基礎マクロ経済学(2015年前期) 4.貨幣 貨幣とインフレーション 貨幣とインフレーション 担当:小塚匡文 4.1 貨幣とは 貨幣とは何 とは何か <貨幣の機能> ①価値貯蔵手段 ②計算単位 ③交換手段 ※貨幣としての機能のし易さを流動性 流動性とよぶ 流動性 • 貨幣がなければ物々交換(実際には困難) <貨幣の種類> • 商品貨幣→商品としての価値がある貨幣 • 兌換紙幣→金との交換義務で裏付けられる • 不換紙幣→政府の命令により裏付けられる <不換紙幣の 不換紙幣の発達過程> 発達過程> • 商品貨幣(金)は、運ぶのに苦労する ⇒一定量の金を含む金貨が発行される ⇒金証書(金兌換紙幣)が発行 ⇒金と交換する人がいなくなると、不換紙幣へ ⇒価値保証が信用される限り,これで取引される <貨幣量/ とM2> > 貨幣量/M1と • 現金通貨:発行済み紙幣と硬貨 • 預金通貨(要求払い預金):決済に使える預金 これらの残高を合計したものがM1 M1と準通貨(定期性預金の残高)の合計はM2 <貨幣量のコントロール> • 利用可能な貨幣量=マネーサプライ • これをコントロールすること=金融政策 • これを行う組織=中央銀行(日本:日本銀行) • 多くの国々では中央銀行は政府から独立 • 中央銀行は紙幣を発行する • 公開市場操作によって金融市場で国債を売 買し、マネーサプライをコントロールする ※厳密には、中央銀行はマネーサプライをすべ て操作できるわけではない。しかしここではす べて操作できると仮定する 4.2 貨幣数量説 貨幣量と経済との関係→貨幣数量説 (ここでの貨幣は、いわゆる現金通貨 現金通貨) 現金通貨 次のような恒等式が成立(定義上、必ず成立) MV=PT (M:貨幣量、V:貨幣の取引流通速度、 P:価格、T:取引回数) 取引回数の代わりに総生産Yを用いる(ほぼ比 例する)と “ MV=PY”( (V:所得流通速度) <貨幣需要関数と数量方程式> 上記の式を変形し M 1 = ×Y P V ※kはVの逆数 M = kY P d M = kY P ※いちばん右の式は実質貨幣の需要を決定する、 貨幣需要関数 ここでkは、所得1単位当たりどれだけ貨幣を保有 したいかを示す定数(Vは一定としている) →所得が増えると取引回数が増え、貨幣が必要 →所得が増えると実質貨幣への需要が増える <貨幣・物価とインフレーション> 物価が決まる経路は次の通り: ①生産要素と生産関数より実質産出量が決定 ②マネーサプライより名目産出量が決定 ③物価水準(GDPデフレータ)は名目と実質の産 出量より決定 →名目産出量の変化はGDPデフレータに反映 →よって、マネーサプライによって マネーサプライによって物価 マネーサプライによって物価は 物価は動く 貨幣数量説に従えば、次のことが示される: • マネーサプライを動かす中央銀行は、インフ レ率のコントロール能力を持つ • 中央銀行がマネーサプライを安定的に保てば 物価水準は安定、急激に増やすと物価水準 も急速に高騰する 4.3 貨幣発行収入 政府の収入源は・・・ 租税、国債発行による借金 の他に・・・ 貨幣発行収入 貨幣発行収入( ) 貨幣発行収入(貨幣発行特権・ 貨幣発行特権・seigniorage) (※政府=中央銀行と仮定) 政府が貨幣発行による増収を狙うと? ⇒政府は収入を得、国民は過度なインフレー ションに直面する ⇒何が問題なのか? ⇒保有現金価値の低下と可処分所得の減少 ⇒これは税金を課されているようなもの! ※(30年以上前の話だが)イタリアやギリシアで は、貨幣発行収入は政府収入の10%以上 ⇒これらの国はインフレに悩まされていた ※貨幣発行収入を得ようとすると、ハイパーイ ンフレーションの危険がある 4.4 インフレと利子率 インフレと利子率 利子率の本質とは現在と将来をつなぐ価格 ⇒インフレとの関係は? <2種類の利子率> • 利子率が8%であれば、資金を1年間預けれ ば現金が1.08倍になる • 物価も8%上昇すれば、買える財の量は変わ らない 銀行の支払う利子率=名目利子率(i) 預金者の購買力の増加率=実質利子率(r) 関係式は r=i-π (πはインフレ率) <フィッシャー効果> i=r+π (フィッシャー • フィッシャー方程式 フィッシャー方程式) 方程式 • 