実践事例

実践事例1
実践事例1
体験を通して〔音楽の素〕や旋律の特徴に気付き、演奏表現に生かす実践事例
題材名
様子を思い浮かべながら聴こう
教材名
「ゆかいな時計」
組曲「ハーリ ヤーノシュ」からウィーンの音楽時計
(小学校2年)
体験を通して〔音楽の素〕や旋律の特徴に気付き、音楽づくりの表現に生かすための手立て
①鑑賞の活動で、楽曲のイメージを広げるため、旋律の特徴やリズムを身体やスカーフの動きで表しながら、音
楽を形づくっている要素〔音楽の素〕を聴き取るようにする。
②鑑賞で聴き取った旋律の特徴や〔音楽の素〕を言葉や絵で表すとともに、曲に合わせて一緒に演奏する活動を
設定し、体験することで理解を深め、その曲に親しむようにする。
③更にイメージを広げるために別の楽曲を鑑賞し、表現との関連を図り、音楽づくりに生かすようにする。
学習の流れ(4時間扱い)
1
【本事例にかかわる手立て】
鑑賞曲「ゆかいな時計」を聴く。
(第1時)
・曲名を伝えずに鑑賞し、旋律の特徴や聴き取った
〔音楽の素〕から、曲名を想像する。
・
「時計」の様子を表している部分に注目して聴き、
全員がスカーフを持ち、楽曲に合わせてスカーフ
旋律の特徴を、身体やスカーフの動き
で表現することで、無意識に感じ取って
いることを意識化させ、体験を通して自
然に楽曲のよさや面白さを感じ取れる
ようにする。
(手立て①)
を振ったり動かしたりする。
2
楽曲の特徴を感じとり、言葉や音で表現する。
(第2時)
・楽曲に合わせて、時計の音に合った楽器を選び、
楽器の音色やリズムに注目して聴くこと
演奏する。
・聴き取った〔音楽の素〕を手掛かりにして「ゆ
かいな時計」の物語を考え、絵や言葉で表現する。
3
〔音楽の素〕を意識して繰り返し聴き、
で、楽曲全体を味わい、イメージを広げ
て聴けるようにする。
(手立て②)
感じ取った音楽や旋律を使い、音楽づくりをする。(第3・4時)
・鑑賞曲「組曲『ハーリ
ヤーノシュ』から
ウィーンの音楽」を聴く。
・楽曲で使われている旋律を基に、楽器で「時計
音楽づくりと関連させ、思いや意図を
もって表現する場を設定することで、鑑
の音」のモチーフを考え、つなぎ方や重ね方など
賞の活動で感じ取った、楽曲のよさや面
を工夫してグループ毎にまとまりのある音楽をつ
白さを実感できるようにする。
くる。
(手立て③)
・グループ毎に発表し、お互いの表現のよさを共有する。
<成果と課題>(○成果 ●課題)
○鑑賞の活動で、身体やスカーフの動きで表現したり、聴き取った〔音楽の素〕から物語を想像させたり
したことで、児童一人ひとりが旋律の特徴や〔音楽の素〕のよさや面白さをしっかりと理解でき、
イメージを広げ、曲を深く味わうことができた。
●鑑賞したことを生かし、音楽づくりにつなげたが、グループによって活動時
間に差ができてしまい、音楽づくりの際の条件設定やワークシートの形式等、
児童が見通しをもって活動できるように工夫していきたい。
実践事例2
聴き取ったことや感じたことを伝え合い、音楽のよさや面白さを実感できる活動の実践事例
題材名
曲の流れを感じ取り、全体を味わってきこう
教材名
「ノルウェー舞曲 第2番」
(小学校4年)
聴き取ったことや感じたことを伝え合い、音楽のよさや面白さを実感させる手立て
① 感じ取ったことを絵や文章で表すことで、楽しく想像を広げて聴くことができるようにする。
② 小道具を用いて身体を動かしながら鑑賞することで、音楽の要素が変化する面白さを実感させる。
③ 楽曲の魅力を伝え合う活動を通して、音楽に対する自分の思いを友達と共有したり深めたりする。
学習の流れ(3時間扱い)
1
曲想の変化を味わって聴き、物語を考える。(第1時)
・「ノルウェー舞曲
第2番」の全体を味わって聴く。
・ピアノに編曲された演奏を聴き、比較しながらオーボエや
オーケストラの音色の特徴をとらえる。
聴き取ったり感じ取たりしたこと
を手掛かりに、物語として表すこと
で、楽しく想像を広げて聴くことがで
・教師の用意した物語を提示し、もう一度鑑賞する。
・楽曲の雰囲気や曲想の変化に合わせて、物語を考える。
2
【本事例にかかわる手立て】
きるようにする。
(手立て①)
小道具を動かしながら鑑賞し、音楽の要素が変化する面白さを感じ取る。(第2時)
・スプリングを曲想、強弱、リズムに合わせて自由
に動かす。
カラーボール等の小道具を用いて身体を動か
しながら鑑賞することで、音楽の要素が変化する
・カラーボールを速さ、拍の流れに合わせて動かす。 面白さを実感させる。
(手立て②)
