2015 年度 早稲田大学 政治経済学部 (日本史) 全体概況

2015 年度 早稲田大学 政治経済学部 (日本史) 全体概況
試験時間 60 分
大問数・解答数
難易度の変化(対昨年)
大問数:5題
○ 難化
○ やや難化
解答数:50 問
○ 変化なし
問題の分量(対昨年)
○ 多い
● 変化なし
出題分野の変化
○ あり
● なし
出題形式の変化
○ あり
● なし
新傾向の問題
○ あり
● なし
● やや易化
○ 易化
○ 少ない
総評
大問は5題、解答数は用語を記述させる問題が2問増えて、48 問から 50 問となった。全問で史料が使
用され、論述問題も出題された。出題される時代の配分は、Ⅰで古代だけでなく中世が出題されたが、Ⅱ
が近世、Ⅲ~Ⅴが戦後史を含む近現代となった。解答数や時代配分で少々の変化は見られたが、概ね例年
通りの出題となった。中世の出題が少ないこと、5題のうち3題(60%)が近現代からの出題というのが
本学部の特徴の一つである。
難易度はやや易化としたが、その要因は、細かい知識を問う語群選択が少々減ったこと、正誤判定問題
で昨年見られた「すべて選べ」という受験生にとって悩ましい形式がなくなったこと。さらに、昨年に比
して未見史料に関する出題がやや易化したことである。そのような中で、論述問題は、字数は 120 字から
100 字と減ったが、1990 年代の経済史となりやや難化したと言える。例年通りに、今年も論述問題以外の
正解率は相当に高いと思われるので、論述対策はもとより、現代史への取り組みが合否を分ける大きなポ
イントになったと思われる。
出題形式では、昨年出題されなかったが、早稲田大学では頻出の「同時代」を問う年号関連の問題が復
活した。本学は年号そのものを問う出題は少なく、同時代や前後を問うものが多いので、歴史を流れの中
でとらえ、きちんとした理解を心掛けたい。
本学部の日本史の問題は、教科書レベルを超える、例えば山川出版社の『日本史用語集』の説明文に記
述されているような細かな用語や内容が問われることがある。ただし、その割合は多くないので合否に大
きく影響するとは考えにくい。したがって、何よりも大切なことは、基本~標準レベル、すなわち教科書
本文や欄外の補足部分などの用語をきちんと理解し、説明できるようになるまで身につけることである。
「人に説明できる」レベルになれば、受験生が苦手としがちで差のつく正誤判定問題で「消去法」が使える
ようになるはずである。まずはそのレベルを目指そう。なお、記述させられる用語は比較的やさしいが、
正確に書けるように練習してほしい。
次に、2005 年以降は大問全てが史料を使用する問題となっている。それも未見史料が多いことが大きな
特徴である。しかし、未見史料対策は秋ごろから過去問や問題演習を通じて行えば十分間に合うので、ま
ずは史料集などを用いて大学入試で頻出の基本~標準レベルの史料を確実にしたい。
そして、論述問題である、本学部の論述問題は、出題形式として「10 個前後の語句の中から適当な語句
(個数指定ありの年と個数指定なしの年がある)を選ぶ」、今年は無かったが「書き出しの文章が指定され
る」のが特徴である。2002 年に出題されて以来、全て近現代の論述に限定されている。2002 年から年度順
に池田隼人・鳩山一郎・田中角栄・吉田茂・岸信介内閣を 140~160 字で出題、その後は内閣から離れ、
「政
党内閣の成立から終焉」
「戦後の占領政策」「条約改正」などテーマ的な出題となった。そして今(2015)年
度は、2011 年に「細川護煕~村山富市内閣、1990 年代の連立政権」が出題されて以来の 1990 年代を扱う、
それも経済情勢となった。2015 年、平成も 27 年を迎え、バブル崩壊後の状況の出題が増加すると考えら
れるので意識しておきたい。
Copyright (C) 2015 Johnan Prep School