参考(徳島県の人口の推移).

参考資料
図表1 総人口の推移(徳島県)
1,000,000
900,000
社人研による推計値
800,000
700,000
人
600,000
500,000
400,000
300,000
200,000
100,000
1920
1923
1926
1929
1932
1935
1938
1941
1944
1947
1950
1953
1956
1959
1962
1965
1968
1971
1974
1977
1980
1983
1986
1989
1992
1995
1998
2001
2004
2007
2010
2013
2016
2019
2022
2025
2028
2031
2034
2037
2040
0
人口(人)
将来推計人口(人)
○ 本県人口のピークは、1950(昭和25)年の87万9千人。1948(昭和23)年から1956(昭和31)年の間は87万人台で推移するが、
その後、減少に転じ、1970(昭和45)年前後には80万人を割り込むまで減少した。
○ その後、緩やかに回復し、1985(昭和60)年には83万5千人まで再び増加。
1980(昭和55)年から1999(平成11)年までの20年間は約83万人の水準で推移したが、その後、減少が進行し、
2007(平成19)年には再び80万人を割り込み、2013(平成25)年の推計値では77万人にまで減少。
○ 国立社会保障・人口問題研究所(以後、「社人研」と記載)の推計では、減少傾向は今後も続き、
2040年には57万1千人まで減少するとされている。
参考資料
図表2 年齢3区分別人口の推移(徳島県)
1,000,000
900,000
社人研による推計値
800,000
700,000
人
600,000
500,000
生産年齢人口
生産年齢人口
400,000
300,000
年少人口
年少人口
老年人口
200,000
老年人口
100,000
1920
1923
1926
1929
1932
1935
1938
1941
1944
1947
1950
1953
1956
1959
1962
1965
1968
1971
1974
1977
1980
1983
1986
1989
1992
1995
1998
2001
2004
2007
2010
2013
2016
2019
2022
2025
2028
2031
2034
2037
2040
0
生産年齢人口(人)
人口(人)
年少人口(人)
老年人口(人)
将来推計人口(人)
○ 「生産年齢人口(15~64歳)」は、1985(昭和60)年の55万4千人をピークに減少に転じ、
2010(平成22)年には47万2千人まで減少。社人研の推計では、減少傾向はさらに強まり、
2040年には28万9千人まで減少するとされている。
○ 「年少人口(14歳以下)」は、1955(昭和30)年頃から減少傾向となり、
1970年から1985年の間は17~18万人の水準を維持するが、さらに減少は進行し、
2010(平成22)年には9万7千人まで減少。社人研の推計では、減少傾向は継続し、
2040年には5万3千人まで減少するとされている。
○ 「老年人口(65歳以上)」は、1985(昭和60)年に11万1千人と10万人を超過。その後も増加を続け、
2010(平成22)年には21万人にまで増加。社人研の推計では、2020年頃までは増加傾向にあり、
24万7千人に達するとされているが、その後、緩やかな減少に転じ、2040年には23万人まで減少するとされている。
参考資料
図表3 出生・死亡数、転入・転出数の推移(徳島県)
1,000,000
35,000
社人研による推計値
900,000
30,000
800,000
700,000
25,000
転出数
人
600,000
20,000
転入数
500,000
15,000
400,000
出生数
300,000
10,000
死亡数
200,000
5,000
100,000
0
1920
1923
1926
1929
1932
1935
1938
1941
1944
1947
1950
1953
1956
1959
1962
1965
1968
1971
1974
1977
1980
1983
1986
1989
1992
1995
1998
2001
2004
2007
2010
2013
2016
2019
2022
2025
2028
2031
2034
2037
2040
0
人口(人)
将来推計人口(人)
出生数(人)
死亡数(人)
転入数(人)
転出数(人)
○ 出生数は、1948(昭和23)年の3万2千人をピークに急速に減少。
1960年頃から1975年頃までは、「ひのえうま」である1966(昭和41)年を除き、1万2千人前後の水準を維持するが、
その後さらに減少し、2008(平成20)年からは5千人台で推移している。
○ 死亡数は、1958(昭和33)年から2004(平成16)年の間は7~8千人の水準で推移するが、
その後、増加傾向となり、2013(平成25)年には初めて1万人を超過。
1994(平成6)年には死亡数が出生数を上回る「自然減」となり、その後、20年にわたり継続している。
○ 転出数は、年によって増減はあるものの、総じて増加傾向にあったが、
1968(昭和43)年の3万人をピークに減少傾向に転じた。
○ 転入数は、年によって増減はあるものの、総じて増加傾向にあったが、
転出数よりもやや遅い1973(昭和48)年の2万2千人をピークに減少傾向に転じた。
1995(平成7)年と1996(平成8)年には、転入数が転出数を上回る「社会増」となった。