null

平成27年度
後 期 日 程
数
学 (12・分)
※
注 意 事 項
1.試験開始の合図があるまで,この問題冊子を開いてはいけません。
2澗馴よ1ページから・ページまであり牡解馴紙は,[亙コ,
匝コ[亙コ[亙コの轍からなっていまポページの脱鷲
に気付いたときは,手をあげて監督者に知らせなさい。
3.解答はすべて,各問題の解答用紙の解答欄に記入しなさい。
なお,解答用紙の裏にも解答を記入する場合には,表と上下を逆にして記入しな
さい。
4.監督者の指示に従って,すべての解答用紙の該当欄に志望学科名及び受験番号
(2か所)を記入しなさい。
5.解答用紙の網掛け部分及び※を付した欄には,何も記入してはいけません。
6.試験終了後この問題冊子は持ち帰りなさい。
<>M2(641−6)
口座標W上に・点A(…)・B(3・・)がある・・は定数とし・直線口線
Cを
ψ:y=κ十α
C:y篇 1−(κ一2)2 (1〈κ〈3)
とする。曲線C上の点P(s,Dから直線κ=2に下ろした垂線をPQとする。た
だし,∫=2のときはQ=Pとする。
(D 直線ψが曲線Cに接するときのαの値と接点の座標を求めよ。
(2)2直線AP, BQの交点Rの座標をsを用いて表せ。
(3)点Pが曲線C上を動くとき,(2)で定められた点Rの描く曲線κの方程式を
求めよ。
(4>曲線Cと(3)で定められた曲線κを合わせた図形をFとする。直線4と図形
Fがただ1つの共有点をもつようなαの値の範囲を求めよ。
1
◇M2(641−7)
回(1間蛎・・㌦極値を求めよ・
(2)関数y=κθ2wのグラフを曲線Cとする。曲線Cが上に凸であるようなκ
の範囲を求めよ。
(3)α>0とする。定積分
んイ〃咽ザ・,1,・,一・…)
について,∫“+1を∬。を用いて表せ。
(4)(3)で定められた定積分∫。について,∬2,∫3を求めよ。
(5)(2)で定められた曲線Cとy軸および直線y=θで囲まれた部分を,y軸の
周りに1回転させてできる立体の体積γを求めよ。
2
<>M2(641−8)
回座酷酬・・点A(・,・,1),・(・,1,1),C(2,・,1),D(・,・,・)
がある。
(1)四面体ABCDの体積1ノを求めよ。
(2)四面体ABCDの表面積Sを求めよ。
(3)0◇〈2とする。点(1,0,0)を通り夕2平面に平行な平面によって四面体
ABCDを分割する。分割してできた2つの立体のうち,点Aを含む立体の体
積をW(Dとおく。W(Dの変化率が最大になるrの値と,そのときのW(Dの
値を求めよ。
3
〈>M2(641−9)
巨]撒・に弛・の畝式で表された関勧(・)を
sin(κ一ト1)θ
∫“(COSθ)二
(0〈θ〈π)
sinθ
を満たすように定める。例えば
sin 2θ=2sil1θcosθ であるから∫1(κ)=2κ
sin 3θ=sinθ(4cos2θ一1) であるから ∫2(めニ4κ2−1
となる。
(1) 3次式∫3(κ)を求めよ。
き
(2)定積分・イ飾)πマ品求めよ.
(3)丘が自然数のとき,!2左柱(0)=0であることを証明せよ。
(4>ゐが自然数のとき,整式∫2ヵ刊(κ)は整式万(2κ2−1)で割り切れることを
証明せよ。
(5) 5次方程式∫5(め=0を解け。
4
◇M2(641−10)