3 「授業のデザイン」ってどんなもの?;pdf

分かる授業
3
「授業のデザイン」ってどんなもの?
自 力 で 解 決 し た 後 、小 集 団 や 全 体 で 練 り 合 う 授 業 を し て い
ま す 。( 5 年 経 験 者 の 声 )
1 時 間 の授 業 の中 で、体 験 的 活 動 を行 ったり、自 力 解 決 や集 団 思 考 の時 間 を取 り入
れたりすることで、子 どもたちは意 欲 的 に学 習 に取 り組 みます。
では、教 師 は、どのように授 業 をデザインすればよいのでしょうか。
1 時 間 の授 業 をデザインする上 で大 切 なことは、まず単 元 目 標 の達 成 を目 指
した各 時 間 のねらいを考 えることです。それから、ねらいの実 現 に向 けて指 導 内
容 に即 した活 動 と、それに合 った授 業 形 態 を組 み立 てます。
授業構想
1
1 時 間 のねらいを基 にして、まとめの段 階 の子 どもの姿 を想 定 する。
ねらいが実現された際に現れる子どもの姿を具体的に想定し、そこに至
るまでに必要な活動を考える。
2
①
子どもが主体的に課題解決をするためのめあてを考える。
②
めあてと整合性のある評価規準を考える。
③
授業内容をまとめるキーワードを考える。
子 どもの思 考 や反 応 を予 想 し、それに対 応 して活 動 を組 み立 てる。
子どもの思考のつながりが停滞しないよう、教師の手立てを考える。
①
子どもの思考や反応を予想する。
②
教えることと、考えさせることをはっきりさせる。
③
「十分満足できる」状況(評価A)と「努力を要する」状況(評価C)
に あ る 子 ど も に つ い て の 手 立 て 、 ま た 、「 お お む ね 満 足 で き る 」 状 況 ( 評
価 B ) に あ る 子 ど も を 、「 十 分 満 足 で き る 」 状 況 に 高 め る よ う な 手 立 て を
考える。
分かる授業
3
子 ど もに見 通 しをもたせる方 法 と振 り返 らせる方 法 を決 め、教 師 の働 き掛 けを
明 らかにし、子 どもの学 習 意 欲 の向 上 を目 指 す。
子 ど も が 問 題 意 識 を も ち 、 そ れ が 連 続 発 展 す る よ う な 「 見 通 し 」、 学 習 の
意 味 や 価 値 に 気 付 き 、自 分 の 学 び へ の 手 ご た え を 得 ら れ る よ う な「 振 り 返 り 」
の場を作る。
<見通しをもたせる方法(例)>
・自分のめあてや目標を書かせたり、発表させたりする。
・予想した事柄や解決の方法を発表し合って確認させる。
・既習事項などから、関係する内容を見付けさせる。
<振り返らせる方法(例)>
・学習したことを文章化させる。
・練習問題(類似問題、発展問題等)に挑戦させる。
・授業を振り返り、自分ができるようになったことや、新たな課題を見付
けさせる。
授業展開
学習活動
留意点
<問題把握>
・授業のねらいを
□
具体的なねらいを板書しているか。
明確に示す。
□
学習内容に興味をもたせているか。
・授業の見通しを
□
問題を把握させているか。
□
自力解決の場面があるか。
え を 深 め さ せ る 。□
集団思考の場面があるか。
導
入 <予想>
確認してみよう!
もたせる。
<自力解決>
展
開
<集団思考>
<全体>
比較・検討
・個人や集団の考
・適切な授業形態
□
適切な発問ができているか。
を工夫する。
□
指導内容にふさわしい授業形態に
なっているか。
<集約>
ま <振り返り>
考察
と
め <発展>
・授業のまとめを
行う。
・授業の振り返り
を行う。
□
ねらいが達成されているか。
□
適切な評価を行う場面があったか。
□
思考の流れが一目で分かる板書か。
□
指導内容の定着が図れているか。
□
次時へつなげているか。
子 どもに身 に付 けさせたい力 は何 かという指 導 のねらいを押 さえ、授 業
展 開 を考 えましょう。また、子 ども自 身 が学 びの意 味 やその授 業 のねらい
を見 いだしているかを把 握 し、指 導 を振 り返 りましょう。