1 平成 27 年度 熊本大学2次試験前期日程 (数学問題)120 分 医学部医学科 平成 27 年 2 月 25 日 1 4ABC の 3 辺の長さを BC = a,AC = b,AB = c とし,条件 a + b + c = 1, 9ab = 1 が成り立つとする.以下の問いに答えよ。 (1) a の値の範囲を求めよ。 (2) θ = ∠C とするとき,cos θ の値の範囲を求めよ。 2 p,q ,r を実数とする。空間内の 3 点 A(1, p, 0),B(q, 1, 1),C(−1, −1, r) が 一直線上にあるとき,以下の問いに答えよ。ただし,O を原点とする。 (1) p は 1 でも −1 でもないことを示せ。 (2) q ,r を p を用いて表せ。 (3) p0 ,q 0 ,r0 を実数とし,空間内の 3 点を A0 (1, p0 , 0),B0 (q 0 , 1, 1),C0 (−1, −1, r0 ) −−→ −−→ −−→ −→ とする。ベクトル OA0 ,OB0 ,OC0 がいずれもベクトル AB に垂直である とき,p0 ,q 0 ,r0 を p を用いて表せ。 (4) (3) における 3 点 A0 ,B0 ,C0 は一直線上にないことを示せ。 2 3 a と b を正の実数とする。4ABC において,∠B と ∠C は鋭角とする。点 A を 通り辺 BC に直交する直線を引き,辺 BC との交点を X1 とし,線分 AX1 の長 さを 1 とする。また,BX1 = a,CX1 = b とする。各 n = 1, 2, 3, · · · に対して 以下の操作を行う。 辺 BC 上の点 Xn を通り辺 AC に平行な直線を引き,辺 AB との交点 を Yn とする。また,点 Yn を通り辺 BC に平行な直線を引き,辺 AC との交点を Zn とする。点 Zn を通り辺 BC に直交する直線を引き,辺 BC との交点を Xn+1 とする。 線分 Zn Xn+1 の長さを ln とするとき,以下の問いに答えよ。 (1) l1 を a,b を用いて表せ。 (2) ln+1 を ln ,a,b を用いて表せ。 1 (3) b = 8a のとき,ln > となる最小の奇数 n を求めよ。必要ならば,3.169 < 2 log2 9 < 3.17 を用いてもよい。 4 r を正の実数とする。数列 {an } を Z nπ an = e−rx | sin x| dx (n = 1, 2, 3, · · · ) 0 と定めるとき,以下の問いに答えよ。 (1) an+1 − an を求めよ。 (2) {an } の一般項を求めよ。 (3) lim an を r を用いて表せ。 n→∞ (4) (3) で求めた r の式を f (r) とおく。 lim rf (r) を求めよ。 r→+0 3 解答例 1 (1) 三角形の成立条件により a + b > c, b + c > a, c+a>b a + b + c = 1 より,c = 1 − a − b を上の 3 式に代入すると a + b > 1 − a − b, 1 a+b> , 2 したがって 9ab = 1 より,b = a+ b + (1 − a − b) > a, 1 a< , 2 b< (1 − a − b) + a > b 1 2 1 であるから 9a 1 1 > 9a 2 · · · °, 1 a< 1 2 · · · °, 2 1 1 < 9a 2 ···° 3 ここで,a > 0 であるから,相加・相乗平均の関係により r 1 1 2 a+ = 2 a· = 9a 9a 3 ゆえに,a > 0 について,° 1 は成立する. ° 3 を解くと a > 2 9 よって,これと ° 2 から 2 2 2 9 <a< 1 2 2 a +b −c 2ab 1 1 c = 1 − a − b,ab = ,b = であるから 9 9a (2) 余弦定理により cos θ = a2 + b2 − (1 − a − b)2 2a + 2b − 2ab − 1 = 2ab 2ab 1 2a + 2b − 2· 9 − 1 11 = = 9(a + b) − 1 2 2· 9 µ ¶ 1 11 1 11 =9 a+ − = 9a + − 9a 2 a 2 µ ¶ 1 1 11 2 <a< ここで,f (a) = 9a + − とおくと a 2 9 2 cos θ = 1 a2 (3a + 1)(3a − 1) = a2 1 よって 5 cos θ < 1 2 f 0 (a) = 9 − a 0 f (a) f (a) ( 29 ) · · · − (1) & 1 3 0 1 2 ··· + % ( 21 ) (1) 4 2 (1) A(1, p, 0),B(q, 1, 1),C(−1, −1, r) より −→ BA = (1 − q, p − 1, −1), −→ BC = (−q − 1, −2, r − 1), −→ CA = (2, p + 1, −r), −→ CB = (q + 1, 2, 1 − r) −→ −→ 3 点 A,B,C が同一直線上にあるから,p = 1 のとき,BA,BC の y 成 −→ 分に注意すると,BA = ~0 となり,2 点 A,B が一致する.これら 2 点の z 座標は異なるので,不適. −→ −→ −→ また,p = −1 のとき,CA,CB の y 成分に注意すると,CA = ~0 となり, 2 点 C,A が一致する.