寺子屋 遊學塾 第一回 二〇〇九年 三月二十三日(月) はくぶん 【白 文】 子曰、學而時習之、不亦説乎、 1 有朋自遠方來、不亦樂乎 人不知而不慍、不亦君子乎 學而第一―一 おんどく 【音 読】 し えつ がく じ じ しゅう し ふ えき えつ こ 子曰、學而時習之、不亦説乎、 ゆう ほう じ えん ぽう らい ふ えき らく こ 有朋自遠方來、不亦樂乎 ふ ち じ ふ うん ふ えき くん し こ 人不知而不慍、不亦君子乎 【旧漢字と新漢字】 學=学 來=来 樂=楽 2 じん 【 訓 読 ( く ん ど く )】 し のたま まな とき なら 子 曰 わ く 、 學んで時にこれを習う、 ま よろこ 亦た 説 ばしからずや。 とも えんぽう き ま 3 朋あり、遠方より來たる、 たの 亦た樂しからずや。 ひと し うら 人知らずして慍みず、 ま くんし 亦た君子ならずや。 たかさご ま ち うたい 『高砂』待 謡 たかさご うらぶね ほ うらぶね ほ 高 砂 や 。こ の 浦 舟 に 帆 を あ げ て 。こ の 浦 舟 に 帆 を あ つき いでしお なみ あ わ じ しまかげ とお な る お おき す はや す み の え つ はや す み の え く 鳴 尾 の 沖 過 ぎ て 。早 住 之 江 に 着 き に け り 早 住 之 江 つ に着きにけり 4 げ て 。月 も ろ と も に 出 汐 の 。波 の 淡 路 の 島 影 や 。遠 『うさぎ』 やま やま あんの山からこの山へ。 と き なん かしらにふっぷっと二つ。 ほそ 5 跳んで来たるは何じゃるろ。 なご 細うて長うてピンとはねたを すい ちゃっと推した。 6 うさぎじゃ。 今日の古代文字(1)手(一) 7 (金文) (甲骨) (金文) 奢 (金文) 惻 【左】 (金文) 奚 【有】 (金文) 8 【右】 盪 【受】 夂 【友】 (甲骨) (甲骨) 錫 【獲】 需 【奴】 灼 (金文) (金文) (説文) 紬 【及】 (金文) 如 入 【共】 (甲骨) 嶇 (説文) 【興】 嶂 (金文) 【輿】 (他) 今日の漢字(1)學=学 9 か ら だ を 使 っ て 学 ぶ こ と 。 そ れ が 「 学 」。 「命」の修得と「礼」の発見 「吾、十有五にして學に志す。→三十にして立つ」 参考 十 五 才 ( 十 九 歳 ~ 二 十 二 歳 )・ 三 十 才 ( 三 十 八 歳 ~ 四 十 三 歳 ) 授 囚 (甲骨) (金文) 君子と小人 君子はこれを己に求む、 小人はこれを人に求む 「 命 」 と 「 心 」 を と も に 使 う ( ま ず は 「 命 」) 衾 心 學 超越者からの命令、社会規範や社会の仕組 み、人の気持ちがわかる能力、物理、数学、 ビジネス的な仕組みなど 心=意思【左脳的】 思 運 命 や 宿 命 を 乗 り 越 え る 意 思 、他 人 や 社 会 に 左右されず自分で考え、決める力 禮 - 礼 10 呻 命 運命、宿命【右脳的】
© Copyright 2024 ExpyDoc