H25 4年生 研究のまとめ

中学年ブロック(4年算数科)
単元名
計算のきまり
学習材名
計算のやくそくを調べよう
つけたい力
<表現力を育成する
<児童一人ひとりを生かす
指導の工夫>
①
②
D(2)ア 四則の混合した式や
( )を用いた式につ
いて理解し正しく計
算すること。
1 課題意識・目的意識の獲得
① 既習事項の掲示
学習した計算のきまりを、計算
の方法の工夫を考えるときに
活用する力。
3 自己評価の工夫
① 学習のふり返り
② 導入の工夫
問題文から数量の関係を読み
取り、数量の関係を数の式や言 2 主体的・創造的な言語活動の
葉の式で表すことができる力。
工夫
四則混合の式や( )を用いた
① 数理的な処理のよさに気づ
式の意味や計算の決まり(交換
かせる活動
法則、結合法則、分配法則)を
② 図、式、言葉を関連付けた発
理解する力。
表
③ 算数的な話合い
D(3)ア 四則に関して成り立つ
④ 「話し合い」順序の提示
性質についての理解を
深める。
評価の工夫>
4 相互評価の工夫
① グループによる話合い活動
の充実
② 友達の考え、アドバイスに
よるふり返りと考えの深化
5 教師によるそのつど評価の工
夫
① 机間指導等での個に応じた
評価の工夫
② T1 と T2の連携による学習
状況の把握
③ 発言を認め、励ます声かけ
④ グループ学習への称賛やア
ドバイス
単元の目標
○ ( )を用いて 1 つの式に表すと、数量の関係を簡潔に表すことができるなどのよさに気づき、学習に
用いようとする。
(算数への関心・意欲・態度)
○ 四則に関して成り立つ性質を用いて計算を簡単に行う工夫について考え、表現することができる。
(数学的な考え方)
○ 四則混合の式の計算や( )を用いた式の計算や、四則に関して成り立つ性質を用いて計算の仕方を工
夫することができる。
(図形や表現についての技能)
○ 四則混合の式の計算や( )を用いた式の計算の順序を理解し、四則に関して成り立つ性質についての
理解を確実にする。
(数量や図形についての知識・理解)
【本時の授業の実践と考察】
本時(4/8時)
(☆ 他教科・他学年との関係
※ 考察)
1 これまでの学習を振り返る。
手だて1-①
☆ 整数の四則混合の式の計算→5・6年生の小数・分数の四則混合の式の計算
2 本時の問題・課題を知り、見通しをもつ。 手だて1-①・②、5-②
問題「次の図で、●は何個
ありますか。
求め方を1つの式に
表し、答えを求めま
しょう。」
●
●●●
●●●●●
●●●●●●●
●●●●●
●●●
●
T:1つずつではなく、
工夫して数えて一つ
の式で表す方法を考
えよう
3 ドットの数の求め方を考え、一つの式で表現する。
手だて2-①・②・③、5-②・③
※ワークシートがシンプルで、児童が迷いなく自分
の考えを書き表していくことができた。また、式
を書く場所を明確にしたことで、本時の課題が何
かを児童がはっきりと意識することができた。
4 自分のペアが考えた式を見て、計算の仕方を説明し合う。
手だて2-④、4-①・②
☆お互いの考えを尊重し合い、他者理解の大切さを理解させる。
(道徳)
☆順序立てて説明したり、相手を意識して分かりやすく話したりする力を身につける。
(国語)
C:分かった。この式は、ここのま
C:私はこう考えました。
、
まずこの●をこっちに
とまりがいくつあるかを表して
移動させました。する
いるんだ。だから、答えは25
個になるんだね。
と、こんなまとまりが
できます。だから、式
※相手の考えを読み取らせるために
クイズ形式にしたことで、ただ聞く
だけでなくよく考える必要性が生
まれ、より理解が深まった。
は5×5になって、答
えは25個です。
5 全体で考えを交流し、まとめる。
手だて5-②
T:C1さんや C2さんのような求め方に共通してい
ることはなんだろう。
C:まとまりを作って、まとまりごとに考えています。
T:じゃあ、これに名前を付けるとしたら。
C:
「まとまり方式」がいいと思います。
T:なるほど。まとめてしまえば、一つの式で表すこ
とができるんだね。
※児童の考えを意図的に取り上げたことで、児童に驚き
の表情が生まれ、感動を伴った伝え合いにすることが
できた。また、一つひとつの考え方のまとめを児童の
言葉を用いたため、その後の学習でも既習事項として
生かす児童が多かったことから、関心を高めながら理
解を深めることにつながった。
6 本時の学習感想を書き、次時への見通しをもつ。
手だて3-①
【指導講評】さいたま市教育委員会学校教育部指導1課主任指導主事
○
○
○
○
○
○
●
●
海江田 なぎさ 先生
式だけ見て、相手の考えを読み取り、説明し合うことで、充実した言語活動となっていた。
児童から驚きの表情が見られた。感動を伴った伝え合いとなっていた。
T1、T2の役割分担が明確だったため、練り上げの場面でも効果が上がっていた。
ワークシートがシンプルで、どこに何を書くのか、何が大切なのかがすぐに分かるのがよかった。
導入から課題設定に至るまで、子どもの思考に沿っており、自然な流れで学習にもっていくことができた。
最後のまとめを、児童の言葉でまとめていたのがよかった。
相手の考えを説明させるための道具として、手元に図があるとよかった。
机間指導の場面はエリアで分担していたが、児童の実態に応じて「学習の遅れがちな児童」と「考えを発
展させる児童」として、それぞれを分担する手法もある。