自由社

平成28年度使用中学校
教科書編集趣意書
社会(公民的分野)編
目
社会(公民的分野)
225
自由社
次
ページ
新しい公民教科書····································································2
発行者の
番号・略号
教科書の
記号・番号
225
公民 927
教 科 書 名
新しい公民教科書
自由社
代表執筆者 杉原誠四郎
●編集の基本方針
平成18年に新たに、公共の精神を強調し、我が国の伝統や文化を尊重し、我が国と郷土を愛す
る愛国心、愛郷心を明記して、新しい教育基本法が制定されました。この教育基本法の改正は主要
な政党がこぞって推進した結果として実現したものであり、それまでの日本の教育の深い反省が込
められています。
この新しい教育基本法の掲げる理想はすべての教育において達成されるよう努力されなければ
なりませんが、公民の資質を育成する公民教育においては特に大きな努力がなされなければなりま
せん。
この『新しい公民教科書』は、改正された新しい教育基本法に則り、そしてこの新しい教育基本
法に基づいて改訂された学習指導要領に即し、これまでの公民教科書を刷新するために編集、制作
したものです。さらにこの『新しい公民教科書』は、青年前期にある中学3年生に感動を与える教
科書になるように教育方法的にも工夫を重ね、編集、制作したものです。結果として生徒の興味を
喚起し、極めて学習しやすい教科書となっています。
この『新しい公民教科書』は、公民教育はどのような課題を負っており、何を、どのような方法
で教えたらよいのかを、執筆者の間で鋭意4年間にわたって検討し、その結果に基づいて、公民教
科書を大刷新するために編集、制作したものです。
●教育内容の構成
(1)愛国心の涵養
愛国心については今回の教育基本法改正で明記されました。そして学習指導要領では従前より「自国
を愛し」という規定があり、公民教育として愛国心の重要性はつとに認められていました。
この『新しい公民教科書』では教育基本法及び学習指導要領の規定に従い、愛国心について十分
に取り扱っています。
国民は社会に支えられ、社会とともに生きています。その社会をよりよいものにしていくこと
は、現在の国民にとっても次の世代の国民にとっても大切なことです。そしてその社会は国家とい
うまとまりをもって初めて力を発揮するものです。そうすると国民が政治の責任をもつ国民国家に
あっては、愛国心の涵養は、公民教育の必然の課題となります。
また、平成18年の教育基本法の改正では、日本国民の在り方として愛国心とともに公共の精神
も強調されました。国民が公の立場に立って考え、行動するという公共の精神も、愛国心とともに
公民教育の不可欠な課題です。この『新しい公民教科書』は愛国心とともに公共の精神もしっかり
-2-
教える教科書です。
(2)対立と合意、公正と効率
この度の新しい学習指導要領では、対立と合意、公正と効率について新しく取り上げられました。
国民が平等な立場で政治の責任をもつ国民国家では、対立からいかにして合意を形成していくか、
そしてその過程や結果において、いかに公正と効率が確保されるかの問題は重要です。
この『新しい公民教科書』では、対立と合意を4回、また公正と効率はそれぞれ9回以上触れて
います。学習指導要領のこの新しいテーマについて、十分にその意義を深めて積極的に取り扱って
います。
(3)伝統や文化の尊重
世界に誇ることのできる我が国の伝統や文化は、我々日本の祖先がたゆまぬ努力をして築き、
我々現在の国民に引き渡してきたものであり、総体としての伝統や文化に対して尊重する態度を育
成することは、住みよい、そして持続可能な社会の建設を目指す公民教育として不可欠です。
新しい教育基本法は伝統や文化の尊重を強調し、この度の学習指導要領改訂でも、「現代社会に
おける文化の意義や影響」を教えるということになりました。この『新しい公民教科書』では、学
習指導要領のこの規定を遵守し、例えば第2章で、ヨーロッパで発達した立憲主義は日本の伝統的
な政治文化の中で容易に受け入れることのできるものであったと、発展的学習で扱い、伝統や文化
の尊重の意味を掘り下げています。
(4)幅広い知識と教養
将来、政治に参加する公民を育成する公民教育としては、幅広い知識と教養を身につけさせるこ
とも重要です。この『新しい公民教科書』では、表面的な知識や教養の寄せ集めではなく、ものご
とを根源的に考えた上での深い意味をもった知識や教養になるよう工夫しています。例えば、情報
化社会についても、人類の文明史から説き起こし、深い意味での教養につながるようにし、科学、
芸術、宗教についても、中学生でも理解できるように分かりやすい例を示しながら、根源的に考え
るとどうなるかを学習できるようにしています。このような説明は、中学生に深い感動を与え、中
学生の将来に向けて大きな指針を与えることになります。
(5)多面的・多角的な考察
公民教育は固まった知識や教養を一方的に教え込むものではありません。将来、自立した公民に
なるべく、生徒自身が自主的に思考し、自主的に判断し、自主的に表現していくように導いていく
ものでなければなりません。そこでこの『新しい公民教科書』では、例えば第3章では、憲法第9
条の解釈において、国民の間にある対立する見解を4つに分けて率直に提示してあります。このよ
うな現代日本の重要な問題について、多面的・多角的に考察することは、将来、政治に参加する公
民を育成する公民教育として当然のことです。
-3-
