解 答

数学検定 第277回準1級2次:数理技能検定
問題1
解
答
J1−2−1
1
log x +y(x +y )
> …①の表す領域を求める。 1< x 2 + y 2 かつ ② のとき
2
①より
底に関する条件より
1
2
x2+y2
y >( x 2 + y 2 )=
x
+
2
2
2
2
x + y >0 かつ x + y ≠1
右辺は正より,両辺を2乗して整理すると
真数に関する条件より
xy >0( 第1象限および第3象限 )
x + y >0 …②
2
2
が成り立つ。
以上より,求める領域は下の図の斜線部分で
底 x + y と1の大小関係により場合分けする。 ある。ただし,境界線を含まない。
2
2
0< x 2 + y 2 <1かつ ② のとき
①より
y = −x
y
1
1
2
x 2 +y 2
x + y <( x 2 + y 2 )=
②より左辺は正,よって両辺を2乗して
2
(x +y )
< x2+y2
これを整理して
xy <0( 第2象限および第4象限 ) 問題2
O
−1
x2+y2=1
1
x
−1
5
45
27
⑴ (答) b・c = ,c・d = ,b・d =
2
2
2
⑤ の両辺と b の内積をとると,⑴の結果と
⑵ 条件より
5
27
AO・b =16ℓ+ m + n
2
2
①より
|b|=4,|c|=5,|d|=6 …①
②より,32ℓ+5m +27n =16 …⑥
が成り立つ。AOとBO=AO− b の大きさは
同様に,⑤の両辺と c の内積をとると
等しいので,|AO|=|AO − b|
5
45
AO・c = ℓ+25m + n
2
2
両辺を2乗して整理すると,①より
2
2
|AO| =|AO| −2AO・b +16
よって,AO・b =8 …②
同様に |AO|=|AO − c|より
③より,ℓ+10m +9n =5 …⑦
⑤の両辺と d の内積をとると
27
45
AO・d = ℓ+ m +36n
2
2
|AO| =|AO| −2AO・c +25
④より,3ℓ+5m +8n =4 …⑧
25
よって,AO・c = …③
2
⑥×2− ⑦ より
2
2
|AO|=|AO − d|より
2
2
|AO| =|AO| −2AO・d +36
よって,AO・d =18 …④
b,c,d は1次独立
(4点A,B,C,Dが同
一平面上にない)より,実数ℓ,m,n が存在
して
AO=ℓb + m c + n d …⑤
7ℓ+5n =3 …⑨
⑥ − ⑧より
29ℓ+19n =12 …⑩
1
⑨,⑩を解いてℓ= n = ,よって⑧より
4
1
m = ,これらを⑤に代入して
4
1
1
1
AO = b + c + d
4
4
4
1
1
1
(答)AO = b + c + d
4
4
4
が成り立つ。
H2701G11
J1−2−2
問題3
直線ℓに関する対称移動を f とおき,f を表す
a b
行列を A = とおく。
c d
③ ,④ はすべての x,y について成り立つので
( a +1)tanθ− c =0 …⑤
b tanθ−d −1=0 …⑥
θ=0のとき,f は x 軸に関する対称移動で
a −1+c tanθ=0 …⑦
1 0
あるから,A = …①
0 −1
b +( d −1)tanθ=0 …⑧
θ≠0のとき,点P
( x ,y )の f による像を
(1+ tan2θ)a + tan2θ−1=0
点Q(X ,Y )とすると
1− tan2θ
a = = cos2θ− sin2θ= cos2θ
1+ tan2θ
X
a b
x
ax + by
= = …②
c
d
y
cx + dy
Y
y +Y
x +X
線分PQの中点 , はℓ上に
2
2
あるので
x +X
y +Y
=( tanθ)
・ …③
2
2
⑤ × tanθ+ ⑦ より
これと⑤より
c =
(1+ cos2θ)
tanθ=2cosθsinθ=sin2θ
⑧×tanθ− ⑥ より
(1+ tan2θ )d − tan2θ+1=0
1− tan2θ
d = − = − cos2θ
1+ tan2θ
直線PQと直線ℓは垂直より
これと⑧より,b=
(1+ cos2θ)
tanθ= sin2θ
y −Y
1
= − …④
x −X
tanθ
よって,a =−d =cos2θ,b =c =sin2θ …⑨
逆に a ,b ,c ,d を⑨で定めると,③ ,④ は
③,④に②を代入して整理すると
つねに成り立つ。
y =0
{
(a +1)
tanθ−c } x +
(btanθ−d −1)
…③
x+
(a−1+c tanθ)
{b+
(d −1)
tanθ} y =0
よって,A =
sin2θ
cos2θ
sin2θ − cos2θ
これはθ=0のときも成り立つ。
…④
点Xの描く軌跡は n 個の扇形の弧をつなげ
た曲線であり,n 個はそれぞれ
2π
・中心A1 ,半径ℓ,中心角
n
2π
1
・中心A2 ,半径 ℓ− ℓ, 中心角
n
n
k −1
2π
L n = ℓ− ℓ
n
n
k =1
n
2πℓ
= 2 ( n − k +1)
n k =1
n
2πℓ n( n +1)
= ×
2
n2
=πℓ 1+
1
n
(答)L n=πℓ 1+
…
問題4
2π