これら 2 点の x 座標は異なるので,不適. よって,p 6= ±1 −→ −→ (2) CA//CB であるから,これらの x 成分,y 成分により 2·2 − (p + 1)(q + 1) = 0 ゆえに q = 3−p p+1 −→ −→ BA//BC であるから,これらの y 成分,z 成分により (p − 1)(r − 1) − (−1)(−2) = 0 ゆえに r = p+1 p−1 µ ¶ 3−p (3) (2) の結果より,A(1, p, 0),B , 1, 1 であるから p+1 −→ (p + 1)AB = (2 − 2p, 1 − p2 , 1 + p) −−→0 −→ OA = (1, p0 , 0) は AB と垂直なので 2 − 2p + p0 (1 − p2 ) = 0 ゆえに p0 = − 2 p+1 −−→0 −→ OB = (q 0 , 1, 1) は AB と垂直なので q 0 (2 − 2p) + 1 − p2 + 1 + p = 0 ゆえに q 0 = − (p + 1)(p − 2) 2(p − 1) −−→0 −→ OC = (−1, −10 , r0 ) は AB と垂直なので −(2 − 2p) − (1 − p2 ) + r0 (1 + p) = 0 ゆえに r 0 = − (p + 3)(p − 1) p+1 5 µ (4) (3) の結果から A 0 ¶ 2 , 0 , 1, − p+1 µ ¶ (p + 1)(p − 2) B − , 1, 1 , 2(p − 1) ¶ µ (p + 3)(p − 1) 0 C −1, −1, − p+1 µ 2 ¶ −−0→0 −p − p + 4 p + 3 AB = , , 1 2(p − 1) p+1 µ ¶ −−0→0 −p + 1 (p + 3)(p − 1) A C = −2, ,− p+1 p+1 0 したがって −−0→0 −−0→0 A B //A C であるとき,これらの x 成分,y 成分から −p2 − p + 4 −p + 1 p + 3 · − ·(−2) = 0 2(p − 1) p+1 p+1 整理すると p2 + 5p + 8 = 0 · · · (∗) この方程式の判別式を D とすると D = 52 − 4·1·8 = −7 < 0 したがって,方程式 (∗) は実数解をもたない. よって,3 点 A0 ,B0 ,C0 は一直線上にない. 6 3 y (1) 座標平面上に点 A(0, 1),B(−a, 0), C(b, 0),Xn (xn , 0) (n = 1, 2, 3, · · · ) を とる.直線 AB の方程式は 1 y = x+1 a ln Yn ···° 1 B −a 直線 AC の方程式は 1 y =− x+1 b A 1 O Zn Xn Xn+1 ···° 2 1 直線 Xn Yn は点 (xn , 0) を通り,傾き − の直線であるから b 1 y = − (x − xn ) · · · ° 3 b a + xn 点 Yn の y 座標 ln は,° 1 ,° 3 を解いて ln = ···° 4 a+b a このとき,x1 = 0 であるから l1 = a+b (2) 点 Zn の y 座標が ln であるから,その x 座標は,° 2 より x ln = − + 1 これを解いて x = b(1 − ln ) b これが点 Xn+1 の x 座標であるから xn+1 = b(1 − ln ) したがって,上式および ° 4 から ln+1 = b a + xn+1 a + b(1 − ln ) ln + 1 = =− a+b a+b a+b 8 1 (3) b = 8a のとき,(1),(2) の結果から ln+1 = − ln + 1,l1 = 9 9 µ ¶n 9 8 8 この漸化式から ln = + − 17 17 9 µ ¶n µ ¶n 1 9 8 8 1 8 1 ln > のとき + − > ゆえに − >− 2 17 17 9 2 9 16 µ ¶n µ ¶n 8 1 8 1 n は奇数であるから (−1)n >− ゆえに < 9 16 9 16 4 したがって n> log2 9 − 3 このとき,3.169 < log2 9 < 3.17 より 23.5 · · · = 4 4 4 < < = 23.6 · · · 3.17 − 3 log2 9 − 3 3.169 − 3 よって,求める最小の奇数 n は n = 25 C b x 7 Z 4 Z (n+1)π −rx (1) an+1 − an = e Z nπ | sin x| dx − 0 e−rx | sin x| dx 0 (n+1)π e−rx | sin x| dx = nπ Z x t dx = 1, dt t = x − nπ とおくと nπ −→ (n + 1)π 0 −→ π π e−r(nπ+t) | sin(t + nπ)| dt 0 Z π −rnπ =e e−rt sin t dt = e−rnπ a1 · 0 −rt ¸π e`rı + 1 `nrı e −rnπ =e − 2 (t sin t + cos t) = e r +1 r2 + 1 0 an+1 − an = e−rπ + 1 であるから,n = 2 のとき r2 + 1 (2) an+1 − an = e−rnπ a1 ,a1 = n−1 X (ak+1 − ak ) = a1 k=1 an = a1 = e n−1 X k=1 n−1 X e−rkπ −rkπ e k=0 −rπ 1 − e−rnπ = a1 × 1 − e−rπ + 1 1 − e−rnπ (1 + e−rπ )(1 − e−rnπ ) × = r2 + 1 1 − e−rπ (1 + r2 )(1 − e−rπ ) 上式は,n = 1 のときも成立するから an = (1 + e`rı )(1 − e`rnı ) (1 + r 2 )(1 − e`rı ) (3) r > 0 より, lim e−rnπ = 0 であるから n→∞ lim an = n!1 (4) rf (r) = 1 + e`rı (1 + r 2 )(1 − e`rı ) r(1 + e−rπ ) 1 + e−rπ −rπ = × −rπ であるから 2 −rπ 2 (1 + r )(1 − e ) (1 + r )π e −1 lim rf (r) = r→+0 2 1+1 ×1= π π
© Copyright 2024 ExpyDoc