数学 - 河合塾

数学
早稲田大学 教育学部 1/1
<全体分析>
試験時間
120 分
解答問題数
4
題
解答形式
1は小問集合で客観式。2、3、4は記述式。
分量・難易(前年比較) 分量(減少・変化なし・増加) 難易(易化・変化なし・難化)
昨年同様に超難問はなかったが、標準的な問題集では見かけないような問題が増えて解きにくくなった。
出題の特徴
典型的な問題ではないタイプの問題が数問出題されるので、柔軟な発想力が必要とされる。
その他トピックス
1(1)の問題文で、
「点 P が点 B から点 C まで動く」の意味が曖昧だった。
本格的な複素数平面の問題が出題された。
<大問分析>
問題番号
出題分野・テーマ
範囲
コメント(設問内容・答案作成上のポイントなど) 難易度
1 (1)
図形と方程式
積分
数学Ⅱ
数学Ⅱ
直線の通過領域。放物線と直線で囲まれた部分の面
積。
標準
(2)
場合の数
数列
数学A
数学B
大小が逆転する所が1 ヶ所であるような自然数の列
の個数。その漸化式を求める。
やや難
(3)
三角関数
cos(π/7)をひとつの解とする整数係数の3次方程
式を求める。
やや難
複素数と方程式
数学Ⅱ
数学Ⅱ
極限
数列
数学Ⅲ
数学B
与えられた条件から関数を決定する。その際に、
無限等比級数の和をうまく使う必要がある。
難
2
複素数平面
数学Ⅲ
与えられた条件を満たす複素数の条件を求め、
図示する。
難
3
空間ベクトル
数学B
四面体の体積。
やや易
4
数列
極限
数学B
数学Ⅲ
平面上に並べられた電球が、ある規則に従って点灯
と消灯を繰り返す。n 秒後に点灯している総数を求
める。
標準
(4)
※難易度は5段階「難・やや難・標準・やや易・易」で、当該大学の全統模試入試ランキングを基準として判断し
ています。
<学習対策>
易しい計算問題も出題されるが、思考力や計算力を問われる標準以上の問題が多い。
標準的な問題集をしっかりと学習するのはもちろん、過去問を参考にして、難易度の高い問題にも積極的に
取り組むようにしよう。
1の小問集合には難問が多い。題意を的確に判断して要領よく答えにたどり着くようにしたい。3のよう
な典型的な問題は確実に完答するようにしたい。2で出題された複素数平面は、今後も出題されることの多
い分野であろうから、重点的に学習しておきたい。
© 河合塾
2017 年