ である. (2) sin µ cos 2µ を x で表すと,x( (3) sin µ cos 2µ は sin µ = C カ エ ¡ オ x2 ) となる. C のとき,最大値 キ ク ケ をとる. ( 東洋大学 2014 ) -8- 9 放物線 C : y = x2 ¡ x + 2 と直線 L : y = ¡5x ¡ a が点 (b; c) で接するとき,a + b + c の値を求めよ. ( 自治医科大学 2013 ) -9- 10 関数 f(x) = x3 ¡ 9x2 + 3x は,x = a で極大値をとり,x = b で極小値をとるものとす る( a; b は実数).(a + b) の値を求めよ. ( 自治医科大学 2012 ) - 10 -
© Copyright 2024 ExpyDoc