(6)豊かな情操と道徳心
公民教育としては豊かな情操と道徳心の育成も重要な課題です。特に芸術とは何か、宗教とは何
かを根源的に学ぶことは、豊かな情操と道徳心の育成に欠かせないものです。この『新しい公民教
科書』では、芸術の意味、宗教の意味を根源的に深く学ぶことができます。そのことによって、中
学3年生の生徒たちは豊かな情操と道徳心を育てることができます。また、上記のように、公共の
精神を強調したのも、公の立場における道徳心として重要だからです。
(7)国防、領土問題
義務教育の最終学年の中学3年生の公民教育として、国民の生命と財産を守り、国家主権を守る
ために、国防問題は欠かせません。また、国家主権の問題として領土問題も欠かせません。
この『新しい公民教科書』は、国防問題も詳しく取り扱った教科書であり、領土教育も詳しく取
り扱った教科書です。
●教育方法上の工夫
(1)分かりやすい単元や章の構成
全体は65の単元でできていますが、各2頁にわたる各単元では単元の見出しの下に、その単元
で何を学ぶのかを簡潔に明示し、学習した後では「ここがポイント!」の小さな欄で、その単元の
学習の要点を示しています。これによって生徒たちは意識の中で各単元の内容を明瞭に構造化させ
ることができ、学習したことを容易に定着させることができます。そして全7章にわたって各章の
後には「学習のまとめと発展」があり、各章で学習したことを再確認し、さらに発展的な学習へと
自ら進んでいくことができるようになっています。
(2)基礎的・基本的学習から系統的な反復学習
基礎的・基本的学習から系統的な反復学習について、他の教科書の追随を許さない構成になって
います。例えば、国家とは何かを学ぶことは公民教育として必須の課題ですが、この教科書では、
国家について1度にすべてを学ぶのではなく、最初は人類の誕生の歴史を背景にして誕生したばか
りのシンプルな状態の国家から学び、漸次、国家の役割を増やして、最後は、国民に権利を保障し
国民が平等な立場で政治に参加する国民国家に発展するように学びます。第4章の「国民生活と経
済」でも、経済の問題の基礎・基本を整理し、そこから積み上げることによって複雑な経済活動を、
構造的に深く学ぶことができるようになっています。
繰り返し学習の意義については、平成20年の中央教育審議会の提言で強調されていますが、こ
の『新しい公民教科書』は同じテーマを何度かにわたって学習し、また各章の終わりで、各章の復
習を無理のないように行い、繰り返し学習を構造的に行っています。この『新しい公民教科書』は、繰り返
し学習の意義を構造化させた教科書です。
-4-
(3)他教科に関連する内容を豊富に取り入れる
繰り返し学習とともに、社会科の他の分野や他の教科に関連する内容を豊富に取り入れていることも、こ
の教科書の重要な特色です。
他の教科に関連するものとしては、歴史の学習に関するものが当然多くなりますが、歴史を学習したとき
には、史実としては分かってもそのことが全体の中でどのような意味をもつのか分からないままに終わって
しまうことが多々あります。この『新しい公民教科書』では、一連の史実を公民教育に役立つ形で示し、一
連の史実が歴史全体の中でどのような意味をもつのか改めて鮮明に分かるようになっています。
地理については、第5章でも世界にいろいろな国のあることに目を開くことができるように工夫してあり、
終章ではレポートや卒業論文をつくる際の例題として、世界のいろいろな国を調べて発表するようになっ
ています。
また、科学とは何か、芸術とは何かについては、理科や音楽・美術の学習でも考えたことのないことに触
れてあり、生徒たちは感動をもって、改めて理科や音楽・美術の学習を見つめ直すでしょう。
(4)思考力・判断力・表現力の育成
思考力・判断力・表現力については従来からも重視されてきましたが、今回の学習指導要領改訂でさら
に強調されています。将来、国家の政治に参加する公民としての国民の育成にこうした能力はいくら強調
しても足りません。この『新しい公民教科書』では各章の終わりの「学習のまとめと発展」で、各章の復習を
自らの文章表現でもって行うようにしてあり、生徒たちは知らず知らずのうちに、自ら思考し、自ら判断し、
自ら表現していくようになっています。
さらに終章では、4頁をとって、レポートと卒業論文を書くように導いてあり、自力で、調べ、考え、まとめ、
表現していくようになっています。そして、社会においては対立から合意を形成していくために議論をする
ことが必要となりますが、そのため6頁をとって「ディベートをやってみよう」とあり、ディベートの練習を積極
的に取り入れています。将来の公民として議論をしていく力を積極的に育てる教科書です。
(5)補充的な学習や発展的学習
補充的な学習や発展的学習についても、今回の学習指導要領改訂で強調してあります。この『新しい公
民教科書』は単元の学習の周辺で、関連する補充的な学習の強化として「ミニ知識」という欄を36点にわ
たって設けています。この他、さらに本格的な発展的学習として「もっと知りたい」というシリーズが21のテ
ーマにわたって設けています。その中には情報社会を扱うために「情報化とは何だろう」というテーマがあ
ります。そこでは動物の情報伝達から説き起こし、生徒たちから見てたいへん興味深いものになっていま
す。
この「ミニ知識」や「もっと知りたい」は、生徒の興味をそそり、学習の意欲を高めることにつながり、学習を
いっそう深めています。この『新しい公民教科書』は補充的な学習や発展的学習においても、たいへん充
実した教科書です。
-5-