第5学年 算数科学習指導略案 1 単元名 「面積の求め方を考えよう

第5学年
1
2
単元名
算数科学習指導略案
「面積の求め方を考えよう」(平行四辺形と三角形の面積)
単元の目標
平行四辺形や三角形などの面積を求めるときに,既習内容を進んで用いようとする。〔関心・意
欲・態度〕
○ 既習の面積の求め方をもとにして,平行四辺形や三角形などの面積の求め方を工夫して考える。
〔数学的な考え方〕
○ 平行四辺形,三角形などの面積を求めることができる。〔表現・処理〕
○ 平行四辺形,三角形などの面積の求め方を理解する。〔知識・理解〕
○
3
4
学習計画(全12時間,本時2/12)
小単元
時間
主な学習内容
1 平行四辺 1
○ 平行四辺形の面積の求め方を理解する。
形の面積の 1(本時) ○ 平行四辺形の面積の公式を理解し,それを適用して面積を求めることができる。
求め方
1
○ 高さが平行四辺形の外にある場合でも,平行四辺形の面積の公式を適用できることを理解する。
2 三角形の 1
○ 三角形の面積の求め方を理解する。
面積の求め 1
○ 三角形の面積を求める公式を理解し,それを適用して面積を求めることができる。
方
1
○ 高さが三角形の外にある場合でも,三角形の面積の公式を適用できることを理解する。
3 いろいろな形 2
○ 三角形の面積の求め方を使って,いろいろな四角形の面積が求められることを理解する。
の面積の求め方 1
○ 「やってみよう」に取り組み,学習内容の理解を深め,興味を広げる。
4 高さと面積の関係 1
○ 平行四辺形の底辺の長さを一定にして,高さを変えたときの面積と高さの関係を理解する。
● まとめ
1
○ 「力をつけよう」に取り組み,学習内容を確実に身につける。
1
○ 「たしかめよう」に取り組み,学習内容の理解を確認する。
本時の学習
(1)本時の目標
○ 平行四辺形の面積の公式を理解し,それを適用して面積を求めることができる。
(2)予習(先行学習)
○ 教科書の本時の学習範囲を読ませ,わからないところは印をつけさせておく。
(3)展開
過程
学
1
習
活
動
本時の課題を確認する。○
教
師
の
指
導
備
考
前時の学習をふりかえり,課題を提示す 平行四辺形
る。
の図
平行四辺形の面積をかんたんに求めるにはどうすればよいのだろう。
教
え
知
識
技
能
を
教
え
平行四辺形
平行四辺形の面積の公 ○ 長方形に等積変形させた平行四辺形の図 の図
式を理解する。
をつかいながら,面積を求めるときに必要 三角定規
・用語「底辺」「高さ」
となる長さを考えさせ,用語「底辺」と「高
さ」及び,平行四辺形の面積の公式を説明
・底辺×高さ=平行四辺形の面積・・・公式
し,簡単な面積を求めさせる。
平行四辺形
2
る
る
3
「底辺」と「高さ」の ○ 「底辺」と「高さ」の意味を4つのポイ の図
意味を理解する。
ントとして説明する。
文カード
①高さは底辺に垂直になっている
○ 視覚的にわかりやすいよう,図や文カー 三角定規
ド,三角定規を使って説明する。
②高さは垂直ならどこでもよいし,いくつでもよい
③上の辺やななめの辺も底辺になる
④ななめの辺が底辺のときも,垂直な直線が高さ
4
理
解
状
況
を
確
認
す
る
教えられたことの理解
を確認する問題に取り組
む。
○
平行四辺形の中から「底辺」と「高さ」 プリント
を選ぶ問題を出し,理解の確認をする。
三角定規
○ レディネステストや教える場面のやりと
りをもとに支援が必要な児童を中心に個別
指導にあたる。
○ 終わったら隣同士で互いに説明をさせ
る。答えが相違している場合は,話合いや
教え合いをさせる。説明の際は「底辺」
「高
さ」「垂直」などの用語を使わせる。
5 全体で確認問題の答え ○ 全体で答え合わせをしたあと,公式や「底 拡大図
合わせをし,教えられた
辺」「高さ」の4つのポイントを全員で読
ことを再確認する。
み,再確認させる。
6
考
え
さ
せ
問
題
解
決
に
取
り
組
ま
せ
る
活用・発展型の問題に ○ 条件過多な平行四辺形の中から,必要な プリント
取り組む。
「底辺」や「高さ」を選び面積を求めたり, 三角定規
必要な長さをはかって面積を求める問題に
①公式を活用し,2通りの
取り組ませ,理解を深化させる。
式で面積を求める問題
○ 理解確認問題に取り組んだときの様子を
②必要な長さをはかり面積
もとに支援が必要な児童を中心に個別指導
を求める問題
にあたる。停滞している児童には,教科書
などを使って指導する。
○ 早く終わった児童は,別の求め方を考え
させたり,説明を考えさせたりする。
7
小グループで自分の考 ○ 活用・発展の問題について小グループで
えを説明する。
順に説明させる。
○ わからない児童や間違っている児童には
グループ内で教え合いをさせる。
8
活用・発展の問題につ ○ 活用・発展の問題の答え合わせをしたあ 拡大図
いて全体で話合い,学習
と,課題に対するまとめを考えさせる。
三角定規
のまとめをする。
底辺と高さを見つけて,公式にあてはめるとよい。
る
定 9 今日の学習のふりかえ ○ ふりかえりとして,練習問題に取り組ま プリント
診着
りを記入し,自己評価す
せ,定着度を確認するとともに,達成感を
断度
る。
味わわせる。練習問題が終わった児童には
すを
「わかったこと」や「まだわからないこと」
る
を書かせ,復習や次時の指導資料とする。
(4)復習(家庭学習)
○ 復習プリントで理解不足の再確認や本時の学習内容のさらなる定着を図る。