- 1 - 【授業科目名】 民事法総合演習Ⅱ 【授業科目の区分】 法律基本科目

【授業科目名】
民事法総合演習Ⅱ
【授業科目の区分】 法律基本科目群・基幹科目
【担当者】
池田克俊・大久保憲章
【履修形態/単位】 必修科目/2単位
【配当年次/開期】 3年次/後期
【授業科目の内容】
この科目は、法律基本科目群における演習科目の仕上げとして、実体法及び手続法の既
修者を対象に、実体法上の論点と民事訴訟法上の論点について学修する。教材は、裁判例
をもとに作成された事例問題を用いる。受講生は、立証責任の分配の原則に従って当事者
の主張を分析、整理し、その事例に含まれている実体法上、民事訴訟法上の論点を検討、
理解して、学修を深める。この授業を通して理論と実務の架橋を図り、受講生に実務の導
入教育を行う。
【授業科目の目標・方法】
この科目は、具体的紛争の問題解決に向け必要とされる事案の分析力、法的構成力の涵
養を目的とする。受講生は、提示された事例について事前にレポートをまとめて、授業に
臨む。授業は、受講生が論点を指摘して自らの考えを述べ、教員等からの質問、それに対
する解答という形式で進める。授業は複数担当で実施し、池田は、授業の進行を行うとと
もに、実務家(裁判官)の立場からコメントを行い、大久保は研究者の立場からコメント
を行う。
【授業計画】
第1回
債権者代位訴訟
第2回
詐害行為取消訴訟
第3回
譲渡担保
第4回
親権者の代理権濫用等
第5回
訴えの取下げ等
第6、7回
転貸借、請求の客観的併合、控訴
第8回
賃貸借契約終了に基づく建物明渡請求訴訟、処分権主義
第9回
相殺の抗弁、一部請求
第10回
独立当事者参加
第11回
補充送達、再審
第12回
請負
第13回
訴訟承継
第14回
既判力の主観的範囲
第15回
-1-
必要的共同訴訟等
【教科書・参考文献】
参考文献として、要件事実論に関し、司法研修所編『新問題研究 要件事実 』
『改訂紛
争類型別の要件事実 』『10訂民事判決起案の手引』『増補民事訴訟における要件事実第
1巻』『民事訴訟における要件事実第2巻』(法曹会)、村田渉・山野目章夫編著『要件事
実論30講[第3版 ]』(弘文堂)、伊藤滋夫総括編『民事要件事実講座3、4』(青林書
院 )、加藤新太郎・細野敦『要件事実の考え方と実務[第3版]』(民事法研究会)、伊藤
滋夫編著「要件事実講義』(商事法務)がある。
【成績評価 】
下記の(1)~(3)に基づいて総合評価する。
(1)中間試験の評価(30%)
(2)期末試験の評価(50%)
(3)平常点(予習状況、授業に対する姿勢、議論の態度等)の評価(20%)
-2-