ÿþH ÿ ÿf[!hU−¡Oeÿf[!h¢ŁÂO •U−¡O. x l s x

平成25年度 学校自己評価・学校関係者評価
加古川市立神野小学校
学校名
1
学校教育目標
『自ら学ぶこころ豊かな神野っ子の育成』
2
学校基本方針
「学校の主人公は子ども」を基本理念に、自他の生命尊重と人権尊重の精神を涵養するとともに、確かな学力を基盤とした「生きる力」の育成に努
める。また、確かな学力と豊かな心及び健やかな体の三位一体的な育ちを培うことにより、たくましくこころ豊かな神野っ子の育成をめざす。そし
て、児童と教職員との心通い合う温かい人間関係を土壌にして、学校、家庭、地域社会が一体となって児童一人ひとりの笑顔と個性が輝き、ともに伸
びゆく活力にあふれた特色ある学校づくりに努める。
3
学校指導目標
・よく考える子・・・・・・・・学ぶ楽しさや分かる喜びを体感し、自ら考え学ぶ子ども
・助け合う子・・・・・・・・・互いに認め合い、励まし合う思いやりのある子ども
・たくましい子・・・・・・・・心身ともに健康で、たくましい気力と実践力を備えた子ども
評価基準
A:達成している
平均値
A…3点
A
分野・領域
B…2点
B:概ね達成している
C…1点
D…0点
評価項目
「わかる授業」「楽しい授業」の創造に努め、学び方
学習の追求と基礎的・基本的な事項の習得を徹底す
る。
よ
く
考
え
る
子
た
く
ま
し
い
子
地
域
連
携
教
師
力
い
じ
め
防
止
対
策
改善の方策
自己評価の適切さ
2.0
・「わかる授業」「楽しい授業」づくりのために、学習のステップごとのねらいを明確にして
きめ細かな指導を充実させる。
・学習内容によって、学年便り等でボランティアを募り、地域の人材を積極的に活用して、よ
りきめ細やかな指導が行えるようにする。
・学習の結果に対する評価だけでなく、学習指導の過程における評価を一層すすめ、児童の実
態に応じた学習方法を工夫する。
・必要に応じて「発表のしかた」「ひとり学びのしかた」「話し合いのすすめかた」など、児
童がわかりやすい学習の「型」を提示して、自ら学ぶ意欲を育て、学ぶ喜びを体得させる。
・行事やカリキュラムの消化に追われてしまうことがある。「わかる授業」「楽しい授業」づく
りのために、教師がゆとりを持って授業ができるように、十分な準備をする。
・評価は妥当であると思う。
・「わかる授業」については、相対的に1年生と6年生の保護者のAの割合が高
い。小学校入学・中学校進学をひかえ保護者の期待が大きいのかと思う。
・参観日に数回、全クラスを観させてもらったが、どのクラスも資料等を準備
し、「わかる授業」を心掛けていた。
・学習の結果に対する評価だけでなく、過程を大事にして、粘り強く児童に接
し
児童の育成を考えている。評価は適切である。
1.9
一人ひとりのよさや可能性を生かし、指導と評価の
一体化に基づく学習指導を充実させる。
1.9
地域の特色を生かした体験、ふれあい活動を重視し
た学校行事や学年、学級活動の活性化を図る。
2.2
自主的、自発的な活動を通して、心の絆を深める、
2.0
を持つ児童を育成する。
1.6
異年齢集団活動を通し、豊かで温かい人間関係及び
自己の果たすべき役割意識の醸成を図る。
2.0
豊かなかかわりを通して、共によりよい生き方を求
める、心に響く道徳教育を推進する。
2.1
思いやりのある感
自他の生命と人権尊重の精神を根幹に据えた、豊か
性豊かな児童の育 な人権感覚に基づく人権教育を充実する。
成
1.6
人とのふれあいや交流を大切にした日常活動を充実
する。(特別支援学級、地域等との交流)
1.7
児童の発想を生かしたぬくもりと潤いのある学校、
教室の教育環境づくりを工夫する。
2.0
学びの場にふさわ
しい、美しく潤い 学びの場にふさわしい豊かな環境づくりと、心地よ
のある教育環境の い汗を流す清掃、奉仕活動を推進する。
整備
2.0
読書活動の推進や図書室の充実とともに、児童に豊
かな心を育てる言語環境の整備に努める。
2.2
家庭や地域と連携し、生命の尊重を基盤にした安
全、防災教育を推進し、学校安全の徹底を図る。
2.0
助
け
合
う
子
身体を動かす楽し
さを体得し、健康 運動の楽しさや喜びを実感させる体育授業の創造と