⑴ 正 n 角形の1つの外角の大きさは であ
n
ることに注意する。
n −1
2π
・中心An ,半径ℓ− ℓ,中心角
n
n
の扇形である。
半径 r ,中心角θの扇形の弧の長さは rθで
あるから,求める軌跡の長さL n は
1
n
⑵ ⑴の結果より
L n =πℓlim
1+
nlim
n →∞
→∞
1
n
=πℓ
(1+0)
=πℓ
L n =πℓ
(答)lim
n →∞
H2701G11
J1−2−3
問題5
まず総ゲーム数について考える。同じ人との
① A が
(0,1,3)
,B が
(0,1,5)
とすると
対戦は 1 回以下だから総ゲーム数は3以下であ
C の引き分け数は偶数でなくてはならず,
る。
また C が負けのみになることはない。よって
総ゲーム数が0または1の場合,0ポイント
C は
(1,0,4)または(0,2,4)となる。
の人が少なくとも1人はいることになるが,A, 前者の場合,A対Bは3対3,B対Cは2対
B,C は3人ともポイントを獲得しているので, 4となる。
総ゲーム数は2以上である。
後者の場合,CはA,B両方と引き分ける
また仮定より,ゲームを1回行うごとに,ゲー
ことになるが,AとBの獲得点数の和(8ポ
ムをした2人の合計ポイントは少なくとも12
イント)
が C の獲得点数より大きいので不適。
ポイント増加する。3人の合計ポイントは
8+10+14=32( ポイント)
だから,3ゲームは行っていないことがわかる。
よって,総ゲーム数は2である。
以下,各人の成績を
・勝ったゲームの数 α
・引き分けたゲームの数 β
・獲得した点数の合計 γ
の3つの数の組(α,β,γ)で表すことにする。
ポイントから考えられる A,B,C の成績は
A:
(0,1,3)または(0,0,8)
② A が
(0,1,3)
,B が
(0, 0, 10)
とすると
Aの引き分けの相手は C 。 よって C は
(0, 1, 9)となる。
このとき,B は負けのみであるが,B に対
する勝者がいないことになり不適。
③ A が
(0,0,8)
,B が
(0,1,5)
とすると
B の 引き分けの相手は C 。よって C は
(0 , 1 , 9)となる。
このとき,Aは負けのみであるが,Aに対
する勝者がいないことになり不適。
B:
(0,1,5)または(0,0,10)
④ Aが
(0,0,8)
,B が
(0, 0, 10)
とすると
C:
(1,0,4)または(0,2,4)
または
A,B はどちらも負けのみであり,C が2勝
(0,1,9)または(0,0,14)
することになるので不適。
この中から条件を満たす成績の組み合わせを
以上より,対戦の組み合わせと結果は
探す。
A対Bが3対3,B対Cが2対4
(答)A対Bが3対3,B対Cが2対4
問題6
△OANの面積は
m
1
×m ×1× sinθ= sinθ …①
2
2
△OAP,△OPNの面積はそれぞれ
1
θ m
θ
×1×m × sin = sin …②
2
2 2
2
1
θ
θ m2
× m ×m × sin = sin …③
2
2
2
2
θ
m
両辺を sin (≠0)で割って
2
2
sinθ
1+ m =
θ
sin
2
θ
θ
sinθ=2sin cos を用いて整理すると
2
2
θ
m =2cos −1
2
②と③の和が①に等しいので
θ
(答)m =2cos −1
2
θ m2
θ m
m
sin + sin = sinθ
2
2
2 2
2
H2701G11
J1−2−4
問題7
log e x
f (x ) = ( x >0)とおく。
x
a b = b a
…①
y
を満たす整数の組(a ,b )
(0< a <b )があれば,
両辺の自然対数をとることにより
1
e
y =(x
f )
b loge a = a loge b
loge a
loge b
=
a
b
すなわち
O
f )= f(b ) …②
(a
f )の
が成り立つ。このことに注意して,y = (x
グラフの概形を考える。
f(x )=
1
2
e
3
4
5
6 x
よって,② を満たす整数 a ,b(0<a < b )が
あれば
1− loge x
x2
a < e < b
より,f(x )=0となる x( >0)の値を求めると
つまり,a ≦2 かつ 3≦ b が必要である。
x = e
f )>0より,
f(1)=0かつ x >1において (x
よって,f(x )の増減表は次のようになる。
まず a =2がわかる。次に
x
f(x )
f´
f )
(x
0
…
e
…
+
0
−
極大
また, x >1において,f(x )>0 および
f )= − ∞, xlim (x
f )=0
xlim (x
→∞
→+0
loge2
2
loge4 2loge2 loge2
f
f(4)
= = = = (2)
2
4
4
f(2)=
とグラフより
f
f )
f(3)> (4)
> (n
(n は5以上の整数)
f
がわかるので,(2)
=f( b )
を満たす整数 b(≧3)
は b =4だけである。
f )
より,y =(x
のグラフの概形は次のようになる。 以上より①を満たす整数の組は
(a,b)
=
(2,4)
だけであることが示された。
H2701G11