「インクルーシブ教育推進研究部会」

平成26年度
校内研修計画
「インクルーシブ教育推進研究部会」
1
研究主題
すべての児童の学びを支える
インクルーシブ教育の実践
~合理的配慮への取り組みやスクールクラスターの活用をとおして~
2
主題設定の理由
インクルーシブ教育とは、共生社会の形成に向けて、障害のある子もない子も、
障害種別に関わらず、すべての子どもを排除しないで包み込み、共に学ぶことを目
指す教育であるといわれる。平成18年に国連で採択された「障害者の権利に関す
る 条 約 」に お い て 共 生 社 会 : イ ン ク ル ー シ ブ 社 会 の 促 進 等 が 規 定 さ れ た こ と を 受 け 、
わ が 国 で も 平 成 24 年 1 月 に 国 連 へ 批 准 し 国 内 法 の 整 備 が 進 め ら れ て い る 。
これを受けて、教育分野においては、障害のある子とない子が共に学ぶ仕組み(シ
ステム)の構築が求められるようになり、その構築に向け更なる特別支援教育の推
進が必要になっている。
また、平成24年7月中央教育審議会の「共生社会の形成に向けたインクルーシ
ブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」では、個別の教育的ニ
ーズにある子どもが「同じ場所で共に学ぶことを追求する」ことや「教育的ニーズ
に最も的確に答える指導」、「多様で柔軟な仕組みを整備」の重要性、さらに、小
中 学校における通常の学級、通級による指導、特別支援学級といった 連続性のあ
る「 多 様 な 学 び の 場 」を 用 意 し て お く こ と が 必 要 で あ る と 述 べ ら れ て い る 。さ ら に 、
各学校の設置者及び学校においては、障害のある子どもが他の子どもと平等に教育
をうける権利を享有・行使することができるよう「合理的配慮」やその基盤となる
「基礎的環境整備」の推進が求められている。
これまで学校においては、校内委員会の設置や特別支援教育コーデ ィネーターの
指名等の体制整備が進み、特別支援教育や発達障害等に対する理解も進んできた。
しかし、これからは、インクルーシブ教育構築に向けた特別支援教育の更なる充実
に向けた取り組みとして、一人一人の子どもに確かな学びを保障していくことや、
障害のある子もない子も障害種別に関わらず、共に同じ場で受け入れ学ぶための環
境 整 備 、必 要 な 配 慮 ( 支 援 ・ 手 立 て ) を ど の よ う に 工 夫 し て い く か が 問 わ れ て く る 。
本 校 は 、平 成 2 5 年 度 に 文 科 省 に よ る イ ン ク ル ー シ ブ 教 育 シ ス テ ム モ デ ル 事 業( ス
クールクラスター・合理的配慮の取り組み)研究の指定校を受け、対象となる児童
を決めて、地域資源(福祉・医療等)との連携や、子どもにとって学びやすい授業
(教材提示方法、課題・板書量の調整、座席・グループ配置、声かけ等)、生活面、
多様な学びの場の設定、教師の連携した指導、個別指導場面での配慮、等の研究を
進めてきた。これまでの特別支援教育の取り組みも重なり、合理的配慮の基礎とな
る基礎的環境整備が充実し、「連続性のある多様な学びの場として」⇒「通級指導
教室」「肢体不自由学級」「支援学級」が設置されたこと、人的配置として「学習
支援員の配置」が充実したこと、合理的配慮として「専門性のある指導体制(特別
支 援 研 修 会 等 へ の 参 加 、 SST の 授 業 実 践 ) 」 な ど は 、 研 究 の 充 実 に つ な が り 、 一 定
の成果を得ることができた。その一方で、研究の対象は限られた児童・職員に限定
された面があり、全職員による研究の共有や実践は十分でない等、課題が残されて
