新建・寺子屋(モダニズムの研究)217 報告 2015. 3.25 近代建築を多角的に検討/モダニズム建築文献再読; 木造モダニズムの発見―2 話:三沢浩 未完原稿『日本独自の木造モダニズム発見―レーモンドから前川、吉村そして丹下―』 第 3 回 ■ 寺子屋 217 は 4 人の参加で開催されました。 ● 近代建築の日本における黎明期、多くの建築家 が形式としての近代建築と思想としてのモダニズムを どのように結びつけるのかを探っていました。まだ「建 築」という概念そのものが不確定な中、西洋モダニズ ム建築の直輸入を目指すことは、どうしても通り抜け ないといけない過程だったのかもしれません。しかし、 それとは異なる道を探った人たちもいました。 ● 気候風土の独自性を起点にしながらも、合理的な 環境との応答というモダニズム理念を導入しようとした ことは、藤井厚二の重要性を指示しています。そして、 F・L・ライトや A・レーモンドは日本の中にモダニズム を探すべきだと示唆しました。そうした時代背景の中 から、日本の「木造モダニズム」は多様な形を生み出 していきます。そして、木造モダニズムは、形としての モダニズムではなく、環境応答の合理性を追求する 重要な場面として成長していったのではないのでしょ うか。 ********************** 新建・寺子屋 217 20150325 近代建築を多角的に検討/モダニズム建築文献再読; 木造モダニズムの発見―2 話・三沢浩 未完原稿『日本独自の木造モダニズム発見―レーモン ドから前川、吉村そして丹下―』 第3回 1.今回は第6章と第7章 1)藤井厚二の木造モダニズムと「聴竹居」 2)第7章は第2次大戦前のモダニズムと近代建築 3)次回第8章では戦後の最盛期、軸組工法にふれる 4)第9章はレーモンドの木造モダニズムと現実 5)戦後のいくつかの小住宅の重要性について 2.まず藤井厚二の実検住宅について 1)異端の建築家で実検住宅を5回も 2)自ら住んで、風向き、日当たり、通風を研究した 3)洋風と和風を組み合わせ、それにモダニズムを加え た 3.『日本の住宅』『聴竹居図案集』などの著作について 1)『日本の住宅』(1928/岩波書店)は実検住宅の集 大成 2)1/3が気候統計、気温、雨量、風力グラフ 3)「何れの国でもその国を代表するものは住宅建築」 4.戦前のモダニズムと近代建築について比較論 1)土浦亀城とF・L・ライトのこと 2)松隈洋のいう日本のモダニズムの両義性とは 3)前川國男と土浦亀城の「自邸」を比較する 4)前衛と後衛、抽象と具象などのように 5.逓信省は郵政省と電電公社に分かれた 1)逓信建築の木造の時代について 2)1930 年代前後から 1960 年代にかけての状況 3)郵便局の木造時代、全国に及んだ理由 4)吉田鉄郎の逓信建築とモダニズムの徹底 次回 <寺子屋 218> ■近代建築を多角的に検討■モダニズム建築に関する著作再読 木造モダニズムの発見‐03 『日本独自の木造モダニズム発見』 第 8 章第 9 章 話:三沢浩 2015 年 4 月22 日 (定例は第 3 水曜日ですが今回は第4水曜日です) PM7:15~ 場所:新宿区水道町 2-8 長島ビル2階(江戸川橋駅神楽坂駅徒歩5分) 会費:400 円問合:大崎元 (有)建築工房匠屋 03-3716-1743 3716-8459(fax) [email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc