消費と貯蓄の理論

消費と貯蓄の理論 (35)
(0<k<1: 長期での APC=MPC)
消費と貯蓄の理論 (36)
C = kYP
YP
• 恒常所得仮説 (Permanent Income Hypothesis)
家計が現在から将来に渡って得られる
と予見できる可処分所得の平均値 ( 恒常
所得 , YP) が,消費水準 C を決めると考
える。
C = kYP
C
O
消費と貯蓄の理論 (37)
可処分所得 Yd
恒常所得 YP + 変動所得 YT
変動所得 (Transitory Income) : 可処分所得
のうち,一時的要因によって変動する
予見の難しい部分 -- たとえば残業代,
賞金など。
C = kYP
= k(Yd - YT)
消費と貯蓄の理論 (38)
短期平均消費性向
C/Yd = k(YP/Yd)
Yd > YP (⇔YT>0)
短期平均消費性向 < 長期平均消費性向 (k)
Yd < YP (⇔YT<0)
短期平均消費性向 > 長期平均消費性向 (k)
C
C
C
O
C
O
YT<0
YP
C = kYP
消費と貯蓄の理論 (39)
Yd
YT>0
Yd
C = kYP
消費と貯蓄の理論 (40)
YP
Yd,YP
Yd,YP
C
C
S
C
YT>0
Y
d
(42)
Yd
消費と貯蓄の理論 (41)
C = kYP
YP
書 図 2-3 (p. 35)
Yd,YP
●
●
消費と貯蓄の理論 (43)
Milton Friedman, 19122006
The Royal Swedish Academy of Sc
iences
has decided to award the 1976
Prize in Economic Sciences in
Memory of Alfred Nobel to
Professor Milton Friedman,
University of Chicago, Illinois,
USA, for his achievements in
the fields of consumption
analysis, monetary history and
theory, and for his
demonstration of the complexity
of stabilization policy.
Excerpt from:
http://nobelprize.org/nobel_prizes/economics/laureates/19
76/press.html
消費と貯蓄の理論 (44)
ここまでのまとめ (1)
短期の消費データ ( 可処分所得の増加は APC を低下さ
せる ) は,ケインズ型消費関数,ライフサイク
ル仮説,恒常所得のいずれでも説明できる。
長期の消費データ (APC は可処分所得の変化から独立し
ている。 ) は,ケインズ型消費関数では説明で
きないが,ライフサイクル仮説と恒常所得仮
説では説明できる。
●
●
(45)
ここまでのまとめ (2)
ケインズ型消費関数 : 現在の消費水準は現在の可
処分所得から決まる。
ライフサイクル仮説と恒常所得仮説 : 現在の消費
水準は将来の所得 ( 平均生涯所得,恒常所得 ) から
決まる。
(46)
では,ケインズ型消費関数には説明力はないか?
2-4 (p. 38)
2-4 (p. 38)
将来の所
得,消費
Y1
C1’
C1
C0’
C0
消費と貯蓄の理論 (47)
Y0
消費と貯蓄の理論 (48)
現在の所
得,消費
流動性制約 (liquidity constraint) の下で
は,
将来の収入による返済を条件として
も,借り入れ額は制約される。よっ
て,現在の消費水準は ( 平均生涯所得よ
り低い ) 現時点の可処分所得によって決
まる。
ケインズ型消費関数にも説明力があ
る。
(49)
流動性制約 (liquidity constraint):
将来の収入が見込まれる個人が借り入
れを制約されている状況。
将来の収入 ( 資産 ) を現在の貨幣 ( 支払
手段 ) に変換することが難しい状況。
( なぜ流動性制約が生じるか? )
消費と貯蓄の理論 (50)
日本の貯蓄率と国際比較 ( 教科書 pp. 45-51)
可処分所得 - 消費 = ( 国民 ) 貯蓄
国民貯蓄 (National saving)
= 家計貯蓄 + 法人貯蓄 + 政府貯蓄
国民貯蓄率 (= 国民貯蓄 / 国民所得 )
= 家計貯蓄率 + 法人貯蓄率 + 政府
貯蓄率
書 図 2-6 (p. 47)
(51)
2-6 (p. 47)
消費と貯蓄の理論 (52)
●
90 年代の国民貯蓄率の低下が著しい。
家計貯蓄率と政府貯蓄率の低下が原
因。
(1) 家計貯蓄率の低下 --- 人口の高齢化だ
けでなく他の要因も働いている可能性
がある ( 教科書 , pp. 50-61) 。
(2) 政府貯蓄率の低下 --- 財政赤字によ
る。
2-1 (p. 48)
書 図 2-10 (p. 58)
書
(53)
2-10 (p. 58)
(54)
2-1 (p. 48)
消費と貯蓄の理論 (55)
練習問題 (p. 61)
1. 現在から将来に渡って得られる可処分所
得の平均値である恒常所得の増加は,消費の
増加を導く。 (a) と (d) は予見可能な所得であ
り,恒常所得の増加には結びつきにくい。 (c)
は予見し難く,将来所得を引き上げるので,
恒常所得の増加,従って消費の増加に繋が
る。
(b) は一時所得であり,貯蓄に向かう。