食 育 だ よ り 平成 27 年 2 月 富岡市学校給食センター さむ つづ ひ たいちょう か ん り がつ 寒 い日 が続 いてい ますが 、体 調 管理 はし っかりできて いますか ?2 月 はカゼや インフ りゅうこう しんぱい じ そと き かえ しょくじ まえ かなら て あ ら ルエ ンザの 流 行 が心配 され る時期 です 。外 から帰 っ たら食事 の前 に 必 ず手洗 い・う が い あさ ひる ゆう しょくじ よ じゅうぶん す い み ん じ か ん ふ か く ほ をし て、朝 ・昼 ・夕 の 食事 をしっかり とりましょう 。夜更 かしせ ず 十 分 睡眠 時間 を 確保 からだ やす たいちょう き くず して 体 を ゆっくり休 め て、 体 調 を崩 さ ないよう気 をつ けましょ う。 がつ せつぶん ぎょうじ せつぶん せつ が 2 月 に は 『 節分 』 と い う 行事 が あ り ま す 。『 節分 』 と は “ 節 変 わ り ” と も い い 、 も とも りっしゅん り っ か りっしゅう りつとう ぜんじつ に ほ ん さむ ふゆ あたた はる とは 立 春 ・立夏 ・ 立 秋 ・立冬 の前日 のことをいいました。日本 では、寒 い冬 から 暖 かい春 りっしゅん ぜんじつ せつぶん だ い じ ぎょうじ げんざい つた に な る 立 春 の 前日 の 節分 が と く に 大事 に さ れ 、 行事 と し て 現在 ま で 伝 え ら れ て い ま す 。 せつぶん ひ おに そと ふく うち ふく よ い い だ い ず わざわ おに 『節分 』の日 には、 「鬼 は外 。福 は内 。」と言 いながら炒 った大豆 をまき、災 いをもたらす鬼 お だ はる つ を追 い出 し、春 を連 れてくる福 を呼 びこみます。 だ い ず に ほ ん むかし た だ い ず り よ う だ い ず せいひん つく 大豆 は、日本 で 昔 から食 べられてきており、この 大豆 を利用 してさまざまな大豆 製品 が作 ら しょくせいかつ ゆた だ い ず はたけ にく しつ れ、食 生 活 を豊 かにしてきました。大豆 には、 『 畑 のお肉 』 といわれるほど、たんぱく質 が ふく ひ ふ きんにく はたら たくさん含 まれていて、皮膚 や筋肉 など、からだをつくってくれる 働 きがあります。また、 む き し つ おお じょうぶ は ほね 無機質(カルシウムなど)も多 く、丈夫 な歯 や骨 などをつくってくれます。そしておなかの なか えいよう ふく ちい つぶ なか げ ん き 中 をそうじしてくれる栄養 もたくさん含 まれています。小 さい粒 の中 には、からだを元気 に はい だ い ず か こ う し て く れ る パ ワ ー が た く さ ん 入 っ て い る の で す 。 大豆 は い ろ い ろ な も の に 加工 さ れ て い ま した だ い ず だいへんしん きゅうしょく だ い ず せいひん つか す。下 の『大豆 の大変身 !』をみながら、 給 食 でどのような大豆 製品 が使 われているか、 こんだてひょう さが 献 立 表 で探 してみましょう。 あ 揚げる はっこう 発 酵 させる あたた ひょうめん 温 めて 表 面 をすくう うすでひく かた 固 める しぼる あじつ みじゅく 味付ける まめ と ゆ 未 熟 な 豆 を取って茹でる ゆでる かんじゅく 完 熟 させる い 炒る くら ところ そだ 暗 い 所 で 育 てる しぼる ほ しゅうかく 干して 収 穫 する いろいろ まめ し 色々な豆について知ろう まめ な か ま だ い ず 豆 の仲間 には大豆 のほかに、あずき、いんげん まめ、えんどうまめ、そらまめなどがあり かんそうまめ もど つか じゅく まえ しゅうかく や さ い た 乾燥 豆 を戻 して使 うほか、 熟 す前 に 収 穫 して野菜 として食 べるものもあります。 ●あずき ●えんどう な か ま せきはん あお あ ずき は『さ さげ 』の 仲間 で す 。お赤飯 の ざいりょう あまなっとう さ と う に 材 料 になるほか、甘納豆 や砂糖 と煮 て『あん か こ う はるさめ りょく と う げんりょう こ』に加工 します。春雨 の 原 料 になる『 緑 豆 」 おな な か ま あか しろ に ほ ん あお よ つか まめ はい えんどうが良 く使 われています。みつ 豆 に入 まめ あか っている豆 は赤 えんどうです。グリーンピー じゅく 』 も同 じ仲間 です。 しゅるい 青 ・赤 ・白 などの種類 があり、日本 では青 まえ しゅうかく スは 熟 す前 に 収 穫 したもので おお かんづめ れ い と う しょくひん か こ う 多 くは缶詰 や冷凍 食 品 に加工 されます。 ●いんげんまめ きんとき まめ らっかせい て ぼうまめ まめ とら まめ 「金時 豆 」 「手 亡豆 」 「う ず ら 豆 」 「虎 豆 」 な ど しゅるい おお いろ かたち さまざま つぶ おお 種類 が多 く、色 や 形 も様々 です。粒 が大 きく、 しろ まめ ●落花生(ピーナッツ) なんきんまめ か しょくぶつ 「南京 豆 」ともいいます。マメ 科 の 植 物 で し し つ おお ふく しょくひん ふっくらとした「白 花豆 」や「紫花豆は すが、脂質 が多 く含 まれているため、食 品 と “ベニバナインゲン”という種類で してはクルミやアーモンドと同 じ「種 実類 」に いんげん豆の仲間です。 分類 されます。 おな しゅじつるい ぶんるい ●そらまめ じゅく まえ しお た 熟 す前のものを塩ゆでにして食べること おお かんじゅく かんそうまめ が多 いですが、完 熟 したものは乾燥 豆 として しゅっか あまなっとう まめ 出荷 され、フライビーンや甘納豆 、しょうゆ豆 か こ う ちゅうごく とうばんじゃん げんりょう などに加工 されます。中 国 の 豆 板 醤 の 原 料 に もなります。 しゅん しょくざい そう しゅんぎく 旬 の 食 材 :ほうれん草・ 春 菊 そう ほうれん草 さむ じ き しも あま ふ ね もと あか あま 寒い時期、霜にあたったものが、甘みが増えておいしいといわれます。また根元が赤いものほど、甘 みがあるともいわれています。 そう からだ ちょうし ととの め はたら たす はだ ちょうし よ ほうれん草には、体 の調子を 整 えてくれるはたらきがあります。目の 働 きを助け、肌の調子を良く エー おお ふく ひんけつ よ ぼ う や くだ む き し つ てつ おお ふく してくれるビタミン(ビタミン A )が、多く含まれています。貧血予防に役立つ無機質(鉄)も、多く含ま れています。 しゅんぎく 春菊 ふゆ はる しゅん ふゆ ほきゅう や さい はる はな さ 冬から春にかけて 旬 です。冬のビタミン補給にはぴったりの野菜です。春に花が咲くキクというこ しゅんぎく よ おうかん よ そだ はな たの とで「春 菊 」と呼ばれています。ヨーロッパでは「クラウン(王冠)デイジー」と呼ばれ、育てて花を楽 しむそうです。 えいようめん エー おお ふく かお せいぶん こ うか 栄養面ではビタミン A 、カロテンが多く含まれています。香りの成分にはリラックス効果があるので、 さむ かいしょう さいてき 寒さによるストレスの解 消 に最適です。
© Copyright 2024 ExpyDoc