・活動によって感じ取った音楽の要素を、全体で共
有し、まとめる。
・感じ取った音楽の要素を“楽曲の魅力”として、
自分の言葉でまとめ学習カードに記入する。
3
楽曲の魅力を友達と伝え合う。
(第3時)
・代表児童の発表を鑑賞し、伝え合いの流れを確認する。
・学習カードにまとめた楽曲の魅力と、自作の物語を友
達と伝え合う。
楽曲の魅力を絵や言葉で伝え合う活動を
通して、音楽に対する自分の思いをもち、友
達と共有したり深めたりする。 (手立て③)
<成果と課題>(○成果 ●課題)
○曲想にあわせて物語を創る活動から、楽しく想像を広げて鑑賞の活動に取り組むことができた。
○スプリングやカラーボール等の小道具を用いることで、以下のような成果が得られた。
①児童が感じ取った音楽の要素を視覚化することができる。
②音楽の要素の変化を、児童が楽しく“実感”“体感”することができる。
③身体の動きで表現することが苦手な児童にとって、聴き取ったことを表現する手助けになる。
④聴き取ったことが視覚化されることにより、評価に生かすことができる。
○楽曲に対する自分の思いを伝え合う活動により、友達と音楽のよさについて語り、共有する喜び
を実感することができた。
●物語を創ったり文章にまとめたりする活動は、音楽のよさを表現するための手立てである。音楽
の魅力を伝え合う学習としてのねらいを明確にし、活動内容を精選して行う必要がある。
実践事例3
曲想からイメージした情景や、感じ取った特徴を伝え合い、聴き深めるための実践事例
題材名 物語の進行と関係する曲想の変化を感じ取り、音楽の特徴をとらえながら聴き深めよう
教材名 「魔王」
(中学校 1 年)
曲想から感じ取ったイメージや情景を言葉で表し、音楽表現の楽しさに気付くとともに、
思いを共有しながら聴き深めるための手立て
①歌曲「魔王」の鑑賞から、表現されている世界観を想像し、音楽表現の楽しさに触れられるようにする。
②音楽の特徴を知覚・感受したことを言葉などで表現し伝え合うことで、多様な感じ方や価値判断に触れ、相互理解
を深めるようにする。
③原語と日本語での雰囲気の違いを聴き比べ、楽曲に対して自分なりの価値観を形成して聴き深めるようにする。
学習の流れ(3時間扱い)
1
【本事例にかかわる手立て】
物語の内容を理解し、各登場人物の特徴を聴き取る
・楽曲から物語の世界観を感じ取らせる。
教科書を見ずに鑑賞することに
より、想像力を膨らませ、楽曲から
・原語(ドイツ語)で鑑賞をし、曲想からどのような物語なのか考える。 多様な感じ方や世界観を広げられ
・伴奏が物語においてどのような役割を果たしているのかを考える。
2
るようにする。
(手立て①)
物語の進行と曲の構成との関わりについて知る
それぞれの役の特徴や声色、歌い
・シューベルトが役柄ごとに考えた仕掛けや工夫について知り、楽曲
方、伴奏の違いを板書し、全員で共
3
・一人4役を演じる上で生まれる、曲想や歌い方の特徴を聴き取る。
への理解を深める。
有しながら、演奏で確かめながら役
原語(ドイツ語)と日本語を聴き比べ、互いのよさに気付かせる
の心理描写に迫り、楽曲への理解に
・海外の言葉の節と日本語の言葉の節の違いをとらえる。
つなげるようにする。 (手立て②)
・日本語で鑑賞をし、ドイツ語との雰囲気の違いを感じ取り、自分なり
に価値判断をしながら聴く。
原語と日本語の演奏についてデ
ィスカッションする場を設定し、
それぞれの演奏に対する考えを伝
え合うことで、互いの意見を尊重
し認め合うとともに、自分なりの
価値判断をしながら聴くことがで
きるようにする。
(手立て③)
〈成果と課題〉(○成果 ●課題)
○導入として原語で魔王を鑑賞することにより、知っている言葉を探したり、特徴的な発音や音としてのドイツ
語の響きから登場人物を模索したりしながら、楽曲の雰囲気を感じ取って物語のあらすじを考えるなど、互い
の意見を活発に出し合い、多様な感じ方を認め合う雰囲気を作り出すことができた。
○それぞれ役の違いを聴き取る際に、黒板にまとめ視覚化したことで、共通点や相違点などが明確になり、具体
的な視点をもって思考・判断することができ、より深い楽曲の理解につなげることができた。
○楽曲の仕掛けやその効果については、生徒自身の日常生活や経験を想起させ、実際の演奏と結び付けながら鑑
賞することができた。
●楽曲に対する生徒の考えを引き出すために、どの〔共通事項〕を切り口として発問を設定したらよいかが大変難
しいと感じた。生徒が思考・判断しながら聴くための、効果的な発問の吟味と精選をしていきたい。