第7章 財政・金融政策とマクロ経済 11月 7日(金) 1 限目 7.4. フィリップス曲線の議論 財政・金融政策の役割 ⇒ マクロ経済の状況を望ましい水準に持っていく。 ⇒ (望ましい水準の)判断基準は? ⇒ “フィリップス曲線” フィリップス曲線: 失業率とインフレ率の間に見られる関係 景気が悪い: 失業率 高い、 インフレ率 低い 景気が加熱: 失業率 低い、 インフレ率 高い ⇒ “失業率”と“インフレ率”のトレード・オフの関係 2 7.4. フィリップス曲線の議論 例えば、望ましいマクロ経済の水準が点Aだとする。 現状が点B ⇒ 財政・金融政策によって景気を刺激する 現状が点C ⇒ 財政・金融政策によって景気を引き締める ⇒ “ファイン・チューニング(微調整)” or 裁量的政策 ⇒ 景気の状況を見ながら、望ましい方向に修正 するように政策を用いる(ケインジアンの考え方)。 3 7.5. フリードマンによる批判 フィリップス曲線の関係は1970年代以降は希薄になる。 ⇒ 短期的にしか成り立たなくなる ・ インフレ率 上昇 ⇒ 失業率 低下 ⇒ (しばらくすると) 失業率が上昇 ・ インフレ率 低下 ⇒ 失業率 上昇 ⇒ (しばらくすると) 失業率が低下 ⇒ 失業率が “長期的な安定水準(自然失業率)” に戻っていく 自然失業率: いかなるインフレ率においても、長期的には達成される失業率の水準 4 7.5. フリードマンによる批判 インフレ率 (%) 長期フィリップス曲線: 青い線 短期フィリップス曲線: 赤い線 D 4% 財政・金融政策によって、一時 的に失業率を調整しても、長期的 にはもとに戻ってしまう。 2% B C E 物価だけがインフレ(デフ レ)として残ってしまう。 A 0 % 2% 自然失業率 4% 6% 失業率 (%) 消費生活の安定という面で 望ましくない。 5 7.5. フリードマンによる批判 フリードマンの考え方に、新古典派は影響を受ける ⇒ ケインジアンの“ファイン・チューニング”は、経済の 不安定を招いてしまうと批判 ⇒ 政府は、マネーサプライの安定や、財政収支の バランス維持に集中すべき! 6 7.6. ケインジアンと新古典派 ケインジアン マクロ経済は政府が介入しないと、大きな変動を起こしてしまう可能性 がある。それによって、失業やインフレなどの問題を引き起こしてしまう。 そこで、政府は経済状況を観察しながら、景気を平準化するような財政・ 金融政策を適切なタイミングで行う必要がある。 ⇒ 『政府の政策介入によって、経済変動を小さくできる』 新古典派 政府が介入すると、かえってマクロ経済の安定性を損ねてしまう。 マクロ経済政策の最大の課題は、マネーサプライの安定や、財政 収支バランスを維持することである。 ⇒ 『政府の政策介入は、経済変動を大きくする』 7 7.6. ケインジアンと新古典派 ケインジアンは裁量的: マクロ経済政策は、経済の状況に応じて適宜行われる。 新古典派はルールの固持: マクロ経済政策の目的は、マネーサプライの成長率を一定に したり、プライマリー・バランスを実現するような、政策のルール を守ることに重点を置くべき。 ⇒ 現実の政策運営においては、ケインジアンと古典派のどちらかに 極端に傾くというよりは、その中間を狙う場合が多い。 8 7.7. IS-LM分析 IS-LM分析とは? マクロ経済の“短期的な動き”をとらえる分析道具 ⇒ 『財・サービス市場』 と 『金融(資産)市場』の相互関係で決まる ⇒ 2つの市場の相互依存関係を理解する 金利(利子率)がキーポイント! ・ 金融政策で金利は決まるが、投資や消費を通じて、財・サービス 市場へも影響を与える。 9 7.7-1. 資産市場と財市場の接点: 利子率とGDP 『資産市場』と『財市場』を結ぶ重要な経済変数 ⇒ “利子率” と “GDP” <資産市場(貨幣需要関数)> ・ 利子率 up ⇒ 貨幣需要 down (他の資産を保有しようとする) ・ GDP up ⇒ 経済取引が活発 ⇒ 貨幣需要 up ・ 貨幣供給の変化 ⇒ 利子率とGDPに影響 <財市場> ・ GDP up ⇒ ・ 利子率は? 消費や輸入が刺激を受ける 10 7.7-1. 資産市場と財市場の接点: 利子率とGDP 利子率が『財市場』において演じる役割 企業は投資を行うための資金の多くを、銀行からの借り入れ、債券 や株式の発行で調達。 ⇒ 利子率の上昇は、資金調達の利子コストの増大 ⇒ 投資意欲がそがれる 利子率は、投資の変化を通じて、『財市場』に影響を与える 利子率 down ⇒ 投資 up ⇒ GDP up 11
© Copyright 2024 ExpyDoc