実質利子率は貯蓄と投資の均衡で決まる • インフレ率は貨幣量成長率により決まる ⇒貨幣量伸びは名目利子率を上昇させる ⇒これをフィッシャー フィッシャー効果 フィッシャー効果とよぶ 効果 <2つの実質利子率> 事前的実質利子率(予想インフレ率による) 事後的実質利子率(実際のインフレ率による) の2つのインフレ率がある ⇒予想インフレ率と Eπ と表記 4.5 名目利子率と 名目利子率と貨幣需要 <貨幣保有のコスト> もう1つの貨幣需要の決定要因=名目利子率を 考慮すると・・・ • 現金は利子を生まない • 預金や国債保有により名目利子率に相当する 利子収入を得られる • 現金を保有すると、この利子収入を放棄する ☞現金を保有すると利子収入分の機会費用が 発生⇒貨幣保有のコスト • 貨幣保有のコスト=名目利子率 i=r+Eπ • これを変形すると i=r-(-Eπ) ☞投資によって、実質利子率 ”r” の分だけ実質 収益を得られ、貨幣保有によって“–Eπ “ だけ の追加的な収益(実際は損失)を得る ⇒これらをコストとして払うこととなる • 貨幣需要は、貨幣保有の価格(コスト)にも依 存するので、貨幣需要関数は次の通り: (M P ) d = L(i, Y ) • Y(所得)が増えると貨幣需要 (M P) は増加 • i(名目利子率)は貨幣保有のコストで、これが 増えると貨幣需要は減少する d <将来の貨幣と現在の物価> • 将来の貨幣供給増加が予想 ⇒予想インフレ率上昇・名目利子率上昇(フィッ シャー効果) ⇒貨幣の需給均衡式 (M P ) = (M P ) d = L(r + Eπ , Y ) より、物価Pが上昇する必要がある ※現在の名目貨幣供給 供給量(M)は一定であり、 供給 i = r + Eπ が増えると貨幣需要は減少するから ⇒マネーサプライが物価に影響するもう1つの経 路 4.6 インフレーションの社会 インフレーションの社会コスト 社会コスト インフレが進むと何が問題なのか? <ある見方> • 物価が上昇すると生活が苦しくなる? ⇒物価とMPLは同じように動くから、これはない ⇒緩やかなインフレならむしろ問題はない <インフレーションの利点> • インフレが進んでいるときは、心理的な抵抗 のある名目賃金引き下げをせずに済む ⇒インフレが進んでいれば、名目賃金を下げな くても、均衡実質賃金より低く抑えられるから • その結果、失業者が出なくなる <予想された高いインフレがあるときのコスト> ①現金を持たず、頻繁に預金から引き出す ☞その手間=靴底コスト ②価格変更を頻繁に行うコスト=手間がかかる ☞メニューコスト ③価格を頻繁に変更できず、相対価格が適切 でない ☞非効率な資源配分を招く ④キャピタルゲイン課税 ☞キャピタルゲインが物価上昇分より低いと実 質収入がマイナスとなるのに、課税される ⑤物価が変わるため、支出計画が困難になる 練習問題3 予想外のインフレーションのコストとして何があ るか? ①資金貸借があるとき ②定額年金を受けているとき 練習問題3 解答 ①資金貸借があるとき 資金を貸している人は、インフレーションにより、 実質の利子収入が減少する ②定額年金を受けているとき インフレーションにより、実質の年金の価値が 減少する ☞以上のことより、恣意的な資源の再配分を促 す 4.7 ハイパーインフレーション 定義:50%/月 以上のインフレーション <ハイパーインフレーションのコスト> 先述のインフレーションのコストに加え・・・ • 貨幣管理に費やすエネルギーが大きい • 価格が財の希少性を反映しない • 実質税収が減少する • 貨幣の役割が毀損され、物々交換が復活 <原因> • 貨幣発行収入を得るためマネーサプライを急 増させ、税収の実質価値が低下 • さらに貨幣の増刷し、ハイパーインフレが進む 4.8 古典派の 古典派の二分法 • 実質変数…量や相対価格で測られる変数 ⇒生産水準や配分を物価水準を使わずに説明 名目賃金に触れずに労働市場を説明 • 名目変数…貨幣を単位として測られる変数 ⇒実質変数と名目変数を分離して説明できる ⇒古典派の二分法 とよぶ • ここでは、貨幣量と実質変数は無関係である • これを貨幣の中立性とよぶ ※しかし短期的にはそうでないことに注意!
© Copyright 2025 ExpyDoc