スライド

計量経済分析入門
「古典的回帰モデルと最小二乗法」
開講時限: 第1学期・月曜7限
担当教員: 原 尚幸(経済学部・経済学科)
居室:
人文社会・教育科学系棟
C棟5階 C548室
電子メール [email protected]
オフィスアワー:月曜3限(事前にメール連絡)
講義のウェブサイト
http://www.econ.niigata-u.ac.jp/~hara/int-ecm/
この講義の履修に関して
 この講義では、パソコン演習を行う関係で、
定員を30名に設定しています。
 もし定員を超えた場合は、抽選などの方法で
最大30名にしぼります。
 人数の関係で履修できなかった場合は、来
年度以降に履修を希望する場合には、優先
的に履修を許可する。
この講義の履修に関して
 履修を許可するには以下の要件をすべてみ
たすことが必要である。例外は認めない。
今日出席していること
経済経営統計入門の単位を取得済であること
原則、毎回出席できること
きちんとした受講態度で受講すること
 受講態度の悪い学生がいた場合には、学期
の途中であっても履修を取り消す。
計量経済学とは?
 経済データの分析手法の理論体系
 もう少しフォーマルに言うと・・・
 計量経済学(Econometrics)とは
 経済理論の妥当性の実データによる検証
 経済現象のメカニズムの定量的な解明
を行うための統計的手法の理論体系
ケインズの消費理論
 消費はGDPの約60%
 消費がなければ生産もない
 消費のメカニズムの解明は経済学の
中心的な問題
ケインズの消費理論
 消費の量は可処分所得に影響をうける
 消費は可処分所得の関数である
 可処分所得 = 所得 ー 税金
 所得が多ければ消費も多くなる
 消費は所得の増加関数である
消
費
所得
ケインズの消費理論
 所得が増えた範囲内でしか消費を増や
さない
 限界消費性向
所得が1円増加したときの消費の伸び
 限界消費性向 < 1
消費の伸び
所得の伸び
差分=貯蓄
ケインズの消費理論
 所得が増えるにつれ、そのうちで消費に
当てる割合は減少する
 貯蓄にあてる割合は増加する
 平均消費性向
所得に対する消費の割合
 平均消費性向は所得の減少関数
貯蓄
消費
ケインズの消費理論
1. 消費は所得の増加関数
2. 0 < 限界消費性向 < 1
3. 平均消費性向は所得の減少関数
 これらの理論が正しいのか、実際の消
費と所得のデータを用いて検証したい
日本の消費と所得の関係
 1980年~2009年の日本の消費と可処分所得
出典:2009年度国民経済計算
350000
消
費 300000
支
出
( 250000
1
0
億 200000
円
)
150000
300000
400000
500000
可処分所得(10億円)
600000
日本の消費と所得の関係
 消費は所得の関数
 所得のどのような関数か?
 消費は直線(所得の一次関数)の周りに
分布していそうだ
350000
消 300000
費 250000
支
出 200000
150000
300000 400000 500000 600000
可処分所得
ケインズ理論の定式化
 Y :消費、 X :所得
 消費と所得の関係を
Y    X という一次関数(線形関数)で定式化
Y
  :切片


:傾き


1
X
ケインズ理論の定式化
Y    X  傾き  :限界消費性向
1. 消費が所得の増加関数
⇔  0
2. 限界消費性向<1
⇔  1
0   1
ケインズ理論の定式化
 平均消費性向:
所得に対する消費の割合
Y 
Y    X 
   X X
3. 平均消費性向が所得の減少関数
⇔
 0
ケインズの消費理論
Y    X 1. 消費は所得の増加関数
2. 限界消費性向>0
0   1
3. 平均消費性向が所得の減少関数
 0
 これらが本当に正しいのかを検証
ケインズ理論の実証
Y    X  消費と所得の関係は直線的
 ぴったり直線上にのっているわけで
はない
 消費の要因は所得以外にも存在
物価
景気
国際情勢
etc etc…
350000
消 300000
費 250000
支
出 200000
150000
300000 400000 500000 600000
可処分所得
回帰モデル
  :所得以外の要因
 消費と所得の関係の
Y    X  
のような定式化を(線形)回帰モデルという
 直線(一次式)+誤差
350000
消 300000
費 250000
支
出 200000
150000
300000 400000 500000 600000
可処分所得
ケインズ理論の実証
Y    X  
 このモデルを用いて
 0   1
  0
が成り立つかを検証すればよい
350000
消 300000
費 250000
支
出 200000
150000
300000 400000 500000 600000
可処分所得

  0 (傾き>0)は
成立していそうだ
ケインズ理論の実証
Y    X  

, 
の値はわからない
 データから推定する必要がある
 『最小二乗法』という手法を用いて推定
が可能
350000
消 300000
費 250000
支
出 200000
150000
300000 400000 500000 600000
可処分所得
ケインズ理論の実証
Y    X  

, 
の値はわからない
 データから推定する必要がある
 『最小二乗法』という手法を用いて推定
が可能
350000
消 300000
費 250000
支
出 200000
150000
300000 400000 500000 600000
可処分所得
ケインズ理論の実証
Y    X  

