【授業科目】看護技術論Ⅰ(日常生活行動援助) Fundamental Nursing

Fundamental Nursing Art PracticeⅠ
【授業科目】看護技術論Ⅰ(日常生活行動援助)
担
当
教
員
開講年次
草川 好子、久米 龍子、小笠原 ゆかり、 2年次
押本 由美、加藤 睦美、藤田 佳子
前 期
授業概要
(内容と
進め方)
到達目標
(履修者
が到達す
べき目標)
時間外学
習に必要
な内容お
よび学習
上の助言
授業計画
評価方法
評価基準
教科書
学生への
メッセージ
選択必修
必
修
単位数
時間数
授業形態
オフィス
アワー
教職員への
授業公開
2
60
演
巻末
掲載
可
習
看護の対象者の健康の回復・維持・促進するために必要な日常生活行動援助を理論的、実践的に考え
るとともに人間のニーズ、セルフケア能力に応じて援助できる基本的な技術を修得する。
授業は講義とグループ討議・演習を組み合わせながら展開する。講義・演習で学びえた科学的根拠に
基づいた看護を実践する能力を高め、対象者の生活を捉えた援助技術を探求することを目指す。
① 対象者の生活をアセスメントするための視点と援助方法の原理原則が説明できる
② 日常生活行動を援助するために必要な技術を修得する
③ 援助を実践するにあたり、安全・安楽に援助する必要性について説明できる
④ 援助を実践しその結果を評価し、援助効果を高める技術を探求することができる
演習では、事前学習としてテキストやビデオ教材を用いた自己学習を課す。看護技術は手順を覚える
のではなく、年齢や性別,健康レベルの異なる人々に必要な援助を実践するために,技術の原理原則
を理解し援助者と対象者の両者を体験して、行動の意味や対象者に与える影響を考えながら主体的な
学習をしていく。技術は各自で修得できるまで練習をする。生活している人間への援助を重視してい
る。援助を受ける者の役割を取りながら,主体的に体験的に学んでほしい。
草川
第1回 ガイダンス・間のニーズ、日常生活構造と看護
人間のニーズに関する概念と日常生活行動とニーズとの関連およびセルフケア能
力について学び、看護援助への生かし方について学ぶ。
草川
第2回 安全を守る技術(2)
日常生活行動援助を実践する上で、安全を保障することの重要性、安全を脅かす要
因とそれらを排除する方法についてグループワークを通して学ぶ。
藤田
第3~6回.活動・運動を援助する技術
活動・運動の意義を理解し安全・安楽な移乗、移送の技術について学ぶ。
神経、運動機能に支障をきたした患者のアセスメントを行い移送・移乗を実施する。
第7回 休息・睡眠を促す技術
睡眠・休息の意義とメカニズムについて理解し、生体リズム、環境、活動などから 藤田
援助方法についてアセスメントし考える。
第8~9回 衣生活の援助技術
衣服および衣生活援助の意義目的について理解し、対象に応じた効果的・効率的な 草川、藤田
援助について学ぶ。
第 10~18 回 身体の清潔の援助技術
清潔および清潔援助の意義目的について理解し、対象に応じた効果的・効率的な援
助について学ぶ。
患者のニーズ、セルフケア能力に応じた清潔の援助を実施する。
藤田
第 19~22 回 食事・栄養の援助技術
栄養と食事のニーズを充足させるための、効果的な援助方法について学ぶ。
患者の栄養状態と咀嚼、嚥下機能をアセスメントし、食事の援助を実施する。
草川
第 23~26 回 排泄の援助技術
排尿・排便のメカニズム、意義を理解し、自然な排泄を促す援助について学ぶ。
排尿・排泄機能と排泄行動障害から患者の状況をアセスメントし、患者の状況に応 草川
じた排泄援助を実施する。
(演習は全
第 27~30 回 総合学習
日常生活行動援助が必要な対象をアセスメントし、対象に応じた援助を計画し実際 員で担当す
る)
に援助する。
筆記試験 70%、実技試験 10%、課題レポート・演習記録・参加態度 20%で総合評価とする
・志自岐康子他編『ナーシンググラフィカ③ 基礎看護技術』
メディカ出版(1年前学期「看護技術概論」で使用した
ものを使用)
参考書等
・松尾ミヨ子他編『ナーシンググラフィカ②
ヘルスアセスメント』メディカ出版(1年後学期「ヘル
スアセスメント」で使用したものを使用)
任 和子編『基礎・臨床看
護技術』医学書院
医療情報科学研究所編『看
護技術がみえる①』メディ
クメディカ
看護技術を授業時間だけで修得することは困難です。自己学習・自己練習が重要となります。
学生同士、教員を活用し技術の習得にむけてがんばりましょう。