単元 「垂直・平行と四角形」―4 年― 嬬恋村立東部小学校 市村 昌之 Ⅰ

単元 「垂直・平行と四角形」―4 年―
嬬恋村立東部小学校 市村 昌之
Ⅰ 単元に対する考え方
児童は、これまでの学習において長方形や正方形、二等辺三角形や正三角形、角の大きさなどにつ
いて学んできている。この中で、四角形や三角形の図形を辺の長さや角度の大きさで分類することが
できるようになってきた。しかし、定義で用いられた辺や角といった用語が図のどの部分を表すかを
理解しておらず、学んだ図形の定義と実際の図を一致させることができない児童が多く見られた。
本単元ではこれらの学習経験を生かして、具体物を用いた活動を多く取り入れることと、ICT を活
用することで四角形の特徴を理解させていくことを考えた。
まず各四角形の特徴を調べる際に、様々な種類の四角形に色をつけたり線を引いたりして分類して
いく活動をすることで、自分なりの考え方を表せるようにしていきたい。また ICT を用いて授業を行
うことで言葉や図だけでなく、直観的に四角形の特徴を捉えられるようにしたい。そしてそれらの学
習活動を通して、新たな気づきを引き出したり、特徴や共通点について理解を深めたりできるであろ
うと考える。
Ⅱ 既習の知識・技能や考え方を活用する力を育てる工夫
【手立て①】図形のカードに色分けをして着目点を図示させることで、図形の特徴を意識させる工夫
四角形を角や辺などに目をつけて分類させる活動で、四角形が表示されたカードに自分の着目点
を図示させることで、自分の考えを具体化し説明ができるようにする。
【手立て②】児童の説明や教師による確認の場面での ICT の活用
児童が自分の考えを説明する場面で、児童が作成したカードや説明文をタブレット端末で撮影し
プロジェクターで黒板に投影し説明したり、教師による確認の場面で動画を活用したりすることで、
説明を受ける際に四角形の特徴のイメージを容易に直観的に捉えられるようにし、理解できるよう
にする。
Ⅲ 実践例
1 目標
直線の位置関係や四角形についての観察や構成などの活動を通して、直線の垂直や平行の関係、
台形、平行四辺形、ひし形について理解し、図形についての見方や感覚を豊かにする。
2 評価規準
(1)身の回りから垂直な2直線や平行な2直線、および台形、平行四辺形、ひし形などを見つけ、
それらが使われる場面について考えようとしている
(2)辺の位置関係や構成要素を基に、各四角形の性質を見出し表現したり、各四角形の対角線の性
質を統合的にとらえたりすることができる。
(3)垂直な2直線や平行な2直線及び、台形、平行四辺形、ひし形をかくことができる。
(4)垂直な2直線や平行な2直線及び、台形、平行四辺形、ひし形の意味や性質について理解する。
3 学習計画 (全13時間予定)
(1)垂直の意味を知り、垂直な直線を作図する。
(2時間)
(2)平行な2直線の特徴を理解し、平行な直線を作図する。
(4時間)
(3)台形と平行四辺形の意味と性質を理解し、平行四辺形を作図する。(本時1/4) (4時間)
(4)ひし形の意味と性質を理解し、ひし形を作図する。
(1時間)
(5)対角線の意味と、いろいろな四角形の対角線の特徴を理解する。
(1時間)
(6)長方形や平行四辺形を対角線で分割してできる、2 つの三角形を使っていろいろな四角形を作
る。
(1時間)
4
本時の学習
(1)ねらい
辺の位置関係、辺の長さ、角の大きさに着目し、四角形を分類する活動を通して、台形と平行
四辺形の意味を理解する。
(2)準備
・教師
拡大図
・児童
三角定規
学習プリント
コンパス
(3)展開
学習活動
1
本時のめあてをつか
む。
マーカー
分度器
プロジェクター
タブレット端末
色鉛筆
支援及び指導上の留意点
子どもの反応や動き
・導入時に児童がかいた四角形を拡大
・長方形や正方形がある。
して提示し、既習事項の四角形を見つ
・ダイヤみたいな形がある。
けることで、図形に対する興味を喚起 ・他の四角形にも名前があるの
2
四角形の分類の仕方
する。
かな?
・長方形と正方形である理由も言わせ
・角の大きさが直角なのがあ
について見通しをもつ。 て全体で確認をする。
る。
・意見が出てこない場合は、長方形や ・辺の長さがそろっている四角
正方形などの既習の図形の特徴を考え
させるようにする。
形がある。
・辺の並び方がまっすぐそろっ
ている。
3 10 個の四角形を自分 ・ワークシートと 10 個の四角形が書か 「同じ大きさの角の数」
で選んだ方法で分類す れたカードを配布する。
る。
・分類をする前に、どの観点に基づい
て分類するかをプリントに明記させ
る。
「同じ長さの辺の数」
・分類をする際に、四角形の中の着目
する点に色を付けさせる。
【手立て1】
・分類が終わった児童からそれぞれの
観点ごとに事前に選んでおき、タブレ
「平行な辺の数」
ット端末で撮影しておく。
4
分類した結果を発表
・黒板にタブレット端末を用いて投影
・角の大きさで分類している。
し、その理由を話し合 し、分類した図形を見て、仲間分けの
・辺の長さで分類している。
う。
・辺の並び方で分類している。
理由をまわりの児童と話し合わせる。
【手立て2】
5
四角形を分類した結
果をまとめる。
・台形と平行四辺形につい
て定義を理解する。
・台形と平行四辺形を黒板に提示し、 ・平行な辺の数によって四角形
平行な辺の組に印をつけるなどして、
に特別な名前がついている。
図形の名称と定義を知らせる。
・同じ大きさの角や同じ長さの
辺でも名前があるかな?
Ⅳ 指導後の考察
○児童が、他の児童の図を見て図形の特徴を理解し、自分の言葉に直して説明をすることができた。
○言葉での説明ではなかなか理解ができない児童でも、タブレット端末を活用することで説明の意味
を理解することができた。
●ICT機器そのものに児童の関心がいってしまい、大事な場面を聞き逃す場面があった。普段からICT
機器を使用することで、児童に必要以上に意識させないよう取り組むことが必要である。