関西大学 静哲人教授

生徒を伸ばす指導のヒント
ベネッセコーポレーション
vol.31
【GTEC 通信】
GTEC for STUDENTS 編集部
<指導事例研究>
「よりよい英語教育を願って∼変化する入試と変化すべき授業∼ 」
関西大学外国語教育研究機構
◆略歴
東京外国語大学卒業
コロンビア大学ティーチャーズカレッジ修了(M.A.
)
レディング大学修了(Ph.D)
現在関西大学外国語教育研究機構教授。
15 年間の中学、高校、高専教員を経て現職。専門は英
語授業実践学。
現在、関西大学大学院外国語教育学研究科で「外国語
教授方法論」を講ずるかたわら、関西大学第一中学校
でも教鞭をとる。靜流英語授業道家元。
『英語授業の大
技・小技』
、
『英語テスト作成の達人マニュアル』他、
著書・論文多数。
大学入試の変化について
−近年、英語教育を取り巻く環境に様々な変化が見ら
れます。例えば、大学入試についても 2007 年度セン
ター試験に見られる変化がそれにあたります。
静先生:ここ数年、それまでの「木だけ見て解くこと
のできた問題に、森を見ないと解けない問題が加わ
って出題されるようになってきている」と感じます。
センター試験や個別試験の長文化は、まさにその流
れに沿ったトレンドと見ることができるでしょう。
森を見させる出題をしようと思えば、当然それなり
のパラグラフ数が必要となるわけです。また、それ
まで一部の大学でみられたような、大学の権威性を
長文の難度と抽象度で示すような出題から、まとま
った普通の文章をきちんと読めるかどうかを見る出
題に変化してきているようにも感じます。
−こういう傾向の変化についてはどのように感じてお
られますか?
靜先生:方向性としては、望ましいものだと思ってい
ます。ただし、一部誤解が生じやすいのですが、森
を見る問題が増えたからといって、木を見る力を軽
視して良いということではありません。木を見る力
に加えて、森を見る力の育成が求められるようにな
GTEC 通信
2007
靜 哲人 教授
っている、という点を強調しておきたいと思います。
−今後、大学での英語教育ではどのような力が重視さ
れていくのでしょうか?
靜先生:少なくとも重視されるべきなのはライティン
グです。実際、指導していても、大学生・大学院生
のライティングの力については、不満を感じること
が多いですね。英語力とは、理解は当然できるとし
て、そのうえで、どれだけのものを産出できるか、
です。その意味でもライティング力は非常に重要だ
と認識しています。
−ライティングに関しては、
(弊社の調査から)この数
年、大学入試における出題数が微増の状態が続いて
います。
靜先生:その傾向は良いと思います。ただし、関西大
学のように規模の大きい私立大学では、
「ライティン
グ」の名に値するようなタスクを入試で課すのは、
物理的に無理です。だからといって身に付ける必要
がない、というメッセージを発しているとは思わな
いでください。入試にでないものは教えないのでは、
いつぞやの世界史未履修問題と同じです。
本当に英語力を身に付けさせようと思うのであれば、
(英語力とはつまるところ production の力である
以上)ライティング力の育成は絶対に避けて通るこ
とはできないのです。
−弊社の GTEC for STUENTS においても事後の生徒のア
ンケートで「writing で書けなかったから、単語をが
んばろう、文法をがんばろう」という生徒さんの反
応がめだちます
靜先生:それはそうでしょう。そういう気づきは、非
常に重要です。ライティングこそ、まさに文法が求
められる技能だからです。リーディングは、単語レ
ベルである程度の内容を把握することが可能でしょ
う。ところがライティングは自分の力で単語を並べ
て文を組み立てる力、すなわち文法の力が要求され
ます。かつ、結果が残るものなので、スピーキング
よりも文法的正確性の要求水準が高いのです。
−大学入試で求められる力をまとめますと・・・
靜先生:よくコミュニケーション英語と受験英語の矛
盾が議論されますが、この二つを対立軸として捉え
る、あるいはこのような議論をすること自体がナン
センスです。
4 技能はすべてコミュニケーションです。
「英語ができる生徒」とは、そのような広い意味で
コミュニケーションができる生徒のことです。ここ
数年の入試の変化は、大学がそういう生徒を求める
ようになってきている、というメッセージの表れか
もしれません。
この EIYOW も、下記のようにバリエーションを持たせ
ることで、生徒の実態に合わせた段階的な指導が可能
です。
元の文を見ながら行う「BASIC EIYOW」
顔を上げながら行う「Look-Up and EIYOW」
音声素材を扱う「Listen and EIYOW」
EIYOW を意識した出題・取組みによって、生徒には活
きた英語活動を、考えさせて取り組ませることが可能
になります。最終的には、生徒が
「言える」
「書ける」=「reproduce できる」状態を
作っていくことが大事です。
高校で求められる指導について
教員研修について思うこと
−このような大学入試の変化に対して高校ではどのよ
うな指導が求められてくるのでしょうか?
