数学 - 河合塾

数学
一橋大学 (前期) 1/1
<全体分析>
試験時間
120
分
解答問題数
5
題
解答形式
全問記述式
分量・難易(前年比較) 分量(減少・変化なし・増加) 難易(易化・変化なし・難化)
出題の特徴
数学Ⅰ、A、Ⅱ、B の分野から幅広く出題される。整数問題、確率は例年出題される。
その他トピックス
昨年に続いて、5は[Ⅰ]と[Ⅱ]の選択問題であった。[Ⅱ]では、昨年同様、データの分析の問題が出題さ
れた。
5[Ⅱ]以外は、小問がなかった。図形の問題が例年出題されていたが今年はなく、数列の知識を利用する
問題が多かった。
<大問分析>
問題番号
出題分野・テーマ
範囲
コメント(設問内容・答案作成上のポイントなど)
3𝑥
2𝑥
難易度
1
整数
数列
数学A
数学B
6・3
+ 1 = 7・5 を満たす0以上の整数𝑥を
求める。𝑥 ≧ 3では、
(左辺)>(右辺)となること
に気づくことがポイント。
標準
2
数列
三角関数
数学B
数学Ⅱ
3項間漸化式で定義された数列に関する論証。まず
必要条件を求める。
標準
3
確率
数列
数学A
数学B
2枚の硬貨をある規則で投げるとき、𝑛 回後にとも 標準
に裏となる確率。連立漸化式を作るとよい。
4
微分法
数学Ⅱ
−1 ≦ 𝑥 ≦ 1における|𝑥 3 − 3𝑎𝑥| の最大値を𝑀と 標準
するとき𝑀の最小値を求める。場合分けが必要。
1977 年東京大(文理共通)に同じ問題がある。
5
[Ⅰ]ベクトル
2次方程式
[Ⅱ]データの分析
数列
数学B
数学Ⅰ
数学Ⅰ
数学B
[Ⅰ]ベクトルの大きさの比のとりうる値を求める。 やや難
解の存在条件に帰着させる。
[Ⅱ]2つの変量について、相関係数などを考え、デ 標準
ータを決定する。
※難易度は5段階「難・やや難・標準・やや易・易」で、当該大学の全統模試入試ランキングを基準として判断し
ています。
<学習対策>
苦手分野を作らないことが大切である。文系の数学としてはかなり難易度が高いのと、受験数学の技術が
活きる出題が多いので、ややレベルの高い入試問題集を仕上げるのが有効である。整数と確率の問題は毎年
出題されているので、しっかりとした対策が必要である。2年続けて出題されたデータの分析については、
用語の確認をしておこう。今年は出題されなかった図形問題も頻出である。日頃からじっくり考えて図形的
感覚を養いたい。
思考力、計算力を問題演習を通してバランスよく鍛えてほしい。
© 河合塾
2016 年