いる現状がある。
こ れ か ら は 、障 害 の あ る 子 も な い 子 も 、す べ て の 子 ど も を 排 除 し な い で 包 み 込 む 、
インクルーシブ教育の推進に向け、すべての教職員が、一人一人の児童の学びを支
えるため、学級集団や通級指導等による少人数指導・個別指 導、職員間による連携
・協働した指導・支援、子ども一人一人が学習活動に参加している実感や達成感を
持てる指導・支援の工夫、特別な教育的ニーズに応じる指導と「合理的配慮」(そ
の子の学びを保障するために必要な支援・手立て)など、子どもの多様な学びのス
タイルに柔軟に対応する取り組みの実践が不可欠になってくる。そのためには、こ
れまでの研究で得られた成果や課題を全職員、関係職員が共有し、いつでも、どこ
でも、だれでも、対象となるすべての児童への合理的配慮に関する取り組みの実践
を引き継ぎ、積み重ね、子どもにとって必要な指導・支援を絶やさないことが重要
であると考える。さらに、すべての子どもが社会で希望を持ち、自立して生きぬく
ための学力や社会性を身につけ、お互いに支え合って生きる力の基礎を培う教育の
取り組みを充実させることが、すべての子どもの学びを保障するインクルーシブ教
育の構築に欠かせない視点であり、インクルーシブ社会:共生社会の礎を築くもの
であると考え、本主題を設定した。
-1-
3
研究の方針
①インクルーシブ教育の関連法案や条例、国、県、市の施策を参考に、関連を図
りながら研究を進める。
② 理 論 研 究 ( 2 回 ) 、 授 業 研 究 会 ( SST1 回 ) を 行 い 、 職 員 の 資 質 向 上 を 図 る 。
③学級担任、専科担当教諭、コーディネーター、関係職員が協力・連携し、共通
した実践の充実を図る。
④ 合 理 的 配 慮 に 関 わ る 取 り 組 み を 、個 別 の 教 育 支 援 計 画 や 指 導 計 画 に 反 映 さ せ る 。
⑤指導・支援でうまくいった対応やその方法、うまくいかなかった対応を学期ご
とに評価し合い、必要に応じて修正を図りながら、充実した指導・支援へつな
げていく。
○研究の実践や成果・課題をまとめる。
4
研究仮説
学級における集団指導や多様な学びの場における指導において、子どもの特性
や教育的ニーズに応じた指導・支援方法などの、合理的配慮に基づいた指導の工
夫に取り組むことにより、すべての児童の学びを支えることができるであろう。
5
研究内容
①校内研修における理論研究
(1回目
⇒5月中旬頃)
○インクルーシブ教育システム、合理的配慮、基礎的環境整備に関する理論
○全校体制で取り組む合理的配慮について
検討・確認・共有
○個のニーズに応じた「合理的配慮」について
(2回目
⇒夏休み)
②合理的配慮に関わる実践研究
○ 学 級 に お け る 個 の ニ ー ズ や 困 難 さ に 応 じ た 必 要 な 配 慮( 必 要 な 支 援 ・手 立 て )
○ 専 科 に お け る 個 の ニ ー ズ や 困 難 さ に 応 じ た 必 要 な 配 慮( 必 要 な 支 援 ・ 手 立 て )
○通級指導教室、支援学級などの個別指導や少人数指導における配慮
(必要な支援・手立て)
○担任と連携したソーシャルスキルトレーニングの授業実践
③実践に関わる評価の研究
○合理的配慮に関わる「学級づくりチェックシート」作成
○合理的配慮に関わる「支援シート」作成
※ 合 理 的 配 慮 チ ェ ッ ク リ ス ト や 研 究 購 入 図 書 を 参 照 し 、研 究 主 任 が 作 成 す る 。
※個の特性や実態に応じた教育的ニーズ・必要な配慮について、全職員がチ
ェックを行う。
※「支援シート」の記入、活用を図り、継続した支援を行う。
(担任・学年・コーディネーターを中心に)
-2-