で安全な生活をす 運動の日常化に向けた工夫・改善を図る。
る児童の育成
2.1
運動に親しむ資質・能力の育成と健康の基礎を培う
健康教育や食育の充実を図る。
2.1
家庭や地域との密接な連携のもとに、児童の生命や
安全確保のための体制づくりや具体的な取り組みを
推進する。
2.0
恵まれた地域の自然環境や地域の人材を活用した特
地域に開かれた安 色ある教育活動を創造する。
全で特色ある学校
学校オープンや学校通信等による積極的な情報提供
づくりの推進
2.2
と、関係者による外部評価の活用に努める。
2.1
学校オープンや学校通信等による積極的な情報提供
と、関係者による外部評価の活用に努める。
1.9
教育の専門家としての力量を高めるために、校内研
修を充実させ、校外研修会へ積極的に参加する。
2.0
新しい学習指導要領に対応した教職員自身の意識改
革と専門性や実践的指導力の向上に努める。
2.0
教職員としての使
心通い合う、温かい学校・学級づくりをめざした豊
命の自覚と実践的 かな人間性や人権感覚の涵養に努める。
指導力の向上
2.0
いじめの実態把握
及びいじめに対す
る適切な措置の実
施
D:達成していない
平均値
自己の課題解決や
目標達成に向け、 自ら学ぶ意欲の育成と学ぶ喜びや成就感の体得をめ
ねばり強く挑戦し ざした指導体制や指導法を工夫・改善する。
続ける児童の育成
自主的、主体的な実 児童会やクラブ活動等を創意工夫する。
践力を備えた児童
の育成
伝え合い響き合う活動を通して、豊かなことばの力
C:あまり達成していない
で計算
伝え合い響きあう、「道徳の授業」づくり及び地域
教材開発の推進と職員研修の充実に努める。
2.0
特別な支援を必要とする児童一人ひとりの教育的
ニーズの把握と支援の在り方を追求する。
1.8
児童の変化や危険信号を見逃さず、様々な場や機会
を捉えて、いじめの早期発見に努める。
1.8
いじめを受けた児童、いじめを行った児童及びいじ
めが起きた集団に対して適切に働きかけ、再発防止
の取り組みを徹底する。
1.9
・朝の会や終わりの会で、児童同士のよいところ見つけの活動に継続して取り組み、豊かで温
かい人間関係を醸成する。
・クラブ活動は、年度初めに、行事との兼ね合いを考えて計画を立て、十分な時間を確保する
ようにする。
・日々の学習や生活の中で、教師が常に意識を持って、適切で豊かな言葉を使って、児童と会
話するとともに、日々の学習や生活の中で機会を捉えて、まとまりのある言葉で伝え合った
り、適切に言葉のやり取りをしたりする力を育てる。
・指導のタイミングを逸することなく、その時その場で必要な指導を行い、豊かで正しい言葉
遣いのできる児童を育てる。
・繰り返し悪い言葉づかいをする児童に対しては、よく話を聞き、児童の内面に寄り添いなが
ら、ともに考えるという姿勢で、粘り強く指導を行う。
・異年齢集団活動は大変充実しており、子どもたちがよい刺激を受けているので、かんのっこ
遊びなどで異年齢交流を充実させ、高学年のリーダーシップや低学年のフォロワーシップを
育てる。
・登校班も一つの異年齢集団ととらえ、異年齢集団活動としての登校班での登校が充実するよ
うに、児童が上級生や下級生としての意識を持って登校するように、登校指導や地区児童会
ではたらきかける。
・悪気なく悪い言葉を言っている児童には、その言葉が人を傷つけているということを知らせ
気づかせ、弱い立場の人のことを考えられるように機会を捉えて指導する。
・具体的な場面を捉えて、その場の状況や当事者の気持ちを具体的考えさせ、弱い立場の人の
ことを思いやれるような児童を育てる。
・教師が児童を「○○さん。」と呼んでいる習慣を児童にも広げ、児童が互いを尊重した言い
方で呼び合うことのよさや大切さに気付かせ、児童同士の呼び捨てをなくす。
・特別支援学級との交流は、児童理解のためにも、一年間のできるだけ早い時期に設定する。
・特別支援学級との交流は、児童の認識を変える良い機会になる。掃除などの身近なことで交
流を行い、児童の感じたことや考えたことを捉えて、児童の認識をより良いものに変えてい
く機会にする。
・特別支援学級との交流は、行事に一緒に参加するというだけではなく、ねらいを明確にして
一緒に活動できる場を事前に具体的に設定して交流を行うようにする。
・特別支援学級の児童が、交流学級で過ごしやすいように、周りの児童に特別支援学級の児童
のがんばりを伝えたり、一層声かけをしたりする。
・評価は概ね妥当と思うが、もう一歩踏み込みを期待したい。
・「地域の特色を生かした体験」はよくできている。
・多忙な先生に責任を押し付ける気はないが、過去の50人近い学級と比べれ
ば
もう少し個々の児童の心に接することができないかと思う。
・児童の立ち居振る舞いを見ると、十分と言える成果があがっていると思う。
本
校から中学校に進学した生徒の「トライやる」での評判を聞くとうれしくな
る。
・「児童同士のよいところ見つけの活動に継続して…」は、大変よい試みだと
思
う。
・評価は妥当であると思う。
・道徳教育・公共心・人への思いやりは今後も育てていただきたい。
・学校教育もさることながら、家庭教育の問題がその根底にあると思う。
・「豊かなかかわりを通して…」については、十分達成されていると思うが、
「自他の生命と人権尊重の精神…」と「人とのふれあいや…」について、評
価
が1.6あるいは1.7とあるのは非常に気がかりである。
・他校に比べても、良いのではないかと思うが…
・秋に、世代間交流が社推主催で実施されるが、参加する子どもが大人より少
な
い。学校は子どもたちに、もっと積極的に参加するよう働きかけてほしい。
・時代の流れのせいか、非常に難しいので課題であると感じる。
・豊かな言葉の力を身に付けて、相手のことを気づかうことを学んでほしい。
・季節に合わせた掲示物を工夫したり、学習したことの記録を掲示して「学習の足あと」を残
したりして、教室環境の整備に努める。
・朝の清掃が神野小学校のよい伝統になっている。今後もこの活動を継続し、充実させる。
・今行っている清掃タイムを大切にしながら、教師が率先して掃除をする姿を 児童に見せた
り、継続して呼びかけたりしながら、落ち葉の掃除や草引きを全校生がすすんで行うような
雰囲気を学校全体に醸成する。
・子ども同士が呼びかけ、子ども同士が活動するという活動の形も、意義や効果があるので大
・教育環境、校内の整備は大変良好。他校と比べて劣るところはないと思う。
切にする。
・朝の奉仕活動について、低学年のうちから自然に活動できる場をつくり、高学年へとつなげ
ていく。
・教師の話す言葉が大切な言語環境のひとつになる。日々の学習や生活の中で教師が常に意識
を持って、適切で豊かな言葉を使って、児童と会話する。
・教室に掲示してあるは「発表のしかた」を大切にしながら、基本的な話し方が身につくよう
に、繰り返し指導する。
・児童のけが防止のためにも、走っている児童を見かけたら、その場ですぐに注意するという
ことを徹底する。
・事故発生の情報の共有や個々の事案への対策を職員に周知し、より具体的な安全指導を徹底
する。
・定期的に、また訓練実施時に点検や振り返りを行い、より実践的な防災教育の在り方を考え ・安全・防災・防犯には最大限努力している。
る。
・集団登校時、各班の班長および副班長に責任感がないのを見受けることがあ
・がんばりカード等で目標を知らせたり、児童に個々の目標を設定させたりしながら、継続し
る。なぜ班旗を持っているのか答えられない班長もいた。任命するときだけ
て、目標を達成することの喜びや運動することのよさを体得させる。
でなく、繰り返し指導が必要と思われる。
・栄養教諭の食育の授業が児童のよい刺激になり、励みにもなっている。さらに内容を広げな
がら継続して行う。
・養護教諭の、性教育や保健指導への参加、資料の作成を今以上に充実させ、学年に応じた保
健指導を行う。
・地域コーディネーターの活用を今以上に充実させ、学習や行事の中で、ボランティアの方の
協力を積極的にお願いする。
・営農組合の方の協力による農業体験は、他にはない充実した体験学習の機会になっているの
で、これからも大切にするとともに、ボランティアの方に助けていただいている作業を、無
理のない範囲で少しでも多く児童が行えるように、場や環境や方法を工夫する。
・地域の教育資源を活用して、古墳めぐりなど、地域に出かけていく学習を充実させる。
