cos FL W

2.13 仕事とエネルギー(p71~)
2.13.1 仕事
力を加えて物体を動かす
• 物体に対して仕事をする
• 物体は仕事をされる
仕事
位置エネルギー
仕事 =(力)×(力を作用させた距離)
W  FL
運動エネルギー
力学的エネルギー保存則
• 単位 : N・m =
いろいろな位置エネルギー
J (ジュール)
F〔N〕
L〔m〕
力の方向と移動方向が違うときの仕事
問 2-47
物体に F〔N〕の力を加え L〔m〕動かす
力の L方向成分= F cos 
(θは力と移動方向のなす角)
物体がされた仕事は,物体に加えられ
た 力 ×物体の 移動距離 で表される.
物体がされた仕事=(力)×(移動距離)
仕事の単位は J(ジュール)である.
W  FL cos
F
θ
F cos 
L
問 2-48 (1) 図 (a) において,親子で力を合わせて物
体を x〔m〕動かした.どちらのした仕事が大きいか.
また,2人のした仕事はそれぞれいくらか.
父のした仕事=F1 x〔J〕
子のした仕事=F2 x〔J〕 F1<F2 より,子供の方
車のされた仕事=(F1+F2)x〔J〕
(2) 図 (b) では,人が倒れかけたタンスを支えている.
人は仕事をしているだろうか.
移動していないので仕事はしていない
F1
F2
(a)
F
(3) A君,B君が図 (c) のように物体に力を加えている.
物体が x〔m〕動いたとき,誰がどれほどの仕事をし
たか.
(c)
B君
A君
A君のした仕事=F1 x 〔J〕
B君のした仕事=F2×0=0〔J〕
F1
(4) A君とC君が図 (d) のように
物体に力を加え,物体は x〔m〕 (d)
動いた.A君は物体に対し仕事を
したか.C君は物体に仕事をしたか.
A君のした仕事=F1 x 〔J〕
C君のされた仕事=F2 x 〔J〕
x〔m〕
(b)
F2
x〔m〕
A君
F1
車はA君から仕事をされ,C君に仕事をした
C君
F2
x〔m〕
1
2.13.2
問 2-49
仕事率 (p.72~)
車が 500N の空気抵抗を受けながら 20m/s の一定
速度で走っている.エンジンや軸受けなどの摩擦力
が無視できるとすると車のエンジンの出力は何Wあ
ればよいか.
仕事率=1秒間にする仕事
• J/s = W(ワット)
• 馬力(PS,1PS=735W)
力F〔N〕をはたらかせて速度 v〔m/s〕
で運動するときの仕事率 P〔W〕は
P  Fv
ヒント:車が一定の速さを保つためには抵抗力と
同じだけの推進力が必要.
F〔N〕の力を受けて v〔m/s〕で走るときの仕事
率は P = Fv であるから,
P  500  20  10000
• 出力の大きな車は速く走れる
必要な出力=10kW
2.13.3 重力の位置エネルギー (p73~)
質量 m〔kg〕の物体が h〔m〕落下したとき,
重力のした仕事 = mgh〔J〕
仕事の原理
てこや斜面を使って仕事をするとき,
力は小さくてすむ → 移動距離は大きい
要する仕事(=力×移動距離)は同じ
重力 mg〔N〕に逆らって,h〔m〕の
高さまで持ち上げるのに必要な仕事
= mgh 〔J〕
斜面で持ち上げる
てこで持ち上げる
1
mg
3
h
1
物体の位置エネルギー
として蓄えられている
:
3
mg
F  mg sin 30   1000  9.8  0.5  4900
10
h

 20
L
sin  sin 30 
W  FL  4900  20  98000
9.8×104J
斜面の長さ=
F
θ
mg
物体がされた仕事 = 位置エネルギーの増加
h
mg
1
/
2.13.5 運動エネルギー (p75)
速度 v〔m/s〕で運動する質量 m〔kg〕の
物体は運動エネルギーK〔J〕をもつ
K 
L
Lsinθ
θ
mg
問 2-50 摩擦が無視できる斜面(水平と 30°)に
沿って1000kg の車を,元の位置から10m 高い位置
まで引き上げた.引き上げるに要した仕事は何Jか.
また,車の位置エネルギーの増加は何Jか.
mg sinθ
3
1
エネルギー → 仕事をする能力
斜面の長さ=L
1
mv 2
2
運動している物体は仕事をする能力
(=エネルギー)を蓄えている
運動エネルギーは大きさのみの量である
(スカラー量)
9.8×104J
2
仕事と運動エネルギー
初速度:v 0
加速後の速度:v
v0
問 2-51
F
v
F
v  at  v 0
L
m
F
m
F
v  t  v 0  t  v  v 0  t  v  v 0 
m
F
m
a
移動距離と加速度の関係に代入して,
2
1 F m
1
v  v 0   v 0 m v  v 0 
L  at 2  v 0t 

2
2 m F
F

物体にF〔N〕の力を加えつづけ,L〔m〕の距離
移動させた,このとき,物体は FL 〔J〕の仕事を
されたといい,力は仕事をしたという.物体に摩
擦力など他の力がはたらかないときには,物体が
された仕事は物体の 運動 エネルギーとして蓄え
られる.
FL 
1
1
mv 2  mv 02
2
2
v0
物体がされた仕事=運動エネルギーの増加
FL 
1
1
mv 2  mv 02
2
2
問 2-52
F
v
L
F
吹き矢の実験(問2-52説明)
ストローの中にマッチ棒を入れた端を口で吹
矢に与えられる力が同じ:
いて,マッチ棒飛ばす吹き矢の実験において,
筒が長い → 矢が力を受ける距離が長い
マッチ棒に加わる力が同じと仮定すると,ス
→ 受ける仕事が大きい → 運動エネルギーが大きい
トローの長さを2倍にすると,マッチ棒のされ
る 仕事 は2倍になる.このほとんどはマッ
FL 
1
mv 2
2
運動エネルギー小
チの 運動 エネルギーになる.したがって,
マッチの飛び出す速さは約 2 倍となり,飛
運動エネルギー2倍
ぶ距離は約 2 倍となる
筒の長さ2倍
3