, 
の値はわからない
 データから推定する必要がある
 『最小二乗法』という手法を用いて推定
が可能
350000
消 300000
費 250000
支
出 200000
150000
300000 400000 500000 600000
可処分所得
最小二乗法による推定結果
 最小二乗法を用いると
Y  8750.9  0.5484 X  

  0,0    1 だ!
 しかしケインズの理論が正しいと結論する
のはまだ早い。

  0,0    1 が正しいか否かの検証
には『仮説検定』を用いる
ケインズモデルの実証
1. H 0 :   0, H 1 :   0 の片側検定
H1 :   0 を採択
2. H 0 :   1, H 1 :   1 の片側検定
H1 :   1 を採択
3. H 0 :   0, H 1 :   0 の両側検定
H 0 :   0 を採択
  0, 0    1
ケインズ理論は誤り??
経済理論の定量化
 計量経済的手法によって、定性的な経済
理論の実証が可能になることを見た

  0, 0    1??
  0, 0    1
 実証結果は定量的な情報も同時に提供
   0.5484
 1万円所得が増えれば、平均的には5400
円余分に消費する
経済問題における定量的情報
 経済、経営上の意思決定、経済政策提言、
政策評価の場面においては、定量的な情
報が必要になることが多い。
 たばこ税を1%上げると喫煙者が何%減る
か?
 教員を余分に雇うと教育効果がどれだけ上
がるか?
 etc, etc…
 このような場面で計量経済分析は威力を
発揮する。
経済理論の実証分析の流れ
1. 経済理論
2. 理論を線形回帰モデルで定式化
 直線+誤差
 理論を切片、傾きの条件で記述
3.
4.
5.
6.
7.
適切なデータを集める
切片、傾きを最小二乗法で推定
仮説検定を用いて理論が正しいかを検証
推定されたモデルの経済的妥当性を評価
将来予測、政策提言、政策評価 etc
線形回帰モデルと最小二乗法
 線形モデルは計量経済学に限らず、あらゆる
統計モデルの根幹をなす重要なモデル
 最小二乗法はあらゆる推測手法の基礎となる
重要な統計的手法
 この講義では線形モデルと最小二乗法を学習
統計科学における
計量経済学の位置づけ
情報科学
通信工学
心理学
遺伝学
生物学
脳科学
機械学習
教育学
統計科学
社会学
経済学
環境科学
品質工学
管理工学
金融工学
リスク管理
 経済理論やそれに付随する経済データに固
有の問題が数多く存在し、そのための独自の
統計的手法が開発されてきた
計量経済学
情報化社会におけるデータ環境
情報化社会の発展・深化に伴い、
データ環境は劇的に変化
•データの大規模化(GB~TB~PB)
Ex) 社会調査・ネットアンケート
Ex) 高頻度証券取引データ
•データへのアクセシビリティの飛躍的向上
Ex)官庁統計・各種統計資料の電子化
ミクロデータの公開
21世紀社会からの要請
20世紀社会:
不特定多数への大量生産・大量消費
を目指した成長指向の社会
地球環境問題の表面化
個に焦点を当てたサービス
産業の発展と地球環境の
持続可能性との調和
オーダーメイド医療
マイクロマーケティング
・地球・宇宙規模
・企業、個人レベル
大規模なデータを用いた複雑なシステムの
メカニズムの解明が求められている
本講義の到達目標
 線形回帰モデルの最小二乗法の理論のお
おまかな流れを理解する
 実証分析の結果を正しく理解・評価できる
ようになる
 経済関係のさまざまなデータに親しむ
 Excelを用いて、自らの手で基本的な実証
分析を行えるようにする
本講義の特徴
 ある程度は理系的
 この点はある程度諦めて下さいm(__)m
 細かいところはともかく、全体像を理解で
きるように努めて下さい
 Excelによる計算機演習を通じて対話
的に学習を行う。
 基本的に目指すは実践派
 毎回Excelで様々な経済データ分析を行
いながら、身体で実証分析を覚えていく。
講義内容
 Excelの基礎
 簡単な記述統計解析
 演習・レポート作成(1)
 単回帰モデルと最小二乗法
 演習・レポート作成(2)
 重回帰モデルと最小二乗法
 演習・レポート作成(3)
講義の進め方
 スライドで進めるつもりです
 3、4回レポート課題を出題する予定
 講義はここ(経済調査実験室(F166))で行
います。
 遅刻・欠席はしないように。
 USBメモリを持参して下さい(数ギガのもので
十分です)
成績評価
 成績評価
 レポート課題(複数回):80点満点
0  xr  80
 期末試験:40点満点
0  xe  40
最終評価:
x f  min(xr  xe ,100)
参考図書
 入門計量経済学
山本拓・竹内明香著
新世社、2013年
本体2,700円
 Excelによる統計入門
縄田和満著、朝倉書店、2007年
本体2,800円
連絡事項
 6、7月に1,2回休講が入る可能性があり
ます。
 今後のスケジュールは講義内、講義の
ウェブサイトなどで、随時連絡します。
計量経済分析入門
「古典的回帰モデルと最小二乗法」
開講時限: 第1学期・月曜7限
担当教員: 原 尚幸(経済学部経済学科)
居室:
人文社会・教育科学系棟
C棟5階 C548室
電子メール [email protected]
オフィスアワー:月曜3限(事前にメール連絡)
講義のウェブサイト
http://www.econ.niigata-u.ac.jp/~hara/int-ecm/