4 3 A 4 4 3 2 A A 3 4 A 3 4 A 2 3 2 3 A 3 4 A 3 3 A A

 平成25年度 西東京市立 ひばりが丘中学校 学校関係者評価表
学校教育目標
・自ら学ぶ ・豊かな心 ・夢の実現
目指す学校像(ビジョン)
【目指す学校像】 ・生徒の力を伸ばし、生徒一人一人が主役である学校 ・生徒、保護者、地域から信頼され選ばれる学校
【目指す生徒像】 ・互いに協力し切磋琢磨する生徒 ・豊かな心を持ち、夢に向かって努力する生徒
【目指す教師像】 ・生徒の学びの意欲を引き出し、生徒の成長・発達を支える教師 ・研修に励み、自らの教育力を高める教師 ・組織の一員としての自覚を持って活躍することができる教師
具体的方策
わかる授業、楽しい授業、できると実感できる授業を工
夫する
確
か
な
学
力
の
向
上
日常的な家庭学習の励行と計画的な家庭学習の取組
を充実する
授業規律・時間の厳守(授業準備等)の意識を高め、互
いに協力し授業に取り組む態度を育成する
学習に言語活動を取り入れ、考える・話し合い・発表(応
募)・調査などの活動の活発化による課題対応能力を育
成する
学校生活を通して、時間の自己管理能力の育成と、あ
いさつ・言葉遣いなどの社会生活に必要なルールやマ
ナーを守る態度を育成する
豊
か
な
心
の
育
成
人権標語や生活アンケート等を活用しての身近な人権
問題に取り組ませ、自他の尊重と受容する心・態度を育
成する
生徒との相談活動の励行と家庭との連絡・連携を充実
する
夢
の
実
現
学校行事・学年行事・委員会活動・係活動などへの取
組により、責任感を育成するとともに、成就感をもたせ
自己肯定感を育成する
生徒会中心のあいさつ運動・ボランティア活動や職場
体験等を通して、地域に働く人々の役割・社会貢献・郷
土愛等を学び、自己の役割の自覚とともに地域を愛す
る心と態度(社会貢献の基本的行動)を育成する
学校自己評価
努力目標 成果目標
学校の取組及び改善策
4 3
各教科での授業改善や放課後・夏季休業中の学習会を実施して、基礎
基本の定着を図る取組を行った。学力調査や定期考査の結果をもとに授
業改善を進め、わかりやすい授業を展開して学習意欲を向上させる。ま
た、放課後や夏季休業中の補充教室を充実させる。
3 2
各教科の授業や学年通信等を通じて家庭学習の重要性を訴えた。定
期考査前の学習計画や学年通信を通じた取組は各学年で行っており、
教員と保護者の家庭学習に関する根本的な認識を共有する必要がある。
質問方法の改善も含めて取り組んでいく。
4 4
各学年で5分前行動、1分前着席などの取組を行い、授業規律や始業
時刻・時間を守ることに関しては、生徒の全体的な意識をある程度高める
ことができたので、これを定着させていく。学び合うことの大切さを伝え、さ
らなる成果を目指していく。
3 4
各教科で班単位の話し合い活動や発表活動など、思考力・判断力・表
現力を伸ばす取組を行った。生徒の肯定意見は8割に達したが、教員の
自己評価はまだ7割に届かない。生徒の課題対応能力を高めていくた
め、授業方法に工夫を加え、取組指標に対する評価も高めていく。
3 4
5分前行動や始業1分前着席の励行、あいさつ運動の展開など、生徒の
意識を高める取組を行ってきた。時間の自己管理能力や生活態度につ
いて、生徒は自覚をもってきているので、教員側の取組指標に対する姿
勢を再確認し、客観的にも高いレベルにできるようにしていく。
2 3
人権標語カレンダーと毎月の生活アンケート等を実施した。人権標語に
対する取組の時期だけではなく、「ひばり月間」や普段の学校生活の中で
の意識をさらに高めていけるようにするとともに、教員側の取組姿勢も再
確認していく。
2 3
個別の相談活動はスクールカウンセラーや学習支援員と連携して進める
ことができたが、全体的な取組はまだ十分とはいえない。教員側の取組
指標に対する自己評価は下がっている。生徒の話を聴くという基本的な
姿勢について再確認し、相談活動に対する意識を高めていく。
3 4
行事への取組や委員会活動を軸に、活発な活動を展開することができ
た。生徒の肯定意見は8割に達しているが、教員の自己評価は7割に届
いていない。生徒の自己肯定感をさらに伸ばすため、学年を中心とした
取組指標に対する姿勢を再確認していく。
3 3
PTA校外委員会と連携したあいさつ運動の取組やボランティア活動へ
の取組を行った。質問項目の見直しをして数値の裏付けはできたが、ま
だ取組指標・成果指標とも低い状態であるので、あいさつの励行やボラン
ティア活動に対して、積極的な取組を行っていく。
学校関係者評価
学校関係者評価記入欄
A
評価は適切である。
アンケート結果から生徒の授業に対する姿勢がう
かがえる。今後はこのアンケートを活用して授業
改善を進めてほしい。
A
評価は適切である。
保護者の家庭学習に対する満足の度合をどう設定
するかが課題。「しているか・していないか」と
いうような訊き方をしてみてはどうか。
A
評価は適切である。
授業規律や始業時刻・時間を守ることに関する生
徒の意識は高いレベルにある。今後も継続して取
り組んでもらいたい。
A
評価は適切である。
生徒の課題対応能力を高めていくため、授業方法
についての改善・工夫は今後さらに取組を進めて
ほしい。
A
評価は適切である。
時間の自己管理能力や生活態度に関する生徒の意
識レベルは高い。今後さらに取組を進めていって
ほしい。
A
評価は適切である。
アンケートを細かくとっていること、対応する指
導をすぐに実行していることは評価できる。今後
さらに取組を深めていってほしい。
A
評価は適切である。
相談活動について、スクールカウンセラーや学習
支援員との連携をさらに深め、生徒のために時間
をかけて実施してほしい。
A
評価は適切である。
運動会での係活動など、生徒の自主的な活動がで
きており、生徒の充実感がよくわかる。今後さら
に取組を進めていってほしい。
A
評価は適切である。
ボランティアへの呼びかけを強化するとともに、
広報活動を行って保護者等に周知する。保護者や
地域育成会との連携なども行ってはどうか。
A:自己評価は適切である。 B:自己評価は適切ではない。 C:評価のための資料が不足している。 D:評価は不可能である。