靜先生:高尚な、砂上の楼閣のような fancy な取り組
みに走りすぎないことです。改めて基本が大事にな
ります。きちんとした発音できちんとした音読およ
びきちんとした read & look up ができるようにする
ことです。とくに最近の「音読ブーム」では発音無
視の「とんでも音読」も多いので、
「音」を大切にし
た「音」読が重要です。
また、逆説的ですが、教室内では「リーディング」
をしないほうがリーディング力が伸びると思います。
リーディングは本来、授業でするのにはなじみませ
ん。他人がざわざわしているところでは落ち着いて
読めるものではありません。ですから、訳読は論外
としても、クラス全体で黙読をするのも、授業時間
の効率的な使い方ではありません。
それではどうするかといえば、内容把握は授業前
に済まさせておき、授業中はもっぱら内容について
のオーラルワークを行うべきです。要は Q&A や T/F
ですが、 その際も単に本文の文言をそのまま引っ張
ってくるような T/F ではなく、
「本文をパラフレーズ
した T/F を用いる」
「T だったら言い換えを行う」
「F
だったら正しい表現を言わせる」などの工夫が考え
られます。
パラフレーズに代表されるような『EIYOW 』
(Expressing It in Your Own Words)が大切です。
バリエーションとしては、以下のものがあります。
∼EIYOW のバリエーション∼
①Paraphrasing
②Simplifying
③Elaborating
④Chopping
−このような実践を、教員研修の場を通じて、多くの
先生方に伝えておられることと思います。先生が各
地で行われる研修で、込めておられる思いをお聞か
せください。
靜先生:いろいろな教え方・教授法に関する「アイデ
ア」よりも、まずは先生方自身が英語を自由自在に
運用できる地力をつけることのほうが大切です。自
由自在というのは、あらゆる内容を、生徒のレベル
に合わせた英語で表現できる、という意味です。
結局、生徒の顔色を見て使うべき英語のレベルを
調整しながらオーラルインタラクションを続けてい
けるだけの英語運用力を持つことが、自分で使える
教授法の引き出しの数を増やすための、必要条件で
す。
その意味で、今の教員研修での最大の不満は、全
国的にみても英語で行われているものが実は少ない
ことです。英語でやると議論が深まらないというレ
ベルだからこそ、すこしずつ英語でやることで、議
論が深まるレベルになるのです。教授テクニックを
議論できない程度の英語力では、どんな教え方をし
ても成果は高が知れています。恥をかくことを恐れ
て、自分の現状を変えようという勇気がないことが
不満です。先生が今かく恥は、自分が担当する未来
の生徒の幸せのためなのです。
今年度で文科省の 5 年研修等の悉皆研修も終了と
なります。だからといって、英語の先生方が日々の
研鑽を後退させるのではなく、英語のプロ集団とし
て、常に自分の英語力を高めることが、指導法のバ
リエーションを増やすことにつながることを念頭に、
生徒への指導へあたっていただきたいですね。
GTEC 通信
2007
(聞き手
高校・大学部 向井 滋)