思考力・表現力を育てる算数科の取組 ~「つくるノート」指導

平成26年度府中町教職員研究レポート
思考力・表現力を育てる算数科の取組
~「つくるノート」指導を通して~
府中北小学校
はじめに
本校は,平成25年度に広島県小学校総合的な学習の時
間教育研究大会を開催した。それに向けて,平成24年度
より,探究的な学習を「課題の設定」
「情報の収集」
「整理・
分析」「まとめ・表現」の過程で問題解決的な活動として
発展的に繰り返すことで進めたり,「多様な情報を活用す
る」
「異なる視点から考える」
「力を合わせたり交流したり
する」等,協同的な学習を行ったりして研究を進め,自ら
課題を見つけ,主体的・創造的・協同的にそれを解決しよ
うとするとともに,自分の生き方を考えることができる子
どもの育成に重点を置いてきた。
その総合的な学習の時間で培った力を教科学力の向上
に活かすべく,平成26年度は算数科を中心に取組を進め
た。その取組を,以下にまとめた。
1
研究主題
思考力・表現力を育てる算数科の取組
~「つくるノート」指導を通して~
2
主題設定の理由
平成20年改訂の小学校学習指導要領では,算数科
の目標に「表現する能力」が加わり,解説算数編では
目標に関連して,考える能力・表現する能力の意義を
示している。さらに,「授業の中では,さまざまな考
えを出し合い,お互いに学び合っていくことができる
ようになる」と,表現することをもとにした学び合い
の意義についても言及している。
算数科の学習の中で,自分の考えと比較しながら友
だちの考えのよさを見つけたり,自分の考えを深めた
りすることで,思考力・表現力が育っていくと考えた。
そこで,研究主題を前述のように設定し,学校全体で
研究を進めた。
3
4
研究仮説
自分の考えを表現する活動を支えるノートをつく
ることで,友だちの考えのよさを見つけたり,自分の
考えを自信を持って表現したりすることができ,思考
力・表現力を育てることができるであろう。
研究内容
○ 思考の跡が残るノートの作り方を学習したり見本
を示したりしながら,「つくるノート」指導をす
る。
○ 授業の組み立て方を工夫する。
5 検証の指標
(1) 自分の考えを表現する活動を支えるノートをつく
る工夫により,児童は友だちの考えのよさを見つけた
り,自分の考えを表現したりすることができたか。→
自己評価・相互評価の内容(ノート記述)
(2) 標準学力調査の活用問題を解くことが出来たか。
→目標値・全国平均正答率・前年度の結果との比較
(標準学力調査)
林
弘美
6 達成目標
(1) 1学期はじめのノートと3学期のノートを比較す
ると,赤ペンで自分の考えを記述した量が増加しま
とめを自分の言葉で書くことができる児童が,7
5%になる。
(2) 標準学力調査算数科の結果が,前年度及び目標値
を上回る。
7 実践
(1)授業の組み立て方
○授業の流れ(カードを提示)
1時間の流れが分かるように,授業の流れを
カードで示した。支援の必要な児童に安心感を
与えたり,1時間のノートを見開
き1ページ分にまとめていく際
の参考になったりした。
○構造的な板書づくり
1時間の学習が一目で分かるように構造的
な板書をめざした。
○算数用語の使用
教師が積極的に算数用語を使用した。児童の
発表の際にも,算数用語を使用する事ができる
ようになった。
○算数的活動の充実
算数的活動を充実させ,数量や図形の意味を
実感をもって
とらえさせた
り,算数を学ぶ
ことの楽しさ
を味わわせた
りすることが
できるように
した。
(2)
「つくる算数ノート」指導
自分の考えをまとめ,表現の手立てとなるノート
をつくる指導をした。
「書き方の見本」をノートに張
り付け,いつでも振り返ることができるようにした。
また,
「きれいなノート」ではなく,思考の過程を残
す「考えのつまったノート」を目指した。
「つくるノート」指導の取組を通して,自分の考
えや友達の
考えを,図や
式,言葉など
を使って書
