2015 年 4 月 9 日 谷澤 「弓道の知とイノベーション」 1.弓道の出現と歴史的変遷 ①弓道の出現: 古来は、矢で的を射る技術、武術を弓術と呼ばれていた。ヨーロッパでの短弓を用 いる(現代スポーツのアーチェリー)のとは全く異なり、日本古来の弓術は、弓の 中でも長弓の和弓を用いて独自の発展を遂げ、日本における伝統的な弓射文化を総 称して後に「弓道」と呼ばれる。 古代中国においては、射が六芸の一つに数えられ、貴族層に必須の素養とされ、「論 語」にも支配者層の弓射が文化的・儀礼的性格を強く持っていた礼射思想の淵源が 見て取れる。この弓射思想が日本にも伝わり、現代の弓道の思想に影響を与えた。 ②弓術→弓道の歴史: 石器時代にまで遡り、簡素な造りの木弓が用いられていた。 縄文時代、狩猟の道具として使用された。漆塗に装飾を施した弓が狩りとった獲物 と共に埋葬され、呪術的・霊的用途に使われていた形跡も見られる。弥生時代に入 ると狩猟生活から稲作生活へと変化、それに伴い土地や水源の確保のために争いが 盛んになり、戦いの場での弓矢が武器として使用された。古墳時代には「魏志倭人 伝」の記述から既に和弓の原型が見て取れる。 飛鳥時代、 「日本書紀」に神事としての騎射の原型の記述がある。文武天皇が「大射 禄法」(射礼における的への的中による賞品の与え方等)を定めた。奈良時代、「続 日本紀」に盛んに騎射が行われたことの記述がある。 京都の室城神社の「矢形餅の神事」 (聖武天皇が悪疫流行の退散を祈願し弓矢を献奉 した)等は弓矢の霊妙な力が信じられていたことが窺える。 平安時代の 10 世紀頃、武家が登場。騎射・弓術は武芸として弓馬の道とも言われた。 騎射・弓術は実戦武術としての稽古も盛んに行われ、戦国中期までは戦での主戦力 であった。他方、弓矢は邪を祓う力があるとされ、霊器・神器として、精神性の高 いものとして扱われていた(現在でも破魔弓として信仰の名残や各地での弓道、流 鏑馬神事が行われている) 。 鎌倉時代、 「騎射三物」と言われる、流鏑馬・犬追物・笠懸が武芸の一つとして、行 事ごとにおいて盛んに行われた。 室町・安土桃山時代、時代が進むにつれて一時的に衰退した。戦国後期に火縄銃な どの鉄砲により、弓が戦場の主戦力から後退するが、「弓射」は武芸として、心親鍛 錬の道として流派(小笠原流、日置流など)と射術は発展して行く。 江戸時代、三十三間堂の軒下(長さ約 120m)を射通す「通し矢」が次第に盛んとな っていった。江戸中期、徳川吉宗により一時衰退していた流鏑馬が奨励され、以降、 復興した流鏑馬が全国の神社等で神事として行われた。 明治維新後、幕府の崩壊、各制度が廃止され武術は武芸として目的を失う。欧化思 想の中で武術そのものが時代遅れとされ、弓術も衰退の一途をたどった。その中で、 一部弓術家らは存続に力を注ぎ、庶民の間でさらに武術が普及・見直され、明治 28 年当時の武術家有志により大日本武徳会が結成され、弓術も奨励され心身鍛錬を目 的にとして学校教育に取り入れられる等普及を図った。大正 8 年に弓術は弓道へと 改称。武徳会の目的の一つに柔道や剣道などの形の体系化があり、弓道もそれに習 う形で射法統一が試みられ「弓道要則」を制定した。戦後、GHQ により武徳会は解 散させられ、武道全般禁止となったが、弓道家の尽力により昭和 24 年日本弓道連盟 が設立された。弓道は「修養の道」として復活し「射法八節」が定められた。 2.弓道の知とイノベーション ・中国古代の教養思想と日本伝統的文化、武術との融合による弓道文化の誕生。 中国古代において身分あるものの基本教養とされていた六芸(儒教で使われた専門 用語。礼:礼節(道徳) 、楽:音楽、射:弓術(心身供に鍛える)、御:馬車を操る 技術、書:文学、数:数学)の一つ射の礼射思想の伝来。そして日本古来の神事(呪 術、霊器・神器等)の精神性、武芸としての弓馬の道(武道)の心身鍛練の道が融 合し弓道文化が誕生。 ・日本的伝統文化としての思想・目的に応じた形式の確立。儀礼的か実戦的かによる: 文化的・儀礼的な弓射「文射・礼射」、武器・戦場の弓射「武射」 、射術方法による: 騎乗して行う弓射「騎射」 、地面に立って行う弓射「歩射」、江戸時代初期に京都三 十三間堂で行われた通し矢競技の弓射「堂射」 →江戸時代、太平の世になり「武射」系も礼法を摂取することで文武の側面を融合 し、大和流流祖・森山香山が「五射六科」(五射:代表的な射法:巻藁前、的前、遠 矢前、差矢前、要前。六科:弓術家として身につけるべき事項:弓理、弓礼、弓法、 弓器、弓工、丹心)定めた。 ・知の継承。弓術にはいろいろな流派があり、各流派が歴史的経緯、形式、思想、教 え等の伝統を継承。流派を大別すると、故実を中心とする弓馬故実の流派と射法を 中心とする弓術の流派に分けられる。現代の日本弓道連盟が定めた「射法八節」 :足 踏み(的に向かって両足を踏み開く動作)→胴造り(両脚の上に上体を安静におく 動作・構え)→弓構え(矢を番えて弓を引く前に行う準備動作)→打起こし(弓矢 を持った両挙を上に持ち上げる動作)→引分け(打起こした位置から弓を押し弦を 引いて両挙を左右に開きながら引き下ろす動作)→会(引分けが完成され矢が的を 狙っている状態)→離れ(矢を放つこと)→残心(矢が放たれた後の姿勢) ・武士道の精神道:弓道が「修養の道」として復活。武士道の「教養(知識)を高め、 品性を磨き、人格形成に努めるに通じる。 参考文献:Wikipedia(弓道、弓術) 新渡戸稲造(武士道)
© Copyright 2024 ExpyDoc