数学III

科目の種類
必修
科目名
数学Ⅲ
学 年
3
単位数
5
コ ー ス 理系進学コース
教 科 書 実教出版 「新版数学Ⅲ」
副 教 材 実教出版 「アクセスノート 数学Ⅲ」
科目のねらい
・2年次の数学Ⅱで学習した微分・積分に引き続いてより深く微分積分学について学習します。
これまで学んできた事や、球の表面積や体積など知っている事が、これまでとは違った形で見えて
くるでしょう。
・大学入試に対応できる基礎力を養成します。
・数検順2級の合格を目指します。
授業の進め方
・プリントと教科書・アクセスノートを併用して進めていきます。
・数学Ⅱの復習をしながら授業を進めていきます。
・定期的に宿題や小テスト・中テストを行い、知識の定着と理解度を深めていきます。
・プリントなどを利用して、応用力を養成します。
より良く学習を進めるためのアドバイス
・必ず授業の復習をし、必ず基礎・基本事項は理解して覚えましょう。また、その内容に関する問題
演 習を数多く行いましょう。そして、応用問題にも積極的にチャレンジして下さい。
・学習する内容が大変多いので、毎週その週に学んだ事の復習をしましょう。
・必ず毎日問題演習・復習を繰り返しましょう。
評価方法
○テストについて
教科書,プリント,アクセスノート等に出ている問題の類題を出題します。(100点)
応用問題(初見)も50点分出題します。
合計150点満点となります。
○平常点について
小テスト・授業態度・欠席回数・提出物などを点数化して,平常点にします。
学期
前
期
学
習
単
元
1章 いろいろな関数
1.分数関数
2.無理関数
3.合成関数
2章 数列と関数の極限
1.数列と極限
①数列の極限
②無限等比数列
第
1
③無限級数
④無限等比級数
2.関数の極限
関数の極限
3章 微分法
4章 微分法の応用
1.接線と法線
2.関数の極値とグラフ
3.いろいろな応用
後
期
第
5章 積分法
1.不定積分
2.定積分
6章 積分法の応用
1.面積
2.体積
3.融合問題
第
2
学
習
の
内
容
と
ね
ら
1.分数関数のグラフの書き方について学習します。
2.無理関数のグラフの書き方について学習します。
3.合成関数のグラフの書き方について学習します。
①いろいろな数列の極限値について学習します。
②項が限りなく続く等比数列の極限について学習します。
回
定
期
考
査
③無限級数の極限について学習します。
④無限等比級数の極限について学習します。
いろいろな関数の極限を調べる事を学習します。
数学Ⅱで学んだ微分係数や導関数の定義について復習します。
いろいろな関数の導関数を求める事を学習します。
1.y = f (x)上における接線や法線を求めます。
2.いろいろな曲線の増減・極値・凹凸・変曲点について学び,
これを利用してグラフを書く事を学習します。
3.最大・最小や方程式の解の個数などについて学習します。
回
定
期
考
査
1.いろいろな関数の不定積分を求める事を学習します。
2.定積分の値を求める事を学習します。
3
大学入試問題演習
い
1.曲線で囲まれた部分の面積を求める事を学習します。
2.回転体の体積を求めることを学習します。
3.微分積分の融合問題を解いていきます。
回
定
期
考
査
いろいろな大学の入試問題を演習・解説しています
第
4
回
定
期
考
査
第
5
回
定
期
考
査