き表そうと
する児童が
増えた。また,
指導者も,1
時間の授業の流れが一目で分かるように,構造的な
板書づくりを意識することができた。
○「きらりんノートコー
ナー」の設置
「つくる算数ノート」の
良い例を教室に掲示した。
理解させる手立てとして,
児童の意欲付けにつなが
り,良いノートをつくれる
児童が増えた。
(3)環境整備
○「おもしろ算数コーナー」の設置
算数科の学習中だけでなく,普段の生活の中で算
数を意識できるコーナーを作った。特に,量感を育
てることを意識し,実際に触ったり,持ったり,
組み立てたりできるような工夫をした。
○「きらりんノート優秀賞」の掲示
「きらりんノート優秀賞」を各学級から2点選ん
で掲示した。児童は,他学年のノート例を見ること
によって,これからの学習に意欲を持つことができ
た。また,参観日を利用して保護者にも見てもらい,
家庭学習の際の参考にしてもらった。
○話型の掲示
自分の考えを表現する方法を身に付けさせるため
に,各教室に話型を掲示した。算数科だけでなく表
現力向上のため,各教科・領域等で使用し,学校全
体で意識の向上を図った。
8 研究結果(第4学年)
(1)赤ペンで自分の考えを記述した量が増加した児童
…97%
「まとめ」を自分の言葉で書くことが出来るようにな
った児童…94%
(2)標準学力調査の結果
【前年度との比較】
項目
前年度
今年度
+2.6
+4.7
基礎
+3.2
+5.7
活用
-0.8
+0.8
思考力
-4.4
+2.8
48.8
51.4
正答率の目標値との比較
標準スコア(偏差値)
9 研究結果の分析・考察
(1) ノートを1学期当初と3学期で比較すると,赤
ペンで自分の考えを記述した量が増加した児童
は,97%だった。
「つくるノート」の見本を示
したことや,手本となるノートを掲示したことが
意欲の向上や具体的な取組につながったと考え
る。また,まとめを自分の言葉で書けた児童が9
4%に増加した。めあてを振り返りながら全体で
まとめを考えていき,キーワードを板書する指導
が,まとめを自分の言葉で書くときの書きやすさ
につながったと考える。
(2) 標準学力調査算数科の結果が,前年度の数値
を若干ではあるが上回った。今年度の研究の成果
がある程度出たと考える。特に,思考力の数値が
あがっていることから,自分の考えを書き込む
「つくるノート」の指導をしていくことは,思考
力の向上に有効であると考える。
10
成果と課題
○ 自分の考えや友だちの考えのよい所を自分の言
葉を使ってノートに書き込む時に,しっかり思考
する姿が見られた。毎時間意識して取り組ませた
ことが,思考力の向上につながった。平行して,
総合的な学習の時間に,集団思考や個人思考の場
面で思考ツールを使用し,思考することの楽しさ
を味わわせたり,思考する習慣をつけたりしたこ
とも思考力の向上に効果があった。
○ 各教科の授業の始めに,あらかじめ,1時間の
授業の流れを提示したことで,児童は,見通しを
もって学習に臨むことができ,落ち着いて学習を
進めることができた。
○ 構造的な板書づくり,算数用語の使用,算数的活
動の充実により,児童の理解が深まり,基礎学力の
向上につながった。
おわりに
研究を通して,総合的な学習の時間に思考ツール等
を使用して考えていくことの楽しさを感じ取った子ど
もたちは,算数科においても思考することに抵抗感が
なかったと感じている。今後も,総合的な学習の時間
等と各教科を平行して,思考することの楽しさ,課題
を解決したときの達成感を味わわせていきたい。
今年度より本校は,文科省委託人権教育研究指定校
として,研究主題を「主体的に学び,生きる力を持っ
た子どもの育成」とし,ピア・サポートを基盤に置き,
算数科,総合的な学習の時間を中心に研究を進めてい
る。また,『「学びの変革」アクションプラン』推進の
ため,各教科においても課題発見・問題解決学習に取
り組んでいる。今後も積極的に,主体的な学びを深め
ていきたい。