新聞を通して具体的に生活場面とリンクさせた算数指導

PISA 型読解力を高める指導の授業提案
さいたま市立東宮下小学校
教諭 菊池健一
■(20)6学年での実践 (算数・
『比例「変わり方を調べよう」
』より)
新聞を通して具体的に生活場面とリンクさせた算数指導
PISA型読解力育成の手だて
【情報へのアクセス・取り出し】
・新聞から「2量が伴って変わる」ものを見つける。
・生活の中から「2量が伴って変わる」ものを見つける。
【解釈・統合】
・
「2量が伴って変わる」場面の記事を見比べて、共通性や相違点を考える。
・問題について、どのように考えればよいかという見通しをもつ。
【熟考・評価】
・問題の解き方について、自分なりの方法で表現をする。
・問題の解き方について、友達の考えと自分の考えを比べる。
【取り組む能力】
・進んで新聞から「2量が伴って変わる」ものを探す。
・進んで問題を自分なりのやり方で解こうとする。
6年生の算数科に『比例「変わり方を調べよう」
』という単元があります。この単元の学
習では、児童が身の回りから「2量が伴って変わる」ものを探す活動からスタートします。
「ふえるとふえる」ものと「ふえるとへる」ものに分けて具体的に探していきます。そし
て、その後に伴って変わる2量の関係について詳しく調べる活動を行い、
「比例」という関
係について学びます。さらに、比例関係をグラフに表したり、グラフから比例の関係を読
み取ったりする活動を行います。
この単元において、
新聞を活用しながら PISA 型読解力を向上させる試みを実践しました。
児童はまず、普段の NIE 活動を生かして、新聞記事や新聞写真をもとに、
「伴って変わる2
量」を見つける活動を行いました。例えば、以下のようなものが紹介されました。
・アメリカの車が日本で売れているという記事をもとに・・・アメリカの車がたくさん
輸入されるに伴って、日本の車の売れ行きが下がる。
・パン食を好む人が多くなってきたという記事をもとに・・・パンを好んで食べる人が
増えるに伴って、お米の消費量が下がる。
・国の借金が増えているという記事をもとに・・・国がお金をたくさん使うに伴って、
1
国の借金も増える。
・テレビの視聴率を取り上げた記事をもとに・・・テレビをたくさん見ることに伴って、
視聴率も上がる。
児童が新聞記事をもとに考え
た「伴って増える2量」を教
室に掲示し、みんなで共有し
ました。
児童が作成した掲示物
新聞記事をもとにすることで、社会のリアルな現実とリンクする形で、算数で学習する
内容をとらえることができました。また、新聞から自分の関心のある記事や写真を探し、
「伴
って変わる」という視点でそれらを読み、友達に紹介することで、PISA 型読解力も向上す
ると考えます。
この活動の後に、実際の算数の授業に入りました。児童は□が1段、2段、3段・・・
と増えていくと周りの長さはどう変わるかということを考え、
「10段の時にはどのくらい
の長さになるか」という問題を解くことにチャレンジしました。児童は、問題を自分なり
の方法で考え、それを表現し、友達と発表し合う活動を行いました。
(比例を考える授業の板書)
(児童の考え方の例)
児童は自分が考えた方法を友達と発表し合い、共通点や相違点などを話し合う活動を行
いました。文科省の資料に「PISA 型読解力を高める方策として、算数では友達の考えと自
分の考えを比べる」ということが例示されています。友達の考えの中から、自分の考えに
共通するところを考えたりすることで、読解力が向上するのだと考えます。
これからも、算数科においても積極的に新聞を活用し、PISA 型読解力を向上させること
も意識した授業を実践していきたいと考えています。
2