理科(小学校)

理科(小学校)
○児童が理科を学ぶことの意義や有用性を実感できる授業づくり
・自らの諸感覚を働かせ体験を通した自然とのかかわりの中で、主体的に問題を見い出す学
習活動を重視する。
・見通しをもって観察、実験などを行い、問題解決の能力や態度を育成する学習活動を重視
する。
・観察、実験などの結果を整理し、考察、表現する活動を行い、学んだことを生活とのかか
わりの中で見直す学習活動を重視する。
○思考力・表現力を育成するための言語活動の充実
・予想や仮説を立てる場面では、問題に対する考えを記述したり、児童相互の話合いを適宜
行ったりすることにより、自らの考えを顕在化させる。
・結果を整理し、考察し結論をまとめる場面では、予想と関係付けながら考察を言語化し、
表現することを一層重視する。
結論の導出
考 察
結果の整理
観察・実験
検証計画の
立案
予想・仮説の
設定
問題の
把握・設定
自然事象への
働きかけ
〈問題解決の8つのステップ〉※これらの過程をふんだ授業を展開する。
授業改善のポイント
問題(課題)の設定、予想・仮説
〈こんな学習活動になっていませんか?〉
●解決すべき問題になっていなく、何を明らかにするのかはっきりしていない。
●予想させているが根拠を引き出していない。後の学習に予想を生かしていない。
↓
☆事象提示にこだわり、ズレから生じる問い(疑問)を引き出す。
☆既習内容の確認や演示実験等で予想の根拠を引き出す。
☆観察、実験でどのような結果が期待されるか見通しをもたせる。
観察・実験
〈こんな学習活動になっていませんか?〉
●話合いを充実させようとするあまり、観察、実験の時間が短くなっている。
●観察、実験で何を見い出すのか明確にしていない。観察、実験もうまくいかない。
↓
☆実験の手順だけでなく、意味・価値を捉えさせる。(実験は作業ではない)
☆観察、実験は成功させること。(教材研究や予備実験を大切にする)
☆「実測」ばかり、「部分」ばかりに目が向いた観察、実験は禁物。
(「感覚」と「実測」の双方を大切にする。「全体」と「部分」の双方を大切にする)
考察(結果→結論) 〈こんな学習活動になっていませんか?〉
●結果ばかりを述べ合わせて、すぐに教師がまとめてしまう。
●表現ばかりを無目的に行わせている。話し合う対象を焦点化していない。
↓
☆結果と結論を区別して考えさせる。(結果の解釈が重要)
☆数的データやグラフ・図等を関係付けながら考察させる。
☆学習のねらいに迫るため、一度学習課題にもどる。予想とつないで考察を考えさ
せる。
-28-