研究開発/技術開発 >> Process Research & Development RD3-04 開発プラットフォーム構築 Background 顧客ニーズの多様化、更なる開発期間短縮の必要性により、先行開発にパワーが投入できず、先行開 発と商品開発を同時進行しているケースをよく見かけます。そのため技術完成度が低く、量産段階に きても品質トラブル対応に忙殺され、その影響からますます先行開発にパワーが投入できないという 悪循環に陥っている企業が多いのも実態です。 先行開発を商品開発に先がけて実践するために工数を確保し、かつ複数の商品開発を効果的、効率的 に実践するための開発プラットフォーム構築が必要です。 Viewpoint モノ・技術の標準化、モジュール化 モノ・技術の標準化・モジュール化を考慮する視点として、 以下の5点がポイントになります。 1. 設計が効率化されているか? (ドキュメント、会議等の削減も含む) →固定/変動、ブラックボックスの有効活用、開発環境 共通化 →モジュール化オペレーター(概念構造)からの検討 2. 評価(DR)が効率化されているか? →固定/変動、ブラックボックスの有効活用、リスクマ ネジメントのしやすさ、シミュレーションでの代替 3. 生産技術、量産化対応が効率化されているか? (治具準備や量産バラツキ検討の削減等) 4. 顧客対応部分の商品魅力度が低減しないか? 5. ライフサイクルで見て、コストダウンに繋がっているか? モノ・技術の標準化、 モジュール化 - 6つの視点によるモジュール化 - 顧客価値部分以外の標準化、 モジュール化 - テスト、評価の標準化 業務、プロセス、手順の徹底標準化 業務、プロセス、手順の標準化を考慮する視点として、以下 の3点がポイントになります。 1. 人依存、重複業務ができるだけ排除されているか? →開発部門だけでなく、上流の企画・マーケティングから 製造、品証、サービスまでふまえ、業務の依存性も検討 →技術、ツールの整理がなされているか 2. 技術難易度に応じた業務のメリハリがあるシステムになっ ているか? →開発ランク、ドキュメント、評価・DRの運用 3. シミュレーション/評価の精度が常に向上し、活用しやす い状態にブラッシュアップされているか? 業務、プロセス、 手順の徹底標準化 - ISO等のプロセス見直し - 設計者別業務推進方法の ばらつき削減(ツール等) - DSMによるCE体制見直し - 付帯業務の徹底効率化、 アウトソース化 (プラットフォーム構築後の)教育・訓練、ナレッジマネジメント 教育・訓練、ナレッジマネジメントを考慮する視点として、 以下の4点がポイントになります。 1.標準化・モジュール化したものをいかに効果的、効率的 に使ってもらうかの仕掛け 2. 新しい開発プラットフォームの仕組みを定着、継続的改 善するための教育・訓練 3. 業務分担の見直しに伴い、組織体制の見直しまで考慮 4. リッチスタッフによるナレッジ構築支援と仕掛け (ドキュメントのあり方、シミュレーション/評価結果 のまとめ方等も含む) C 2013 (PF構築後の) 教育・訓練、KM - 標準化、モジュール化したもの を使わせる仕掛け - 開発PFを支えるための教育・ 訓練 - KMのための工夫 研究開発/技術開発 >> Process Research & Development RD3-04 開発プラットフォーム構築 Consulting Step 開発プラットフォーム 対象の洗い出し 競合との弱み/ 強み分析実施 プラットフォーム化すべき 製品技術、業務の決定 & 予測効果と目標の明確化 IPOD分析による標準化 対象の明確化と推進 プラットフォーム整備活動 & 継続的改善 & 教育・訓練 ・ 商品開発/製造プロセス分析、業務工数構造分析等で 対象を明確化 ・ 各対象技術、業務における弱み/強みを分析 ・ 営業視点、生産・製造技術視点も入れる ・ コアコンピタンスを未来視点で検討 ・ ライフサイクル全般からのコスト算出 ・ どこを共通化、標準化するとメリットが出るかを検討 ・ プラットフォーム寿命の検討 ・ 改革プランを立案し、実施、展開 ・ 組織定着化のための業務システム構築 ・ 次世代プラットフォームの検討 Our Practice 電気メーカーA社 ソフトウェア開発に、開発プラットフォーム概念を取り入れて効率化推進 【革新前】・都度開発設計、ドキュメント作成も個人依存 ・ナレッジデーターベースもなく、ディレクトリに生産物を保管 【革新後】・リファクタリングをベースとしたモジュール化推進 ・標準ドキュメント、評価ツール類をスタッフが整備、WEB登録し、流用促進、設計効率化実現 食品メーカーB社 包装容器開発において、担当者個別開発からチーム開発へ向け、開発プロセスも同時整備 【革新前】・担当者別の独自ルートで包装容器開発を推進 ・デザインレビューも公式化されておらず、かつドロップアウトした開発の資産は闇の中 【革新後】・Alternative Evaluation MatrixとDRシステムを整備し、標準コンカレントプロセス構築+技術 資産蓄積 ・量産段階での開発手戻り削減 株式会社日本能率協会コンサルティング TEL.03-3434-0982 http://www.jmac.co.jp mail :[email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc