PowerPoint プレゼンテーション -

居住環境計画学第2回シンポジウム
2050年の地域性
工学系研究科社会基盤工学
修士2年 26009
大西 悟
「2050年の地域性」を考える際に・・・
Ⅰ 環境主義的な立場をとる(さらに性善説的でもある)
Ⅱ イメージとしては、日本の場合(特に東京)を考える
ex.日本
2000年
生産年齢人口:約70%
老年人口
:約18%
後期老年人口:約 7%
年少人口
:約15%
2040年
生産年齢人口:約55%
老年人口
:約30%
後期老年人口:約16%
年少人口
:約12%
2040年の人物像
老年人口:私たちの世代
(大学で環境学を専攻した初の世代)
後期老年人口:私たちの一回り上の世代
(バブル時代の最後の落とし子)
生産年齢:私たちの子どもと孫の世代
(環境リテラシー&情報リテラシーをマスター)
“Ecological Footprint”
「Ecological Footprint」
人類による再生可能な自然資源の使用を測
定したもの。
「Ecological Footprint」は地球何個分という形
で表され、地球1個分とはどの年であれ
生物学的生産能力の合計と イコールである。
日本
:EF= 5.94
アメリカ :EF=12.22
中国
:EF= 1.84
リベリア :EF= 1.16
世界平均:EF= 2.03
ha/1人
ha/1人
ha/1人
ha/1人
ha/1人
(地球3個分以上必要)
(地球5個分以上必要)
(なんとかやっていける)
(すでに容量オーバー)
データはすべて1996年のもの。WWFホームページより。
地球の生態系システムでは、1.8ha/1人が限界と言われている
2040年までにEF=3、さらに、2100年までにEF=1.8を目指す
“Ecological footprint”を減らすために
目標1.エネルギーによる負荷の低減
CO2排出量:シナリオ350を選択
(2050年に1900年レベル)
再生可能エネルギー: :スウェーデンレベル
(2050年に95%目標)
目標2.物質自給率の向上
現在の食料自給率
日本:約40%、東京:1%以下
工業用材料の自給率低い
食料自給率
農業、漁業、林業を復活
工業用材料
完全循環型へ
2050年までのシナリオ
2020年代:
省エネルギーの時代から、省エコフットプリント時代へ
自分の活動が地球どれくらいを浪費しているかをイメージするように
(情報技術の発展により、自分の活動と環境破壊の因果関係が視覚化)
2030年:
「Ecological Footprint 国際条約」が提携
(地球の環境負荷内で人間活動を行うことが世界的に合意)
2030年代:
再生可能エネルギーの推進(分散型エネルギーシステム)
都市内農業の推進
農業、漁業のため都市河川、海岸再生の必要性が叫ばれる
2040年:
行政区分の改革
-東京23区から流域区へ(多摩川流域区、神田川流域区などなど)
(縦割り行政が緩和される)
2040年代:
河川軸を中心に地域性再生が行われる
(地域のアイデンティティが変化し始める)
2050年の移動
河川軸は、舟運が中心に
他の流域へは、鉄道が中心に
水上の駅と鉄道の駅が連結
車は完全に公共物に
海外旅行の数は減少
(情報化と教養化の影響)
行く川の流れは・・・
鴨長明
2050年の仕事
高年齢層:
河川の再生、農業、漁業
教育(自然の知識、教養)
若年齢層:
河川の再生、農業、漁業の手伝い
学校(予想もつかない・・・)
地域通貨
労働人口:
自然環境+都市環境の中、知識産業
もしくは、芸術、工芸など
外部とのやりとり
2050年のコミュニティ
Tokyo City
鉄道の駅と舟運の駅を中心に約200のコミュニティが生成
200×ave.3万人(徐々に減少)=600万人都市
水平なネットワークをもつ都市に
若年時代、老年時代は基本的には同じコミュニティ内にいる
(もちろん、デジタルなやり取りは常に行っている)
ただし、
労働年齢の時代は、他の地域との交流を重んじる
物質、エネルギーともにコミュニティ内で自立
他地域とのやり取りは常にモニタリングし調整を行う