・学校便りをよく読んでいただいているので、学校の教育活動の状況について引き続き、適時
に情報発信をする。
・親子ふれあい活動や、行事のときの補助など、保護者の方や地域の方の協力をいただくこと
が定着してきたので、今後も継続して取り組む。
・オープンジュニアハイスクールや出前授業など、小学校と中学校の交流は充実してきている
ので、小学校と幼稚園との交流も今以上に充実するように、交流の仕方を工夫する。
・評価はもう少し高くてもよいのではないか。
・自然豊かな地域で、農業学習・自然観察も取り入れ、限られた授業時間を最大
限に生かしていると感じる。
・地域に対して、校庭・体育館も開放し、最大限の努力を感じる。
・定期的に学校便りを発行し、保護者・地域に対しての情報発信も十分と思う。
・地域との接し方、密度ともに良好であると思う。
・児童の、地域の人に接する態度、言葉づかいもまずまず良好である。
・地域には隠れたいろいろな人材がおられるので、活用を検討してほしい。
・かなり地域と上手にやっていけているように思える。さらに地域との連携を
重
視してほしい。
・褒めることで児童は自信や意欲を持ち成長していく。個々の児童をいろいろな場面で具体的
に褒める機会を今まで以上に増やし、児童の自信や意欲を育てる。
・一人ひとりのよい面をしっかり認め、心を満たしていくとともに、児童のよい行いや言動を
見つけたら、教職員同士で知らせ合い、児童を褒める機会をさらに増やす。
・学年会をベースにして、学年会の構成メンバーを広げるなどの工夫によって学年会の話し合
いをオープンにし、より効率的に情報の交流ができるようにする。
・児童の問題行動について教職員が情報を共有し、ともに考え学校全体で児童を支えていく。
・友だちのよさを認め合う活動を続けてきた。今後も継続して取り組み、学年の発達段階に合
わせて、内容をさらに充実させる。
・自分の担当するクラスだけでなく、クラスを超えて児童を理解できるように授業交流の機会
を増やす。
・専科の授業時間はきちんと確保できるように、時間に遅れないように児童を送り出す。
・特別な支援を必要とする児童についての情報交換をより活発に行い、一人ひとりの教育的ニ
ーズに合わせた指導を、教職員の共通理解のもと行う。
・評価はやや厳しすぎるのではないか。
・先生方は勤務時間にこだわることなく、土曜・日曜・夜間の地域の会議への参
加
などよく頑張っていると思う。責任感・使命感がある。ただ一部の先生は割り
切っておられる人もあるようだが、家庭の事情もあると思う。
・組織として、先生同士の良き連携、良きチームワークで指導してほしい。
・努力がよく見えている。
・教師力を高めるために、お互い向上しようとする姿がよく理解できる。
・教職員が、いじめはどの子どもにも起こりうる、どの子どもも被害者にも加害者にもなりう
るという認識を持ち、常にアンテナを高くして、児童の小さな変化や児童の発する信号を見
逃さないようにする。
・教職員が児童に、いじめは絶対に許さないという毅然とした姿勢を見せ、いじめは人間とし
て許されないという意識を学校全体に醸成する。
・ふざけていることといじめの見極めが難しいことや、いじめは大人が見つけにくいかたちで
行われることがあることを認識し、少しでもいじめの疑いを感じたときには、見逃さずに指
導する。
・自分のクラス以外のことでも積極的に情報を共有し、組織で取り組む姿勢を大切にする。
・いじめを発見したときは、いじめを受けた児童やいじめを告げた児童を守り通すことを基本
とし、いじめを行った児童には、教育的配慮のもと、毅然とした態度で指導する。
・担任が一人で抱え込まず、保護者とも連携を図りながら、組織で対応する。
・問題が起こり指導した後も、継続して十分な注意を払い、折に触れて必要な指導を行い、再
発防止に努める。
・評価は厳しすぎるのではないか。
・昔と比べると「手加減」がない。個々の先生にとってきびしい問題だと思
う。
・「いじめ」の兆候は顕在化し難いことが多い。しかし、担任教師が注意して
観
ておれば、大体わかると思う。本校にも微細な「いじめ」「さべつ」がある
の
かもしれないが、先生方の指導の結果、近頃はこの件は耳にしない。
・いじめの早期発見のために、登下校のときから目を光らせていただきたい。