きゅうしょく 給食だより がつ よっか りっしゅん りっしゅん ひ はる へいせい ねん がつごう 平成27年2月号 おおたしりつ せらだ しょうがっこう 太田市立世良田小学校 はじ ひ ひ あと ふ かぜ はるいちばん い 2月4日は立春です。立春とは「この日から春が始まる日」とされた日で、この後に吹く風を「春一番」と言 います。 さむ ひ つづ ぐんま つよ かぜ はる かん すこ あと さむ ま げんき まだまだ寒い日も続き、群馬の強い風では春を感じるのはもう少し後になりそうですが、寒さに負けず、元気 はる むか さんど しょくじ た きそくただ せいかつ に春を迎えるためにも三度の食事をきちんと食べて規則正しい生活をしましょう! がつ みっか せつぶん せつぶん ぎょうじしょく し ❃2月3日は節分です。節分の行事食を知りましょう! おに あたま だいきら にお おに ちかよ いわし ・・・ 鬼はいわしの頭が大嫌いです。いわしの臭いで鬼が近寄らないといわれています。 えほう とし ま えんぎ よ ほうこう ま こ ねがい とな むごん まる ふとま 恵方巻き ・・・ その年の縁起が良い方向に願ごとを唱えながら無言で丸かじりするというものです。太巻き ずし ふく まる えん き いみ こ 寿司には「福を巻き込む」、丸かじりには「縁を切らない」という意味が込められていま おに かなぼう みた す。また、鬼の金棒に見立ててあります。 さむ じる きせつ ぎょうじ しょく し じる かんとう ちほう せつぶん じる た けんちん汁 ・・・・ 寒い季節の行事食で知られるけんちん汁ですが、関東地方では節分にけんちん汁を食べ ふうしゅう じる まめ だいず る風習があったそうです。けんちん汁にはこんにゃくや豆まきの大豆をいれることもあ ります。 だいず ふくまめ かみさま ちから やど しん おに め まめ な ま めっ 大豆には「神様の力が宿る」と信じられていました。鬼の目に豆を投げることで「魔を滅す 福豆 ・・・・ かんが ねんかん ぶじ ねが とし かず た る(まめ)」と考えられていました。1年間の無事を願いながら、年の数だけ食べます。 せらだ しょう ふつか みっか せつぶん ふつか じる みっか ふくまめ で ❃ 世良田小では2日・3日が節分メニューです。2日は、いわし・けんちん汁・3日は福豆が出ます! ❃ しょくちゅうどく 【 Q&A ノロウイルス食中毒 】 しょくちゅうどく ちが さむ きせつ りゅうこう しょくちゅうどく かんせんりょく つよ ほかの食中毒と違い、寒い季節に流行するのがノロウイルス食中毒です。感染力が強いので、かかっ ひと し かんせん てしまった人もいるのではないでしょうか。ノロウイルスを知り、感染しないようにしましょう。 Q: ノロウイルスってどんなもの? でんし けんびきょう かんさつ ちい にんげん い さいぼう なか A: 電子顕微鏡でなければ観察することができないほど小さいものです。人間の生きた細胞の中 ふ とくちょう しょくちゅうどく きん しょくひんちゅう ふ だけで増えることができるのが特徴で、ほかの食中毒菌のように食品中で増えることはあり ません。 しょくちゅうどく Q: ノロウイルス食中毒にかかるとどうなるの? た しょうじょう で つうじょう か A: 食べてから症状が出るまでに通常1~2日かかります。 おも しょうじょう は け おうと げり ふくつう はつねつ いっぱんてき ひかくてき しょうじょう かる にち 主な症状は、吐き気・嘔吐・下痢・腹痛・発熱など。一般的には比較的症状は軽く2日ほど なお はげ げり ちゅうい ひつよう で治りますが、激しい下痢をすることがあるので注意が必要です。 Q: ノロウイルスをやっつけるには? しょくひん ふく かねつ たいじ しょうどく こう A: 食品に含まれるものは、しっかり加熱(85℃)すれば退治できます。アルコール消毒は効 か て きぐ あら おうとぶつ しょり つか す どうぐ 果がないので、手や器具はよく洗ってください。嘔吐物を処理するときは使い捨ての道具を つか ゆか かていよう えんそ けい ひょうはくざい ばい うす ふ と 使い、床などは家庭用塩素系漂白剤(50倍に薄めたもの)で拭き取りましょう。
© Copyright 2024 ExpyDoc