1 取 組 「新しい計算を考えよう」・「大きい数の計算を考えよう」 (1) ICTの効果的な活用方法 ・前時の復習、導入の工夫、本時の振り返りで活用した。 (2) 習熟の程度に応じた指導方法の工夫 ・レディネステストの結果から、保護者と児童の希望を基にしたコース分けを実施した。 ・半具体物、アレイ図、数直線などを用い、段階を追って理解を進めた。 ・位取り表をノートに表現させた。(大きい数の計算を考えよう) (3) 習熟の程度に応じた指導計画や問題の工夫 ・包含除からの導入により、既習の乗法との関連づけた除法の基本的な意味理解に重点をおい た。(新しい計算を考えよう) ・問題場面をアレイ図や図、数直線などで表現することを導入しながら、自分なりに判断して 演算決定できるようにした。(新しい計算を考えよう) ・問題作りによる習熟を取り入れた。(新しい計算を考えよう) ・コースによって数字を変えることで難易度の調整を行った。 ・繰り上がりを見直すために筆算パズルを実施した。(大きい数の計算) ・基礎コースの個別計画の作成(大きい数の計算) 2 成 果 新しい計算を考えよう ・包含除は1にあたる値が分かっているので、数直線やアレイ図に表現しやすく、既習の乗法 と結びつけて考えることができた。そのため、除法の意味理解の指導において有効であった。 ・習熟の問題作りでは、包含除のパターンで作る児童も多く、包含除に抵抗なく取り組むこと ができた。 ・包含除からアレイ図や数直線などで表現することを導入したことで、言葉だけに頼らない演 算決定をする素地を養うことができた。 ・半具体物、アレイ図や図、数直線を用いた学習ですすめ、段階を追って理解させることがで きた。またコース別を活かして進度を変えながら進めることができた。 ・問題作りによる習熟を行うときに数字を変えたことで、除法の意味理解を深めるという視点 は変えずに、コースごとに自分の力に合った問題で習熟を図ることができた。 大きい数の計算 ・位取り表をノートに書かせて十進位取り記数法を見直すことができた。 ・筆算パズルに取り組み、繰り上がりの原則を見直すことができた。 3 課 題 ・正しいコースを選択することができない児童もいるため、授業で使うヒントカードなどは横 断的に使えるようにしていくと、コース別学習がさらに充実したものになる。 ・除法は「÷」という記号を用いて式に表現するが、その記号に意味はなく、記号に代表され ている意味は何なのかをアレイ図や数直線を使い、じっくりと考えさせていく必要がある。 1
© Copyright 2025 ExpyDoc